水害避難訓練(9/3)
2019年9月3日 13時20分午後1時過ぎ、「大久保山ダムが決壊→僧都川が氾濫」を想定して校舎屋上への避難訓練を行いました。非常階段を使い、1分36秒で全員が無事に避難できました。先に避難した上級生がみんなを並ばせようとする主体的な姿も見られました。九州北部の豪雨災害や流れる水の怖さ、避難時の態度について話をしましたが、晴れた日の屋上はとてもとても暑く、帽子がないと1分で頭がぼーとします。避難後の熱中症対策も必要だと思いました。
午後1時過ぎ、「大久保山ダムが決壊→僧都川が氾濫」を想定して校舎屋上への避難訓練を行いました。非常階段を使い、1分36秒で全員が無事に避難できました。先に避難した上級生がみんなを並ばせようとする主体的な姿も見られました。九州北部の豪雨災害や流れる水の怖さ、避難時の態度について話をしましたが、晴れた日の屋上はとてもとても暑く、帽子がないと1分で頭がぼーとします。避難後の熱中症対策も必要だと思いました。
コミュニティ・スクール
愛南町立緑小学校
地域を愛顔にする児童を育てる
(愛顔=前向きな気持ちと思いやりの心あふれる笑顔)
【 校訓 】 つよいからだ ・ みんな仲よし ・しっかり勉強
( つよく・やさしく・おもしろく )