自分で考える(2/5)
2020年2月5日 09時10分1・2年生がドリルの問題を解いています。丸を付けてもらって、間違えたらやり直し。どこが間違ったのかは自分で考えます。分からないときは自分から聞きに行きます。
「先生、この問題おかしいです!」主体的に学ぶ子は、問題文のミスにもすぐに気が付きます。【ガムは75円です。ガムは、クッキーより40円やすいそうです。チョコレートは何円ですか。】…分かりましたか?
1・2年生がドリルの問題を解いています。丸を付けてもらって、間違えたらやり直し。どこが間違ったのかは自分で考えます。分からないときは自分から聞きに行きます。
「先生、この問題おかしいです!」主体的に学ぶ子は、問題文のミスにもすぐに気が付きます。【ガムは75円です。ガムは、クッキーより40円やすいそうです。チョコレートは何円ですか。】…分かりましたか?
コミュニティ・スクール
愛南町立緑小学校
地域を愛顔にする児童を育てる
(愛顔=前向きな気持ちと思いやりの心あふれる笑顔)
【 校訓 】 つよいからだ ・ みんな仲よし ・しっかり勉強
( つよく・やさしく・おもしろく )