2月25日(月) 授業より
2時間目、6年生音楽。


今年の卒業式の歌「仰げば尊し」の練習です。これは子どもたちの希望によるものです。まずは歌詞をしっかりと覚えることから。


5年生国語「わらぐつの中の神様」。発表場面をビデオに撮っています。これは、明日訪問予定のCATVでビデオ編集に使うためとのこと。


この物語を読むにあたり、一人一人が自分の設定した課題を発表しています。


まさえとおみつ(登場人物)の心情の変化を読み取る、場面構成の工夫を理解する、衝撃の展開についてまとめる・・・。疑問に思ったこと、興味を持ったことなどをもとに課題を設定することで、より主体的な学習に結び付けていくのがねらいです。




1・2・3・4年生体育、「タグラグビー」です。「タグ取り鬼」から発展して、いよいよラグビーボール登場。


相手陣地にボールを持ち込む、パスは前に出さないなどラグビーと同じですが、タックルだけはなし。その代わりに、タグをつかむことになります。


1・2年生もルールをよく理解し、パスがつながっています、すごいすごい!!


3・4年生、さらに激しい動きです。相手陣地に突進、タグをとられると素早く味方にパスを出します。展開がとても速く、肩で息をする子どもたちです。


ついついパスを前に出してオフサイドに。熱い戦いです。




授業より
2時間目、1・2年生図工です。誰を描いているのかなと思ったら・・・


来年度入学予定者のようです。自分たちが入学した時も上級生が描いていてくれたとのこと。


喜んでもらえるよう一生懸命です。


5年生音楽。トランペットやトロンボーンなど金管楽器に挑戦です。


まずは音を出すところまでが大変とのことでしたが、・・・音が出ました!!


うれしくてこの表情です。




2月21日(木) 特選作品
今年度の「えひめこども美術展」で特選に選ばれた作品が返ってきました。さっそく、1階廊下に掲示しています。


4年生作品、「土入れ作業」。
毎年夏休みに運動場に土を入れていますが、そのときの様子を描きました。

5年生作品、「ありがとう桜の木」。
本校のシンボルとなっていた桜の老木を夏休み中に伐採した時の様子です。ありがとうの言葉には、これまで何十年にも渡って緑っ子を見守ってきてくれたことへの感謝の気持ちが表れています。

6年生作品、「ラストの桜」。
こちらも伐採している桜の木です。長い歴史を感じる重量感のある木がしっかりと描かれています。

6年生作品、「ブロック取りこわし工事」。
運動場の外壁を取り壊しているところです。腕の長い特殊な形をした重機がうまく描けていますね。

6年生歴史学習
とても楽しみにしていた宇和歴史博物館での学習です。縄文時代から始まり昭和時代まで、展示品や解説のパネルを見て回りました。




公衆電話も過去のものです。




昼食は博物館のレストランで。


午後、民具館です。江戸時代後期の道具類を地域の方々が30年かけて集めたとのことです。


最後は開明学校。明治時代の授業を再現しました。


読み書き計算はいつの時代も大切です。「ちょうちょ」も歌いました。


最後にみんな揃って記念撮影です。




2月20日(水)参観日・学校保健委員会
昨日5時間目の授業です。今年度最後の参観授業を行いました。
1・2年生、学級活動「じぶんをまもろう」。


3・4年生、総合的な学習「パラリンピックについて知ろう」。


5年生、社会科「わたしたちの生活と環境」。


6年生、保健体育「喫煙の害と健康」。


参観授業後に行われた学校保健委員会です。
「朝ごはんのたいせつさ」城辺保健センター保健師さんが講師です。


「早寝早起き朝ごはん」、規則正しい生活やバランスの良い食事の大切さについて、詳しく教えていただきました。




2月19日(火) 加湿器購入
普通教室用と職員室用に合わせて6台、加湿器を購入しました。地域の方からいただいたご寄付を使わせていただきました。


1・2年生の教室です。さっそく加湿器が持ち込まれました。これまではストーブの上にやかんや鍋を置いて湿度を保ってきましたが、それに代わるものです。


来年度夏までには町内全ての小学校にエアコンが設置される予定です。この加湿器が大いに役に立つことと思います。

