1・2年生校外学習
2019年3月5日 08時45分3月5日(火) 1・2年生校外学習
昨日、僧都小学校のお友達2名と一緒に訪れたのは夢創造館とあけぼの公園。
公共施設にはみんなが気持ちよく利用するためのルールやマナーがあること、施設を支えてくれる人たちがいることに気付くのがねらいです。
あけぼの公園です。遊びを通して、僧都小学校のお友達とも交流を深めることができました。
3月5日(火) 1・2年生校外学習
昨日、僧都小学校のお友達2名と一緒に訪れたのは夢創造館とあけぼの公園。
公共施設にはみんなが気持ちよく利用するためのルールやマナーがあること、施設を支えてくれる人たちがいることに気付くのがねらいです。
あけぼの公園です。遊びを通して、僧都小学校のお友達とも交流を深めることができました。
3月4日(月) 卒団式
2日(土)、スポーツ少年団の卒団式がありました。本校のスポーツ少年団はソフトボール、相撲、サッカー、ミニバスケットボールと年間通してとても熱心に活動をしています。
午前中はサッカー、午後はミニバスケットボールのお別れ試合がありました。保護者も入って和やかな雰囲気です。
式の中では、長年指導をしていただいた団長やコーチからは、中学校に入ってもスポーツをがんばってくださいと、温かい激励の言葉がありました。また、卒団する6年生7人は、一人一人がスポ少での思い出や中学でやってみたい部活動、指導していただいた方々への感謝の気持ちなどを述べました。
バス遠足3
足摺海底館です。
帰り道、大月ふれあいパークでトイレ休憩。30分遊びました。
バス遠足2
水族館の後、海に出ました。
砂浜を横切って昼食場所へ。
食べ終わった子どもたち、靴を脱いで遊び始めました。
なかなか大変なことに。
3月1日(金) バス遠足1
素晴らしい天気に恵まれました。今日のバス遠足の行き先は、足摺海洋館、足摺海底館です。バスの中からご機嫌な子どもたちです。
海洋館です
授業より
2時間目、1・2年生図工。前回は新入生の顔を描きましたが、今回は6年生の顔を描いています。
クレヨンで輪郭ができたら、絵の具で色塗りです。とても明るく、にこやかな表情ですね。
6年生が見たら、とても喜んでもらえると思います。
3・4年生国語。3年生はことわざについて。自分で調べたことわざを分かりやすく説明する文章を書くのが今日のねらいです。
「1年の計は元旦にあり」「カエルの子はカエル」・・・
調べた目的やきっかけ、調べ方、調べて分かったこと、考えたことなど、順序よくまとめていきます。
4年生「私の研究レポート」。調べたことをまとめて報告書を作るのがねらいです。「なぜ冬は寒く夏は暑いのか」「最後は爆発 星の一生」「初めて知ったサッカーの世界」、各自の興味あるテーマ、おもしろそうですね。調べたことがプリントにびっしりメモされています。
報告書を書く際のポイントを確認しました。 なぜ、どのようにして、いつ、どこでなどをはっきりさせて、文末の表現を統一して、一文はわかりやすく短くなどなど。
6年生社会。世界の国々について調べたことを発表しています。
サウジアラビアの小学校について。授業は、算数、アラビア語、英語、コーランがほぼ毎日、音楽はなし、男子に人気のスポーツはサッカー、女子の体育はなし、公立の学校は大学まで授業料無料などなど。
5年生音楽「ゴジラ」です。まずは、パートごとに旋律やリズムを確認しています。
演奏が始まりました。6年生と一緒に演奏ができるようにと、とても意欲的に取り組んでいます。
2月28日(木) 桜植樹
注文していた桜の苗が届きました。すぐに植えた方がよいとのこと。昨日午後、急ではありましたが、全校遊びのときに植樹を行いました。
ソメイヨシノは1本、職員室前です。全校児童が両手に一掴みずつ土をかけていきました。何とか元気に根付いてほしいと思います。
サッカーボールやソフトボールが転がってくる場所、しばらくは苗の周りを簡易フェンスで囲む予定です。
運動場西側、ネット裏にも植えました。八重桜1本、しだれ桜2本です。
2月27日(水) CATV訪問
昨日午後、5年生のCATV訪問です。社会科の情報産業の学習の一環です。CATVの果たす役割、業務内容などについて理解を深めました。
ビデオ編集についてもご指導いただきました。
持参した自分たちの授業や全校活動のビデオを編集して、学校紹介の番組を作りました。
歌練習
お昼の業間の時間です。卒業式の練習が始まりました。週に数回、少しずつ進めていく予定です。
国歌と校歌を歌いました。口を大きく開けて、歌詞をはっきりと、しっかり大きな声で、・・・みんな一生懸命取り組んでいます。
校歌は3番まで。覚えているはずの歌詞ですが、式の中で自信をもって歌うためには練習が必要です。
2月26日(火) 3年生校外学習
昨日のこと、「古い道具と昔のくらし」について学習している3年生が、一本松の郷土資料館を訪れました。僧都小学校のお友達と一緒です。
まずは、昔の農機具を見ています。馬や牛の力を利用していたことがわかります。もちろん人力も。
小さな容器に入っているのは草引きの道具、指にはめて使うそうです。現在に比べて、大変な重労働です。
これが何かわからなかった子どもたち・・・電話機です。
囲炉裏のある部屋でくつろぎながら、昔の人々の生活を思いうがべることができたかな?