1月31日(木) 授業より
1、2年生、2組交流の図工です。「カッターナイフタワー」を作っています。


タワーはいろいろな形をしています。周りに遊園地があったり、鳥が飛んでいたり、タワーを中心にどんどん空想が広がっているようです。


3・4年生国語。教科書作品の要約文を書いています。先生からのアドバイスをもとに手直しです。




5年生国語。教科書の作品の感想をまとめています。
右は昨日の授業で書いた詩を紹介している学級通信。「流れる景色 マラソン大会 流れる景色 それはたくさんの人々の姿 流れる景色 背中ごしになる家 流れる景色 ゴールのとなりの家 流れる景色 離れる目標迫る相手 流れる景色 『最後。』の声と見えたゴール 最後の坂は目をつぶって一直線に突っ走る」スピード感と走りの一生懸命さが伝わってきます。


6年生。卒業制作について協議中。


授業より
3時間目、3・4年生図工、「物語の絵」。先週欠席していた児童が、大急ぎで作業を進めています。




1・2年生算数。2年生はテープ図を使って問題を解くのがねらいです。




5年生図工。画用紙収納ケースに好きな絵を描いていますね。


6年生学級会。卒業文集の内容について協議中です。


1月30日(火) いよいよ明日。
今日も欠席者なし。全員元気になり、大変うれしく思います。
校内マラソン大会がいよいよ明日に迫ってきました。このまま全員で参加したいと思っています。


今朝のモーニングランです。


寒さに負けずいつもの半袖です。


各自必死の走りが続きました。目標記録に向けて頑張ってほしいと思います。


「ぎょしょく」
先週金曜日の午後、5・6年生です。ぎょショック「You は何しに愛南町へ」、愛媛大学南予水産研究センターの研究者と町水産課の方、合わせて4名をお招きしました。


バングラディッシュの留学生です。魚の病気について研究をされているそうです。帰国後は母国の魚(なまずなど)養殖に貢献したいとのこと。バングラディッシュの生活、名所、国旗の意味などを紹介していただきました。異国の文化に興味を持つと同時に、自国の文化や生活について改めて見つめなおすきっかけとなりました。


1月28日(月) 欠席ゼロ
ついに欠席ゼロになりました。突然のインフルエンザでしたが、その後は新たな罹患者は出ず、何とか広がりを阻止できました。ご協力本当にありがとうございました。
まだまだ寒さは続くと思いますので、十分気を付けていきたいと思います。


「鯛の鯛を探そう給食」
昨日から「全国学校給食週間」が始まりました。学校給食の意義、役割等について理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実を図るのがねらいです。
今日の給食です。以下、お昼の放送文を紹介します。


「今日の給食は、年に1回のお楽しみ!愛南町で養殖された鯛を使った『鯛の鯛を探そう給食』です。鯛は『めでたい』の『たい』に通じるところから、お祝いに欠かすことのできない魚です。また、真鯛は愛媛県の魚としても有名です。愛媛県は真鯛の養殖日本一です。鯛のかまは、、お箸を上手に使って食べると『鯛中鯛(たいのたい)』という魚の形をした骨が出てきます。江戸時代には縁起物としてお守りにする人もいたそうです。真ん中で2つに折れやすいので気を付けて取り出してください。さて、今年『「鯛中鯛』にご対面できるでしょうか?宝探し気分で楽しく味わっていただきましょう。」