授業より
2時間目、1・2年生生活科です。月末に予定している僧都小学校との交流学習会、お店屋さんごっこで使う商品を作っています。


さば、ふぐ、まぐろ、たい、くじら・・・魚屋さんですね。


こちらは、カップケーキ、チーズケーキ、チョコレートケーキ・・・ケーキ屋さん。楽器屋さん、かばん屋さんもありました。


3・4年生算数です。欠席者が多く3年生、4年生それぞれ一人ずつしかいませんが、学習にはしっかりと取り組んでいます。
帯分数の大きさを数直線上で確認しています。5分の7、5分の13など正しく理解できました。


こちらはいろいろな棒グラフを正しく読み取るのがねらいです。


2組です。今学期の目標の一つが体力づくり。運動場でサッカーや凧あげをして汗をかきました。


6年生、防災学習です。「四国防災88話」のビデオを見てポイントとなることをメモ、自分の体験と結びつけて作文を書きます。


5年生理科「人のたんじょう」。生まれてくる頃の子宮の中の子どもの様子について、想像したことを発表しています。


お腹の中の水に浮かんでいる、管のようなものでお母さんとつながっている、頭が下側で足が上側、・・・。


お母さんから聞いたこともたくさんあるようで、みんな発表したくてたまらないといった感じです。


活発な発表が続きました。発表の中ではっきりわからなかったこと、疑問に思ったことなどについてこれから学習を深めていきます。


1月21日(月) インフルエンザ情報
週明け子どもたちの様子です。インフルエンザ罹患者は、3年生3名、4年生2名、5年生1名、合計6名です。教職員も2名罹患しています。厳しい状況が続いています。お子様の体調管理について引き続きご協力お願いします。




火災避難訓練
業間の時間、火災を想定した避難訓練を行いました。職員室隣の印刷室(ガスコンロ・湯沸かし器などあり)から出火したとの想定です。


避難指示に従い、第一次避難場所である運動場に集合しています。


全員集合まで1分3秒。

愛南消防署です。消防車を実際に見せていただき、様々な機能が備わっていることを知りました。




消火器の使い方を学びました。




講話を聞いてます。火事の原因で多いのは、たばこの不始末。暖房器具、古くなったコンセント、たき火なども要注意。火を使うときは近くに燃えやすいものを置かない、火遊びは絶対にしないなどなど。火災防止への意識を高めることができました。


欠席状況
欠席者5名(内インフルエンザ罹患者2名)、昨日より3名増加しました。欠席者はのどの痛み、高熱が共通しています。体調管理により一層ご協力お願いします。




租税教室
5時間目、5・6年生です。役場税務課の職員を講師にお招きして、租税教室をしていただきました。ケーブルテレビと愛媛新聞の取材を受けたため、みんな少し緊張気味です。


税金は何のためにあるのか、どのような種類があるか、


どれくらいの金額になるのか、どのようなものに使われているかなどなど、多くのことを学びました。


今日の学習を生かして、将来は一社会人として税金の重要さをしっかりと認識し良き納税者になることと思います。
なお、授業の様子は今晩のケーブルテレビで紹介される予定です。


全校マスク着用
今日は欠席者2名、早退者1名。その内インフルエンザが2名出ました。急ではありますが今日から全校児童マスク着用にしたいと思います。ご協力よろしくお願いします。半数以上の児童はすでにマスクを着用していましたが、持っていなかった児童には学校から配布したところです。合わせて、食事や睡眠などお子様の体調管理をよろしくお願いします。


1月17日(木) モーニングラン
7:40、登校後着替えを済ませた子どもたちが運動場に出てきました。軽く1周走った後なわとびなどで体を温めています。


スタートしました。1・2年生、とても速いペースで走っています。


他の学年もいいペースです。


がんばれ。


がんばれ。


1月30日の校内マラソン大会に向けて、調子を上げていってほしいと思います。


朝の様子
当時班、その後ろに左谷班が登校しています。きちんと1列に並んでいますね。今日は今学期初めて欠席者が出ました。町内ではインフルエンザも急増中です。手洗い、うがい、教室の換気の徹底を職朝で再確認したところです。


3・4年生朝の会です。今月の歌「語りあおう」をみんなで歌っています。職員室まできれいで澄んだ歌声が聞こえてきます。




こちらは1・2年生。体を小さくゆすりながら夢中で歌っています。先輩を習い、歌が随分と上手になりましたね。




授業より
4時間目、3・4年生算数。4年生「まきさんは1本40円のえん筆を5本と、1つ50円の消しゴムを5こ買いました。代金は合わせて何円ですか。」 これまでの学習で答えを求めることはできますが、今日は一つの式で答えを求めるのがポイントとのこと。




6年生、家庭科。「わが家のクリーン作戦」として、冬休み中に実践した自宅の掃除の様子について報告をしています。風呂場、脱衣所、玄関などなど。掃除のときに工夫したことは、洗剤をまいて1分間待った、掃除前に物の整理をした、すみずみを特に気を付けた、掃除機の後ガムテープを使った。


5年生国語。わかりやすい文を書く、が今日のねらい。主語と述語を対応させる、一文の長さを短くするなど。


1・2年生音楽。「こぎつね」を歌っています。曲の速さに合わせて歌詞を読めず、みんなで大笑い。

