2月20日(水)参観日・学校保健委員会
昨日5時間目の授業です。今年度最後の参観授業を行いました。
1・2年生、学級活動「じぶんをまもろう」。


3・4年生、総合的な学習「パラリンピックについて知ろう」。


5年生、社会科「わたしたちの生活と環境」。


6年生、保健体育「喫煙の害と健康」。


参観授業後に行われた学校保健委員会です。
「朝ごはんのたいせつさ」城辺保健センター保健師さんが講師です。


「早寝早起き朝ごはん」、規則正しい生活やバランスの良い食事の大切さについて、詳しく教えていただきました。




2月19日(火) 加湿器購入
普通教室用と職員室用に合わせて6台、加湿器を購入しました。地域の方からいただいたご寄付を使わせていただきました。


1・2年生の教室です。さっそく加湿器が持ち込まれました。これまではストーブの上にやかんや鍋を置いて湿度を保ってきましたが、それに代わるものです。


来年度夏までには町内全ての小学校にエアコンが設置される予定です。この加湿器が大いに役に立つことと思います。


薬物乱用防止教室
4時間目、5・6年生です。愛南警察署の方を講師にお招きして薬物乱用防止教室を持ちました。




薬物の危険性について。


依存性についてさらに詳しく。
サルの実験にはみんなもビックリ。バーをたたくと薬をもらえるように教えられたサルが、その後薬がなくなったときに何回までバーをたたき続けるかの結果です。いかに覚せい剤の依存性が強いかがわかりました。




わかりやすく発表
2時間目、3・4年生国語の授業です。4年生は熟語の意味調べをしています。


国語辞典を上手に使えていますね。


3年生、隣の教室で 一生懸命考えているのは今から始まる発表の準備のようです。


3年生が自教室に帰ってきました。授業の後半は3年生の発表を4年生も一緒に聞くようです。
「資料を見せながらわかりやすく説明する」のがねらいです。


資料は過去数年間の小学生が将来なりたい職業ランキングです。男女による違い、年による変化


ランキング上位の特徴、人気がある職業の理由などなど、思い思いの説明(分析)をしています。


大きくはっきりとした声で、相手の方を向いて、指示棒もうまく使いながら、・・・かなり緊張感を持ちながら必死の発表です。


4年生からは、分析の仕方や説明の流れなど、改善点などがどんどん出されました。さすが上級生ですね。互いが刺激し合って内容の濃い学習となりました。

