教室整理
2019年3月18日 12時09分3月18日(月) 教室整理
先週末教室の備品をすべて廊下に出して、床のワックス掛けを行いました。
床はピカピカになりました。
今朝登校してきた子どもたち、さっそく荷物を教室に運び込んでいます。
朝の会の前には、すっかり片付けが終わりました。
3月18日(月) 教室整理
先週末教室の備品をすべて廊下に出して、床のワックス掛けを行いました。
床はピカピカになりました。
今朝登校してきた子どもたち、さっそく荷物を教室に運び込んでいます。
朝の会の前には、すっかり片付けが終わりました。
謝恩会
昨日6時間目の謝恩会の様子です。6年生が、お世話になった先生に感謝の気持ちを表しました。
簡単な料理や飲み物、すべて自分たちで考えました。とてもおいしかったですよ。
これはどこの何でしょうクイズ。
レクリエーション。バトミントン、卓球、テニスの3種目を5分間ずつで交代しながら楽しみました。進行の仕方やチーム分けなどとても段取りがいいですね。
多目的室に帰ってきました。一人一人が小学校の思い出と中学校でがんばりたいことについて発表しています。力強い言葉に胸が熱くなりました。
最後は,プレゼント。感謝の言葉いっぱいのメッセージありがとうございました。
3月15日(金) 桜の木プレート
今年度伐採した桜の木の小枝を利用し、樹木のネームプレートを作っています。何か記念になるものを残したいと考えたからです。校庭の樹木に釣り下げる予定です。
桜の木は割れやすいということで、業者にはかなり厚めに切ってもらいました。6年生が中心となりプレートの表面を削りました。
ペンキで樹木の名前を書いています。何年も残るということで、みんなとても丁寧に書いていますね。
樹木の名前に関しては、3・4年生が活躍。総合的な学習で以前調べていたものを参考にさせてもらいました。
これは、6年生がタイムカプセルを埋めるときの目印となる石。卒業の準備が着々と進んでいます。
6年生を送る会
5時間目6年生を送る会です。在校生が感謝の気持ちを込めてお楽しみ会を企画しました。
1・2年生は、1対1で6年生と勝負。あっち向いてほい、なわとび、紙飛行機飛ばし、九九などなど。ほとんど1・2年生が勝ちました。
3・4年生は、○×クイズや尻文字など。
尻文字では、「ゆうき」と「かんしゃ」という文字を書きました。
そして5年生。なんと学習した英語を使って、6年生一人一人にメッセージを送りました。ALTの先生と相談していたのはこれだったのですね。さすが5年生です。
そしてもっともみんなが関心をもって見たのは、・・・・
6年生の思い出の写真です。低学年の頃の写真がたくさんでてきました。感動感動です。
3月13日(水) リクエスト給食
4時間目が終わりました。5・6年生が給食の準備を始めたところです。
手際よく配膳をしています。
今日のメニューは、もうすぐ卒業式を迎える中学3年生のリクエストとのこと。
牛乳、きのこクリームスパゲティー、鶏肉のレモン煮、アメリカンサラダ。もちろん、本校児童にも好評でした。
授業より
3時間目、6年生音楽。ピアノの前で一人ずつ順番に歌っているのは、「あおげばとうとし」。卒業式で歌うことになっていますが、歌詞をしっかり覚えているか確認をしています。
本番まであと少し、がんばってください。
5年生、外国語活動。6年生を送る会で、これまでに学んだ英語を使って何か発表を企画しているようです。ALTにもアイデアをもらいながら最後の仕上げをしています。
マンツーマンのリハーサルが始まりました。英語で挨拶や質問をしていますが、表情や動作まで細かくチェックしています。
ステージ上でも準備練習が。明日の発表が楽しみです。
1・2・3・4年生体育。ポートボールのようです。攻守が目まぐるしく入れ替わり激しい動き、得点に歓声が上がります。
1・2年生には特別ルール。ラグビーのように手にボールを持ったまま進むことができるようです。学年差をうまく埋めるようになっていて、さらに白熱。
3月12日(火) モーニングラン
いい天気です。先日職員室前に植えた桜の苗を白いメッシュフェンスで囲んでいます。少しくらい勢いよくサッカーボールが当たっても大丈夫な強度になっています。今のところ、順調に根付いているようです。
朝の会の前、子どもたちは今日も元気にモーニングランに取り組みました。
3月11日(月) 卒業式練習
全校練習1回目です。
机やいすの位置を確認。
国歌、校歌、証書授与など、一通り式の流れをつかみました。
在校生による「送ることば」。
卒業生による「出発のことば」。
堂々と胸を張って退場できているかな?本番まであと2週間です。
全校体育
5時間目です。抜けるような青空の下、今年度最後の全校体育です。まずは、みんなで鬼ごっこをしながらウォームアップをしています。
チーム対抗全員リレーが始まりました。一人平均3周程度走ります。
がんばれ、がんばれ、チームの声援を受けて必死の走りが続きます。
最後に6年生が一人一言ずつ在校生にメッセージを送りました。水泳や陸上など練習が大変な時もあったが、それを乗り越えていい結果につながった。みんなもがんばってほしい。運動が苦手な人もいるとは思うが,自分の得意な分野をがんばって伸ばしてほしいなどなど。
3月8日(金) 土砂災害防止に関する作品コンクール表彰式
6月の「土砂災害防止月間」の活動の一環として絵画と作文のコンクールが開催され、国及び県の厳正な審査の結果、なんと本校の児童が大変名誉ある賞をいただきました。
「国土交通事務次官賞」です。国土交通大臣賞に次ぐもので、しかも同じ学校で2名も受賞するという快挙です。
お昼の業間の時間、県から関係者の方が来校し、表彰をしてくださいました。
絵画の部です。受賞者が工夫したことを発表しています。「はやめのひなん すぐにげろ」の文字。みんなで助け合って早めの避難をしています。雨粒一つ一つまで丁寧に描いていますね。
作文の部です。全文を読み上げました。今年の夏の豪雨災害のこと、ミカン農家の苦労、自宅の災害への備え、学校の防災学習など、感じたこと、考えたこと、実践してきたことを丁寧に書いていて、内容の質の高さに感心しました。