授業より

2019年2月18日 10時23分

授業より

2時間目、 1・2・3・4年生体育、タグ取り鬼をしています。まずは1・2年の部、3・4年の部に分かれて勝負です。

白チームがやや優位です。作戦会議が始まりました。~君と~さんがペアを組んで、・・・一人がおとりになって、・・・チームで協力して相手を追い詰めることを考えるようになりました。

最後は全員で勝負です。

激しい追いかけっこです。

目まぐるしく状況が変わり作戦通りとはいきませんが、・・・チームの協力が見られる場面も出てきました。

白チームがさらに差を広げたようですね。

 5年生社会、環境改善について京都市の取組を参考にして、「自分の課題を設定し、調べることを具体的にまとめる」のが今日のねらいです。

6年生音楽、合奏練習です。教科書に紹介されている曲はなんと「ゴジラ」。みんながよく知っている映画のテーマ曲です。

シンバルは特に難しいとのこと、2拍子と3拍子が交互に出てきます。がんばってください。

ミニバス大会

2019年2月18日 08時23分

2月18日(月) ミニバス大会

土曜日午後行われたミニバスの町大会です。出場したのは全部で3チーム、本校は東海小学校との連合チームです。 結果は1勝1敗。劣勢の試合も最後まであきらめることなくファイトあふれるプレーが続きました。本当によくがんばりました。

児童数減少からこの形でのチームは今シーズンが最後になります。5年生以下は今後平城小学校での練習となります。これまで本校と一緒にチームを組んでくれた東海小学校・僧都小学校の仲間に感謝です。また、本校で熱心にご指導いただいた監督・コーチのみなさん、本当にありがとうございました。

薬物乱用防止教室

2019年2月15日 12時09分

薬物乱用防止教室

 4時間目、5・6年生です。愛南警察署の方を講師にお招きして薬物乱用防止教室を持ちました。

薬物の危険性について。

依存性についてさらに詳しく。

サルの実験にはみんなもビックリ。バーをたたくと薬をもらえるように教えられたサルが、その後薬がなくなったときに何回までバーをたたき続けるかの結果です。いかに覚せい剤の依存性が強いかがわかりました。

全校遊び

2019年2月15日 07時47分

2月15日(金) 全校遊び

 昨日の給食です。ハートのコロッケ登場。

おいしそうです!

昼休みの全校遊びです。6年生と一緒に遊べるのもあとわずか、各学年が交代で計画を立てています。今回は3・4年生、フリスビーを使ったドッジボールです。

わかりやすく発表

2019年2月14日 17時39分

わかりやすく発表

 2時間目、3・4年生国語の授業です。4年生は熟語の意味調べをしています。

国語辞典を上手に使えていますね。

3年生、隣の教室で 一生懸命考えているのは今から始まる発表の準備のようです。

 3年生が自教室に帰ってきました。授業の後半は3年生の発表を4年生も一緒に聞くようです。

「資料を見せながらわかりやすく説明する」のがねらいです。

資料は過去数年間の小学生が将来なりたい職業ランキングです。男女による違い、年による変化

ランキング上位の特徴、人気がある職業の理由などなど、思い思いの説明(分析)をしています。

大きくはっきりとした声で、相手の方を向いて、指示棒もうまく使いながら、・・・かなり緊張感を持ちながら必死の発表です。

4年生からは、分析の仕方や説明の流れなど、改善点などがどんどん出されました。さすが上級生ですね。互いが刺激し合って内容の濃い学習となりました。

うれしい知らせ

2019年2月14日 08時36分

2月14日(木) うれしい知らせ

 昨日夕方のこと、「えひめ子どもスポーツITスタジアム」事務局から連絡が入りました。

なんと、「チームリレー」の部で1(2)年生の部、県下で第1位!!3(4)年生の部、同じく第1位!!

これは、スポーツの楽しさや喜びを味わい、体力の向上を目指す目的で愛媛県が毎年行っているもので、希望する学校が記録を本部に届け順位を競います。「スローアンドキャッチラリー」「チームジャンプ連続」「8の字ジャンプ」「チームリレー」の4部門があり、本校はその「チームリレー」に参加しました。1周100mのトラックを一人半周ずつ走り、1人当たりの平均タイムを競います。1(2)年生の部は25校参加、3(4)年生の部は62校参加。1チームの人数にはかなりばらつきがあり条件は異なりますが、それでも、県下で1位はとても誇らしいことです!!

 

授業より

2019年2月13日 10時11分

授業より

 1・2年生国語。1年生は漢字の学習です。

2年生は「スーホの白い馬」を読んでいます。疑問に思ったことを、先生お手製の小さなホワイトボードにまとめています。たくさん疑問点を書き込むことができましたね。

 5年生算数。

これは「円周測定マシーン」!教科書の最後のページに付録としてついていたもの。直径の違うタイヤを同じく付録の溝のついたものさしの上を転がして円周の長さを図りました。簡易なものではありますが、なかなか正確に測れていますね。

保健集会

2019年2月13日 09時23分

2月13日(水) 保健集会

 昨日午後の集会です。正しい生活習慣について、特に睡眠の大切さについて保健委員会が発表をしました。

A君登場。漫画を読んだりゲームをしたり、夜寝るのも遅いようですね。授業中も元気がありません。

こちらはB君。早寝早起きで、朝ごはんもモリモリ食べました。

授業中もしっかり集中できています。

積極的に感想を発表しています。A君のようになっている子はいないかな?生活習慣の大切さについて改めて確認することができました。

 

朝の様子

2019年2月7日 09時25分

2月7日(木) 朝の様子

 暖かい朝です。

モーニングラン。

 朝の会です。今月の歌「学校坂道」を歌っています。「この坂道のぼったら、ぼくの学校があります。ジャングルジムにのぼれば海がまっさおに見えます。青空に抱かれたぼくの自慢の学校。この坂道をぼくは毎朝風をきってかけます。・・・」 なんとなく卒業式を思い浮かべるような歌詞とメロディーです。

新入児童一日体験入学

2019年2月6日 19時10分

新入児童一日体験入学

 本日午後です。来年度入学予定者3名が体験入学のため、来校しました。

さっそく、お兄さん、姉さんと一緒に掃除から。とても上手にできましたね。

その間に別室で入学説明会を持ちました。

 掃除が終わった子どもたち、体育館に集合して「新1年生を迎える会」です。6年生がやさしくインタビューをしています。

5年生による学校紹介。

ゲーム、ハンカチ落とし。

だるまさんが転んだ。とても楽しそうです!!

集会が終わり、1・2年生の教室です。

1年生が、小学校生活について上手に説明しました。

最後に、校舎を案内しています。

1・2年生が、しっかりとエスコートしてくれました。

盛りだくさんの2時間、新入児の3人は、きっと小学校を大好きになってくれたことと思います。