わかりやすく発表
2時間目、3・4年生国語の授業です。4年生は熟語の意味調べをしています。


国語辞典を上手に使えていますね。


3年生、隣の教室で 一生懸命考えているのは今から始まる発表の準備のようです。


3年生が自教室に帰ってきました。授業の後半は3年生の発表を4年生も一緒に聞くようです。
「資料を見せながらわかりやすく説明する」のがねらいです。


資料は過去数年間の小学生が将来なりたい職業ランキングです。男女による違い、年による変化


ランキング上位の特徴、人気がある職業の理由などなど、思い思いの説明(分析)をしています。


大きくはっきりとした声で、相手の方を向いて、指示棒もうまく使いながら、・・・かなり緊張感を持ちながら必死の発表です。


4年生からは、分析の仕方や説明の流れなど、改善点などがどんどん出されました。さすが上級生ですね。互いが刺激し合って内容の濃い学習となりました。


授業より
1・2年生国語。1年生は漢字の学習です。


2年生は「スーホの白い馬」を読んでいます。疑問に思ったことを、先生お手製の小さなホワイトボードにまとめています。たくさん疑問点を書き込むことができましたね。


5年生算数。


これは「円周測定マシーン」!教科書の最後のページに付録としてついていたもの。直径の違うタイヤを同じく付録の溝のついたものさしの上を転がして円周の長さを図りました。簡易なものではありますが、なかなか正確に測れていますね。


2月13日(水) 保健集会
昨日午後の集会です。正しい生活習慣について、特に睡眠の大切さについて保健委員会が発表をしました。




A君登場。漫画を読んだりゲームをしたり、夜寝るのも遅いようですね。授業中も元気がありません。


こちらはB君。早寝早起きで、朝ごはんもモリモリ食べました。


授業中もしっかり集中できています。


積極的に感想を発表しています。A君のようになっている子はいないかな?生活習慣の大切さについて改めて確認することができました。


新入児童一日体験入学
本日午後です。来年度入学予定者3名が体験入学のため、来校しました。
さっそく、お兄さん、姉さんと一緒に掃除から。とても上手にできましたね。




その間に別室で入学説明会を持ちました。

掃除が終わった子どもたち、体育館に集合して「新1年生を迎える会」です。6年生がやさしくインタビューをしています。




5年生による学校紹介。


ゲーム、ハンカチ落とし。


だるまさんが転んだ。とても楽しそうです!!




集会が終わり、1・2年生の教室です。




1年生が、小学校生活について上手に説明しました。


最後に、校舎を案内しています。


1・2年生が、しっかりとエスコートしてくれました。
盛りだくさんの2時間、新入児の3人は、きっと小学校を大好きになってくれたことと思います。


2月6日(水) フェンス登場
朝の雨も上がり、太陽が見えてきました。




校庭南側です。先週から始まったフェンスの作業ですが、断続的に進み、完成まであと少しのところになりました。


安全確保のための工事ですが、ブロック塀に比べ開放的で明るくなったように感じます。


賞状伝達
お昼の業間、賞状伝達です。
まずは、「えひめっこピカイチ大賞」から。子ども自らが決めた目標に対する取組を認め励ますこと目的として、県下すべての学校で平成 27 年度から実施しているものです。生活、学習、読書、体育の 4 部門に分かれています。




先月行われたあけぼのサッカー大会準優勝(高学年の部)。


校内マラソン大会入賞。


愛南町ふれあい健康マラソン大会入賞。






2月5日(火) タグ取り鬼
3時間目、1・2・3・4年生体育。激しい動きと周りの応援で盛り上がっているのはタグ取り鬼。
しっぽのように腰につけたタグを取り合う鬼ごっこです。赤白2チームに分かれての対抗戦です。


1・2年生の部、うまく相手の後ろに回り込んで取ることができましたね。


今度は3・4年生の部です。動きは一段と素早く、激しくなりました。1分30秒間、かなりの運動量です。




同点になりました。最後は全員での勝負です。さらに1分30秒、精一杯の動きが続きました。個々で自由に動きながらも、チームとしていかにまとまり相手を追い詰めていくかがポイントのようです。





