11月21日(金)全校読書・この空間がいい感じ【全校図工】
2025年11月21日 17時31分1時間目は図書室で全校読書です。いつもと違う雰囲気の中、みんなでゆっくり本の世界を楽しみました。
5時間目は全校図工です。『この空間がいい感じ!』 カラフルなテープを使って、つなぎ方や張り方、ねじり方など、いろいろな工夫をして、多目的室が別世界になっていました。子どもたちの発想に感動です。
1時間目は図書室で全校読書です。いつもと違う雰囲気の中、みんなでゆっくり本の世界を楽しみました。
5時間目は全校図工です。『この空間がいい感じ!』 カラフルなテープを使って、つなぎ方や張り方、ねじり方など、いろいろな工夫をして、多目的室が別世界になっていました。子どもたちの発想に感動です。
朝の時間、全校で花植えをしました。昨日届けていただいたパンジーとビオラの苗をプランターに植え替えます。みんな丁寧に苗を植え、協力して日当たりのよい場所に移動させました。これからの生長が楽しみですね。
今日の給食は、6月の校区別人権・同和教育懇談会で「絵本で考える人権」をテーマに講演(読み聞かせ)をしてくださった『おは・なーし屋』さんとのコラボ・メニューでした。絵本『パンどろぼうとスイーツおうじ』に合わせたセルフチキンサンドやクリームシチューを、みんなで美味しく、楽しくいただきました。
愛南町防災教育推進懇談会では、南海トラフ地震・津波や風水災害など大規模な自然災害に対する知恵・公的精神・技能が、世代間で継承されていくシステム「防災文化」を創造することを目的とした防災教育を、毎年行っています。今日は、本校で、防災教育の出前講座や災害の疑似体験を行いました。
大洲河川国道事務所や町防災対策課の方から防災に関する詳しいお話を聞いたり、降雨体験装置での豪雨体験・土石流3D体験シアター・高所作業車への乗車体験といった起こりうる災害の疑似体験を実際にさせていただいたりすることで、もしもの時自分たちがどうしたらいいのか考えることができました。貴重な体験・学習をさせていただき、ありがとうございました。
午後から「子どもの食育教室」がありました。食生活改善グループの方と保健福祉課の栄養士の方に来ていただき、簡単にできる手作りおやつを一緒に作ったり、「おやつの量と選び方」を分かりやすく教えてもらったりと、大切な「食」について全校で楽しく学ぶことができました。指導だけでなく準備もたくさん整えていただき、本当にありがとうございました。
調理実習で作った「おにぎらず&さつま芋とりんごの茶巾」のレシピを、おやつの冊子・『みんなのからだの骨のはなし』と一緒に持ち帰らせています。子どもたちと楽しみながらぜひ取り組んでみてください。
1・2年生が俳句作りに出掛けました。9月22日に泊山地区環境保全隊の方と一緒に、県道沿いに蒔いたコスモスの種が、今きれいな花を咲かせています。たくさんのコスモスを鑑賞しながら、みんなで楽しく俳句作りに取り組みました。素敵な俳句ができたようです。
3年生はキウイの収穫体験に出掛けました。1学期に受粉体験をさせていただいたキウイが立派に育ち、いよいよ今日はその収穫です。目印をつけてくださっていて、教えてもらいながらとても嬉しそうに収穫していました。その後、選別の仕方も教えていただき、一つずつ確認しながら上手に分けることができました。貴重な体験を本当にありがとうございました。
今日はボランティアの方による読み聞かせがありました。1・2年生は『こんなしっぽでなにするの?』、3~6年生は『ねえねえ、なに見てる?』の絵本で、いろいろな動物のしっぽの働きから新たな発見をしたり、一人一人見えているものが違うことに気付いてものの考え方も違うのではと想像してみたり、とても充実した時間になりました。子どもたちの感想から、私たち大人も気づかされることがたくさんありました。
読み聞かせボランティアの皆様、素敵な読み聞かせをいつもありがとうございます。
iいよいよ今日は愛南町小学校音楽発表会です。7時50分に学校を出発し、会場に着くと早速リハーサルを行いました。初めは緊張で表情が硬かった子どもたちも、練習しているうちに少しずつ笑顔が見え始め、待ち時間を読書等で上手に過ごし、いい感じに本番を迎えることができました。斉唱「大切なもの」は伸びのあるきれいな歌声が響き、合奏「RPG」では会場中が手拍子をしてくれて、温かい雰囲気の中で力を出し切り最高の演奏をすることができました。座席に戻ると「大成功でしたね。」と大喜びでした。子どもたちの努力はもちろんですが、支えてくださる周りの皆様のおかげで立派にやり遂げることができました。本当にありがとうございました。(写真はリハーサル時のものです。本番の映像はケーブルテレビでの放送をご覧ください。)
いよいよ明日は「愛南町小学校音楽発表会」です。2時間目の全校音楽で、最後の練習を行いました。
夏休みからそれぞれ熱心に練習を積み重ね、とても上手になりました。明日は、みんなで心を一つにして素敵な歌と合奏を届けてくれると思います。ぜひ、会場(御荘文化センター大ホール)へお越しください。緑小学校の出番は午後の2番目です。午後の部は13:00開演(会場は12:30)です。
昨日、ニンジニアスタジアムで開催された愛媛県小学校陸上競技大会に出場した選手は、愛南町の代表として、競技だけでなく練習や挨拶等立派にやり遂げることができました。県下各地の代表選手が集まる大会、たくさんのことを学んだようです。それらを生かし、更に力を伸ばしていってほしいと思います。本当によく頑張りました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
4時間目、1・2年生が生活科の学習で「秋さがし」に出掛けました。学校の周りでいろいろな「秋」が見つかったようです。放課後、素敵な「秋のおすそわけ」を届けてくれました。
今日は読書集会がありました。5・6年生が委員会活動で準備・練習した読み聞かせや、先週のブックピクニックで購入した本の紹介など、本に親しむ楽しい企画が盛りだくさんでした。
5・6年生の読み聞かせが素晴らしく、1~3年生も先生たちも身を乗り出して聞いていました。縦割り班での本の紹介は、おすすめポイントや心に残ったことを、実物を見せながらとても上手に発表し合っていました。どの班からも「わあ~!!」「その本、読んでみたい。」「えっ、それからどうなるの?」明るい声が響き、読んでみたい本が増えたようです。ぜひ読書の秋を楽しみましょう。
10日(月)、県総合運動公園ニンジニアスタジアムに行われる「第38回愛媛県小学校陸上運動記録会」に出場する選手の壮行会を行いました。愛南町の代表としての出場です。体調を整え、自己ベストを目指して頑張ってください。みんな応援しています。