1月14日(火)授業いろいろ

2025年1月14日 16時31分

2時間目の授業の様子を少し紹介します。家庭科室では、5・6年生が調理実習の計画を立てていました。

DSC08565 DSC08566

DSC08573 DSC08574

来週、「ごはん・味噌汁・オムレツ・きんぴらごぼう」を作るそうです。楽しみですね。

1年生は国語で、グループになって話合いをしています。意見交換が上手になってきました。

DSC08575 DSC08577

2年生は算数の振り返りをしていました。九九を使っていろいろな問題を解いていく単元に入り、考え方も深まっているようです。

DSC08580 DSC08582

1月14日(火)【4年理科】アルコールランプ

2025年1月14日 10時30分

理科室で、4年生がアルコールランプの使い方を練習していました。実験用ガスコンロを使用することが多く、マッチで火をつけてアルコールランプを使う機会は少ないのですが、実験器具を正しく安全に使えるようになることはとても大事です。

DSC08550 DSC08552

DSC08553 DSC08554

DSC08557 DSC08558

DSC08559 DSC08560

DSC08561 DSC08562

声を掛け合いながら一人ずつ練習し、しっかりアルコールランプが使えるようになりました。この後、金属を温める実験を行いました。

1月10日(金)雪遊び

2025年1月10日 11時23分

1時間目はみんなで雪遊び。運動場周りやベンチ、学級園など雪があるところを見つけて、雪玉を作って投げ合ったり、みんなで転がして可愛い雪だるまを作ったりと、思い思いに雪遊びを楽しんでいました。

DSC08491 DSC08492

DSC08500 DSC08501

DSC08503 DSC08505

DSC08510 DSC08512

DSC08517 DSC08526

DSC08532 DSC08533

DSC08535 DSC08538

DSC08537 DSC08545

1月10日(金)登校指導・読み聞かせ

2025年1月10日 10時38分

学校周辺に薄っすらと雪が積もっています。朝は、地域の方や交通安全協会の方、警察の方に登校指導をしていただきました。子どもたちが県道を渡ろうとすると、遠くからスピードを緩めて合図を送ってくださる車の方も多く、毎朝安全に横断できています。いろいろな方に見守っていただき、本当に有り難いです。

DSC08464 DSC08466

DSC08467 DSC08468

7時45分からは、読み聞かせをしていただきました。1・2年生は『バムとケロのさむいあさ』、今日の様子にピッタリのお話にみんな目を輝かせて聞いていました。3~6年生は『いたずらおばけ』、聞き終えた後の感想発表が多様で、さすが高学年でした。

楽しい読み聞かせ、ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いします。

DSC08478 DSC08480

DSC08481 DSC08472

DSC08484 DSC08483

DSC08486 DSC08488

1月9日(木)水溶液の性質・地区児童会

2025年1月9日 13時52分

子どもたちが「わあ~。」と声を上げるので、外を見てみると雪が舞っていました。寒波到来による大雪のニュースが報じられており、風も強く、寒さが一段と増しています。

6年生は身の回りにある液体の性質を調べて、酸性やアルカリ性、中性など見事に色で判別し、職員室の先生達にも紹介してくれました。

DSC08440 DSC08441

昼休みの後、地区児童会を行い、冬休みの生活の振り返りや3学期の登校時のめあてを話し合いました。

DSC08460 DSC08463

DSC08461 DSC08457

  

アルミ缶回収【1月5日】

2025年1月8日 17時27分

今年度2回目のアルミ缶回収を、1月5日(日)に行いました。5・6年生と保護者の方で手分けして回収し、集まったアルミ缶を袋にまとめました。地域の皆様の御協力のおかげで、たくさん集まりました。本当にありがとうございます。

DSC08395 DSC08397

DSC08398 DSC08400

DSC08403 DSC08399

DSC08401 DSC08406

5.6年生のみなさん、保護者の皆様、お疲れ様でした。

1月8日(水)第3学期始業式

2025年1月8日 10時44分

新しい年が始まり、いよいよ今日から3学期のスタートです。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

DSC08407 DSC08410

2時間目は第3学期始業式。背筋がぴんと伸びて、しっかり前を見つめる姿に頼もしさを感じます。代表児童の作文発表も大変立派で、楽しい冬休みを過ごした様子や3学期に向けての決意が伝わってきました。

P1100413 P1100416

P1100418 P1100421

みんなで元気いっぱい、一日一日を大切に頑張っていきましょう。今年もどうぞよろしくお願いします。

12月25日(水)しめ縄づくり教室

2024年12月25日 16時18分

放課後、緑公民館で、老人クラブの方に教えていただく「しめ縄づくり教室」がありました。初めは難しそうでしたが、慣れてくると一人で仕上げることができる子も出てきて、最後まで楽しく活動できました。参加した全員、お家に飾るしめ縄を無事完成させることができました。ご指導、ご参加ありがとうございました。

DSC08355 DSC08360

DSC08358 DSC08364

DSC08370 P1100389

DSC08372 DSC08377

DSC08365 DSC08379

P1100391 P1100408

P1100394 DSC08383

DSC08392 DSC08382

12月25日(水)第2学期終業式

2024年12月25日 15時48分

たくさんの行事や活動のあった2学期が終わります。それぞれに一生懸命取り組み、大きく成長した緑っ子たち。締めくくりの終業式。代表4人の作文「2学期の反省と冬休みのめあて」発表も大変上手で、みんなが立派な態度で臨むことができました。

CIMG5772 CIMG5764

P1100347 CIMG5769

CIMG5770 CIMG5774

2時間目は大掃除で、協力して学校中をきれいにしました。

DSC08337 DSC08343

DSC08335 DSC08333

気持ちよく新しい年が迎えられそうです。

保護者の皆様、地域の皆様、2学期もたくさんのご協力やご支援をいただき、本当にありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

12月24日(火)冬の過ごし方【4年理科】

2024年12月24日 11時11分

2時間目、4年生が、理科の学習で学校周辺の観察をしていました。冬の植物や生き物の様子について、たくさん発見できたようです。季節の違いをいろいろ感じられますね。

P1150296 P1150305

P1150306 P1150314

P1150311 P1150310

P1150313 P1150300