2月28日(金)読み聞かせ
2025年2月28日 10時27分今日は読み聞かせの日です。1・2年生は『にじいろのさかな』、3~6年生は『ピリカ おかあさんへの旅』と、魚を主人公とした素敵で考え深いお話でした。
3月も1回「読み聞かせ」を予定しているのですが、ボランティアの方の中に今日が今年度の最後となる方がおられたので、6年生が心を込めて感謝の気持ちを伝え、全員でお礼の挨拶をしました。
ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。
今日は読み聞かせの日です。1・2年生は『にじいろのさかな』、3~6年生は『ピリカ おかあさんへの旅』と、魚を主人公とした素敵で考え深いお話でした。
3月も1回「読み聞かせ」を予定しているのですが、ボランティアの方の中に今日が今年度の最後となる方がおられたので、6年生が心を込めて感謝の気持ちを伝え、全員でお礼の挨拶をしました。
ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。
今日は、5.6年生が「ふるさと学習」で、梶郷地区に出かけました。まず、向かったのは梶郷駄馬遺跡です。大久保ダムの通用路を作るときに、県教育委員会が発掘調査をしたところ、縄文期前半の遺跡が発見されたそうです。この遺跡からは、約6千年前の石器や土器が出土しています。ちょうど子どもたちが立っているところ辺りから発見されたそうです。
z
次に向かったのは金毘羅宮。道路脇にありました。この神社は昭和になって、今の弓削神社に統合されたとのことでした。
この近くには、昔、水力発電をしていた場所や、長走りの滝という絶景ポイントもありました。
見学を終えて、帰校。教室に戻って早速地図作りに取り掛かります。講師の方々の助言を受けながら、自分たちで地図を仕上げていきました。
梶郷探検の地図が無事完成です。お世話になったお二人の講師の先生に、みんなでお礼を言って、ふるさと学習を終えました。本当にありがとうございました。
今日は3年生が校外学習(フジ南宇和店、愛南警察署、愛南町消防署)に行きました。社会科「店ではたらく人」「くらしを守る」の学習を見学や体験を通して更に深めます。お仕事中にも関わらず、大変気持ちよく見学させていただき、また丁寧に説明をしてくださったおかげで、いろいろなことをたくさん学ぶことができました。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
5時間目の授業参観の後、多目的室で保健集会を行いました。基本的な生活習慣(歯みがきなど)について、広報保健委員さんの発表や養護教諭の説明を聞いたり、実際に歯の染め出しチェックをしたりして、みんなで一緒に考えました。今の「あなた」の生活が、未来の「あなた」をつくります。ぜひご家庭でも話し合ってみてください。
集会の後、町保健福祉課の方に、子育て支援や新しくできた施設の概要等についてお話をしていただきました。大変分かりやすく説明していただき、愛南町の子育てに関する支援等が分かり、心強いです。ありがとうございました。また、最後まで熱心に御参加いただいた保護者の皆様、授業を見ていただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。
今年度最後の参観日。1年生は国語「ことばであそぼう」、2年生は算数「はこの形」、3・4年生は図工「おくりもの」、5・6年生は国語「もう一つの物語」「大切にしたい言葉」です。子どもたちは、それぞれ成長した姿を見ていただいたり、保護者の方へ感謝の気持ちを伝えることができたりと、とても嬉しそうでした。
1・2年生は、午前中は夢創造館、午後はあけぼの公園へ校外学習に行きました。夢創造館では、屋内外のいろいろな施設を見学させていただきました。実際に見たり使わせていただいたりすることで、たくさん発見があったようです。その後学校に戻り、給食や清掃を済ませ、あけぼの公園に向かいました。そりや遊具を使って、みんなで元気いっぱい遊びました。お世話になった皆様、ありがとうございました。
昨日、俳句集会がありました。冬の季語を使って、体験したことや感じたことを十七音で上手に表現しています。みんなで選んだ2月の最優秀句は「庭に出てかじかむ手足雪だるま」でした。
今日は6年生が西予市に校外学習に出かけました。まず愛媛県歴史文化博物館で愛媛の歴史について学びます。初めに講師の先生に昔の生活や住居の特徴について教えていただきました。
「山の家」「里の家」「海の家」それぞれに地形や気候に応じた工夫がありました。また、一般客は立ち入ることのできない所にも特別に案内していただきました。
次に歴史コーナーを見学しました。社会科で日本の歴史について学んでいる6年生ですが、愛媛県の歴史について詳しく学ぶのは初めてだったので、とても参考になりました。今回は愛媛のあけぼの「縄文時代」から「江戸時代末期」までを見学しました。今後機会があれば、その続きを見学できるといいですね。
見学後、お世話になった講師の先生と一緒に記念撮影。この研修室でお弁当を食べた後、遊歩道を歩いて開明学校に移動しました。
無事開明学校に到着。早速「昔の授業体験」をさせていただきました。今回は、「国語」「算術」「修身」「音楽」の授業を受けてきました。昔は平仮名だけでもいろいろな書き方があったことや、小学生の頃からとても難しい漢字を使っていたことがわかりました。他の教科の学習も楽しかったです。修了証もいただきました。
授業を終えて、「宇和民具館」に移動です。ここでは、江戸時代末期から昭和初期にかけて、実際に使用されていた民具約6000点が展示されています。いろいろな物がありましたが、子どもたちは特に「昔の遊び道具」や「写真館」に興味をもったようでした。
今回の見学では、それぞれの施設でいろいろな方々にお世話になり、6年生にとって大変貴重な1日となりました。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
理科の時間、4年生が熱気球づくりに挑戦しました。熱気球の仕組みを教えてもらった後、自分たちでよく浮きそうな形を考え、デザインを工夫し、試行錯誤しながらとても楽しそうに取り組んでいました。
上手く浮かばない時には、空気の入れ方やバランス、重さなどいろいろ改善したり、アドバイスし合ったり、あきらめずに何度も挑戦していました。その工夫や取り組む姿勢が大切な学びですね。
1時間目は1・2年生、5時間目は4年生の学級活動【保健指導】がありました。それぞれ「からだをきれいに」「大切ないのち」をテーマに、養護教諭から、日常生活の中で体をきれいにすることの大切さ、男女・個人差による発育の違いや赤ちゃんの成長、自分も友達も大事にすることなどを学びました。