今年度の「読み聞かせ」がスタートしました。第2・4金曜日の朝(7:45~8:00)、地域の読み聞かせボランティアの方が子どもたちにいろいろな本を紹介してくださいます。みんなとても楽しみにしていて、今日も目を輝かせて聞いていました。




1・2年生は『わたし、わすれものがおおいです。』、3~6年生は『3かいなかしたろか』を読んでいただきました。学校生活、友達…と身近なテーマにそれぞれ共感したり、驚いたりと楽しい時間になりました。ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
3・4時間目、1・2年生が生活科の学習で、学校園の手入れや学校周辺の探検をしていました。






いろいろな発見があって、とっても楽しかったようです。また、みんなに教えてくださいね。
今日からフッ素洗口が始まりました。虫歯予防のため、例年行っているもので、子どもたちも音楽に合わせて上手に実施することができました。これから毎週行っていきます。


水曜日は音楽や図工、体育と全校での授業が多い日です。

5時間目の全校体育は、長縄跳びや新体力テストの練習をしました。長縄跳びでは、低学年と高学年でペアになり、仲良く手をつないで「せーのっ。」「1、2のはい!」と入るタイミングを何度も合わせていました。高学年が優しく声を掛けてくれるので、少しずつコツをつかんできたようです。



新体力テストの練習では、縦割り班に分かれ、長座体前屈や反復横跳び、50メートル走やボール投げの基本動作のトレーニングなど、1年生に丁寧に教えながら取り組んでいました。今年度の新体力テストは、24日(土)の参観日に保護者の方と一緒に実施する予定です。



美味しいカレー、そしておやつタイムを楽しんだ子どもたち、午後は自由遊びです。まず、みんなで川へ下り、水辺で石切りをしたり、水を掛け合ったりと思い思いの遊びで楽しみました。ちゃんと着替えを準備しているので、途中で着替えて、広場でドッジビーやかくれんぼなど、時間いっぱい元気に遊んでいました。






「楽しかった~!!」「美味しかったね。」
みんなで力を合わせて、とっても楽しい1日になりました。子どもたちの絆や、自分たちで工夫して頑張る力が一段と深まったように感じました。お家でもいろいろなお話を聞いてあげてください。
今日は、子どもたちが楽しみに準備を進めてきた遠足(1年生を迎える会)です。全員元気にバスに乗り、山出憩いの里温泉(広場・キャンプ場)に出発しました。到着後、早速2~6年生が心を込めて用意した「1年生を迎える会」を行いました。










3~6年生が挨拶や進行をしっかりと務め、1年生へのインタビュー、ゲーム(氷鬼・ハンカチ落とし)、プレゼントと、どれも1年生はもちろんみんなが楽しめる温かい企画で、すばらしかったです。上級生と更に仲良くなり、素敵なプレゼントももらった1年生、すごく嬉しそうでした。1年生の笑顔は上級生や先生たちも幸せにしてくれます。
いよいよ明日は、子どもたちが楽しみにしている遠足・1年生を迎える会です。総合的な学習の時間、3~6年生が熱心に準備に取り組んでいました。明日が待ち遠しいですね。


5・6時間目は外国語。ALTと一緒に、いろいろな英語の表現や単語を楽しんでいました。
