1月22日(水)俳句集会
2025年1月22日 15時04分1月の俳句集会がありました。「初雪や」「初日かな」「雪だるま」「積もらない」など、年末年始や冬を感じさせるいろいろな俳句をみんなで鑑賞し、感じたことをどんどん出し合いました。
感じたことを発表したり、友達の思いや考えを聞いたりすることで、言葉への感性が豊かになってきています。みんなが拍手で選んだ最優秀句は「大きいぞ ちゃいろがまざった 雪だるま」でした。この調子で、2月の俳句作りも楽しみましょう。
1月の俳句集会がありました。「初雪や」「初日かな」「雪だるま」「積もらない」など、年末年始や冬を感じさせるいろいろな俳句をみんなで鑑賞し、感じたことをどんどん出し合いました。
感じたことを発表したり、友達の思いや考えを聞いたりすることで、言葉への感性が豊かになってきています。みんなが拍手で選んだ最優秀句は「大きいぞ ちゃいろがまざった 雪だるま」でした。この調子で、2月の俳句作りも楽しみましょう。
5・6年生の試食の様子です。どの料理も上手に盛り付けてあり、とても美味しかったそうです。
昼休みは、5・6年生が企画した全校遊びをみんなで楽しみました。「今日は全校遊びをします。12時50分に運動場に集まってください。」の校内放送が聞こえると、教室から「は~い!!」と歓声が上がりました。気持ちのいいお天気で、運動場は子供たちの元気な笑顔であふれていました。
2~4時間目、5・6年生は家庭科【調理実習】です。5年生はご飯と味噌汁、6年生はオムレツときんぴらごぼうを作ります。しっかり計画を立て、中には家で練習をしてきた児童もおり、安全面に気を付けながら、協力して取り組んでいました。
とてもいい感じに仕上がっています。試食、楽しみですね。
運動場では、1~4年生が50メートル走を頑張っていました。
5時間目、校内の授業研究がありました。2年生算数「九九のきまり」で、12×4のように九九にないかけ算の答えを工夫して求める授業でした。先生たちも学ぼうと熱心に見守っている中で、緊張している様子の2年生でしたが、かけ算のきまりを使っていろいろ考え、分かりやすく説明することができました。
休み時間、わらべうた『なべなべそこぬけ』を歌う元気な声が聞こえてきました。先生たちも一緒に、みんなで楽しそうに遊んでいました。上手にできたかな?
6時間目のクラブ活動はバドミントンでした。ペアでのトナーメント戦で、「ナイス!」「惜しい…。」「はい!!」と声を掛け合いながら、みんなで楽しんでいました。
優勝はJRチームでした。おめでとう! その後、片付けもみんなで協力してできました。
今日20日は安全の日。教職員と一緒に、愛南警察署や交通安全協会の方、地域の方に登校指導をしていただきました。
ありがとうございました。おかげさまで全員元気に、安全に登校できました。子どもたちも遠くから気持ちのよい挨拶ができて、爽やかな一週間のスタートとなりました。登校後は、朝ボラを頑張っています。
昼休み、予告なしの避難訓練を実施しました。「訓練、訓練、地震です。地震です。」の放送が聞こえると、運動場で遊んでいた子どもたちは一瞬戸惑いの表情を浮かべ、教室に戻ろうとした子もいましたが、「運動場の真ん中に行くよ。」と声を掛けてくれる上級生と一緒に素早く移動し、ダンゴムシのポーズで身を守ることができました。教室でタイピングや読書をしていた児童はさっと机の下に入り、「揺れが収まりました。」の放送を聞いて、ヘルメットをかぶり避難しました。ちょうど玄関にいた児童は靴箱を避け体を低くすることができ、それぞれ落ち着いて行動ができ、また上級生の的確な判断に感心しました。
阪神大震災から30年。今日は防災について子どもたちに考えてほしい日です。避難訓練やその後の振り返りを通して、一人一人の意識を高めたいと思います。
2時間目、26日のマラソン大会に向けて、試走を行いました。運動場で準備体操やアップをした後、マラソンコースに移動し、1~4年、5・6年の順でスタートです。走るコースや安全を確認しながら、全員最後までしっかりと走り切ることができました。
「がんばれ~!」「もうちょっと!」「ラスト~。」元気な応援で力が出ます。
マラソンは激しい運動ですので、体調管理が大事です。睡眠や朝食をしっかりとって、万全の体調で臨めるように子どもたちへの声掛けをよろしくお願いします。
5時間目、5・6年生は算数です。5年生は、正三角形の性質を使って他の図形の角や辺について説明していました。先生からの切り返しの問いに「う~ん。」と考え込みながら、懸命に説明を工夫していました。6年生は、およその大きさを求める学習で、古墳や大仏の大きさを、自分の手や足などを測定して意見を出し合っています。それぞれ難しい問題にもあきらめず取り組んでいて、頼もしい上級生たちです。
音楽室から1・2年生の元気な声が聞こえてきました。卒業式に向け、歌の練習が少しずつ始まっています。窓からは歌詞にぴったりのきれいな空が見えました。
「新入児1日体験入学(2月3日)」の手作り招待状を、下校時に1・2年生が保育所に届けました。
「楽しいよ。」「来てください!」と元気よく呼びかけ、「はい。」と答えてもらった1・2年生。大満足で、公民館での放課後緑塾へ向かいました。
新1年生を迎える準備を張り切ってしているようです。当日が楽しみです。