5月22日(木)5・6年家庭科【ゆでる・いためる調理法】
2025年5月22日 12時58分1・2時間目、家庭科室で5・6年生が実習をしていました。ほうれん草とじゃがいもを使って、5年生はゆでる、6年生はいためる調理です。協力し合いながら安全に調理ができ、味や食感の違いを話し合いながら、楽しく試食していました。
1・2時間目、家庭科室で5・6年生が実習をしていました。ほうれん草とじゃがいもを使って、5年生はゆでる、6年生はいためる調理です。協力し合いながら安全に調理ができ、味や食感の違いを話し合いながら、楽しく試食していました。
1時間目、1・2年生は教室のいろいろな場所で音読練習をしています。すらすらとはっきりした声で読めるようになり、廊下まで明るい声が響いてきました。職員室前にはきれいに花が活けられていて、目や香りで季節感を味わえます。
3~5年生も、集中してそれぞれの課題に取り組んでいます。
5時間目は、体育館で新体力テストの練習や測定をしていました。明後日の参観日、雨天の場合は体育館でできる種目を実施します。ぜひ、一緒に取り組んでみてください。
今日20日は安全の日、交通安全協会の方や毎朝見守りをしてくださる方と教職員で登校指導を行いました。
ありがとうございます。おかげさまで、子どもたちは安心・安全で登校できます。
元気に登校した子どもたち、早速モーニングランを頑張りました。走り終わった後は、高学年児童が交代で「きちんと汗の始末をしましょう。今日も素敵な一日を!」とみんなの元気が出る放送をしてくれます。さあ、今日も一日元気に過ごしましょう。
3~6年生が、来週の田植えに向けて、田に肥料をまきました。米作りの先生から肥料の成分や効能、まき方を教えていただき、早速田んぼに入って手分けして作業を始めました。始めは、なかなかまんべんなくまくことが難しかったのですが、作業を進めるうちにコツをつかみ上手にできるようになりました。子どもたちの作業が終わると、「頑張ったね。この後は代掻きをして、来週田植えができるようにしとくからね。」と声を掛けていただきました。本当にありがとうございます。今年も貴重な体験ができています。
1・2年生は、肥料まきを見学した後、学校周辺の生き物探しをしたそうで、可愛いお花を届けてくれました。
5・6年生は、家庭科で、調理実習を行うための計画や材料・作り方等の確認をしていました。それぞれ熱心に活動し、来週はよい実習になりそうです。
1~3年生が芋さしをしました。始めに教室で芋の苗をよく観察した後、学校園に移動して、先生に植え方を教えてもらいながら優しく土をかけたり、たっぷり水をあげたりと、とても楽しそうに活動していました。これからの生長や秋の収穫が楽しみですね。
芋さしの後は、学校園の草引きや野菜・花の観察を熱心にしていました。
全校音楽の時間、2階の廊下にも明るいきれいな歌声が響いています。高学年がお手本になり、今月の歌『いつだって』を全員でしっかり練習していました。
全体で練習した後は、低中高学年に分かれて、それぞれの課題に取り組みます。「音楽、好きです。」「楽しい~!」の声がよく聞かれ、音楽活動を楽しみながら技能も着実に伸ばしています。
月曜日に、委員会(5・6年生)から「くつをそろえよう!」の呼びかけがありました。いい感じです。
2時間目、1・2年生は算数の勉強を頑張っていました。1年生は「いくつといくつ」で、手で隠しているおはじきの数をみんなで当て合い、2年生は「長さ」で、いろいろなものの長さを張り切って調べていました。
理科室では、6年生が気体検知管を使って、酸素や二酸化炭素の量を上手に調べていました。
今日はALTが来られる日で、外国語や外国語活動を楽しく勉強しています。昼休みには、運動場で一緒に遊んでくださって、子どもたちも大喜びです。
昨日今日と学校田やその周辺の草刈りをしていただきました。また、毎朝、登校指導後に校庭の草をきれいに引いてくださったり、植え込みや石垣のところを除草してくださったりと、地域の方や保護者の方がいろいろな面で力を貸してくださっています。本当にありがとうございます。
今月のクラブ活動はスライム作りでした。食紅を使って、自分の好きな色を作り、ビーズやラメを入れてオリジナルのスライムができました。みんな楽しく活動できました。
今年度の「読み聞かせ」がスタートしました。第2・4金曜日の朝(7:45~8:00)、地域の読み聞かせボランティアの方が子どもたちにいろいろな本を紹介してくださいます。みんなとても楽しみにしていて、今日も目を輝かせて聞いていました。
1・2年生は『わたし、わすれものがおおいです。』、3~6年生は『3かいなかしたろか』を読んでいただきました。学校生活、友達…と身近なテーマにそれぞれ共感したり、驚いたりと楽しい時間になりました。ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。