2月21日(金)保健集会

2025年2月21日 17時50分

5時間目の授業参観の後、多目的室で保健集会を行いました。基本的な生活習慣(歯みがきなど)について、広報保健委員さんの発表や養護教諭の説明を聞いたり、実際に歯の染め出しチェックをしたりして、みんなで一緒に考えました。今の「あなた」の生活が、未来の「あなた」をつくります。ぜひご家庭でも話し合ってみてください。

DSC00117 DSC00118

DSC00120 DSC00125

DSC00128 DSC00123

DSC00121 DSC00129

DSC00152  DSC00173 

DSC00170  DSC00181 

DSC00188 DSC00172

DSC00144 DSC00206

集会の後、町保健福祉課の方に、子育て支援や新しくできた施設の概要等についてお話をしていただきました。大変分かりやすく説明していただき、愛南町の子育てに関する支援等が分かり、心強いです。ありがとうございました。また、最後まで熱心に御参加いただいた保護者の皆様、授業を見ていただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

2月21日(金)参観日

2025年2月21日 16時48分

今年度最後の参観日。1年生は国語「ことばであそぼう」、2年生は算数「はこの形」、3・4年生は図工「おくりもの」、5・6年生は国語「もう一つの物語」「大切にしたい言葉」です。子どもたちは、それぞれ成長した姿を見ていただいたり、保護者の方へ感謝の気持ちを伝えることができたりと、とても嬉しそうでした。

DSC00052 DSC00054

DSC00058 DSC00090

DSC00091 DSC00060

DSC00084 DSC00085

DSC00064 DSC00065

DSC00066 DSC00092

DSC00094 DSC00096

DSC00099 DSC00101

DSC00076 DSC00080

DSC00106 DSC00112

DSC00110 DSC00113

2月20日(木)1・2年生校外学習【夢創造館・あけぼの公園】

2025年2月20日 16時05分

1・2年生は、午前中は夢創造館、午後はあけぼの公園へ校外学習に行きました。夢創造館では、屋内外のいろいろな施設を見学させていただきました。実際に見たり使わせていただいたりすることで、たくさん発見があったようです。その後学校に戻り、給食や清掃を済ませ、あけぼの公園に向かいました。そりや遊具を使って、みんなで元気いっぱい遊びました。お世話になった皆様、ありがとうございました。

DSC00012 DSC00021

DSC00023 DSC00018

DSC00020 DSC00026

DSC00025 DSC00029

DSC00030 DSC00033

DSC00034 DSC00047

DSC00043 DSC00044

P1080513 P1080514

P1080515 P1080521

P1080535 P1080537

P1080532 P1080548

俳句集会(2月19日)

2025年2月20日 13時48分

昨日、俳句集会がありました。冬の季語を使って、体験したことや感じたことを十七音で上手に表現しています。みんなで選んだ2月の最優秀句は「庭に出てかじかむ手足雪だるま」でした。

P1080503 P1080506

P1080505 P1080507

P1080504 P1080512

6年生歴博・開明学校見学

2025年2月18日 17時20分

 今日は6年生が西予市に校外学習に出かけました。まず愛媛県歴史文化博物館で愛媛の歴史について学びます。初めに講師の先生に昔の生活や住居の特徴について教えていただきました。

IMG_4568 IMG_4570 IMG_4573 IMG_4574 IMG_4581 IMG_4588 IMG_4589 IMG_4594

 「山の家」「里の家」「海の家」それぞれに地形や気候に応じた工夫がありました。また、一般客は立ち入ることのできない所にも特別に案内していただきました。

 次に歴史コーナーを見学しました。社会科で日本の歴史について学んでいる6年生ですが、愛媛県の歴史について詳しく学ぶのは初めてだったので、とても参考になりました。今回は愛媛のあけぼの「縄文時代」から「江戸時代末期」までを見学しました。今後機会があれば、その続きを見学できるといいですね。

IMG_4595 IMG_4596 IMG_4598 IMG_4599 

見学後、お世話になった講師の先生と一緒に記念撮影。この研修室でお弁当を食べた後、遊歩道を歩いて開明学校に移動しました。

IMG_4600 IMG_4601 

 無事開明学校に到着。早速「昔の授業体験」をさせていただきました。今回は、「国語」「算術」「修身」「音楽」の授業を受けてきました。昔は平仮名だけでもいろいろな書き方があったことや、小学生の頃からとても難しい漢字を使っていたことがわかりました。他の教科の学習も楽しかったです。修了証もいただきました。

IMG_4606 IMG_4607 IMG_4611 IMG_4612 

 授業を終えて、「宇和民具館」に移動です。ここでは、江戸時代末期から昭和初期にかけて、実際に使用されていた民具約6000点が展示されています。いろいろな物がありましたが、子どもたちは特に「昔の遊び道具」や「写真館」に興味をもったようでした。

IMG_4617 IMG_4619 IMG_4620 IMG_4621 IMG_4623 IMG_4624 IMG_4625 IMG_4626 

 今回の見学では、それぞれの施設でいろいろな方々にお世話になり、6年生にとって大変貴重な1日となりました。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

2月18日(金)熱気球をつくってみよう【4年理科】

2025年2月18日 16時02分

理科の時間、4年生が熱気球づくりに挑戦しました。熱気球の仕組みを教えてもらった後、自分たちでよく浮きそうな形を考え、デザインを工夫し、試行錯誤しながらとても楽しそうに取り組んでいました。

DSC09960 CIMG5829

CIMG5830 CIMG5848

CIMG5849 CIMG5854

CIMG5868 CIMG5865

CIMG5873 CIMG5880

上手く浮かばない時には、空気の入れ方やバランス、重さなどいろいろ改善したり、アドバイスし合ったり、あきらめずに何度も挑戦していました。その工夫や取り組む姿勢が大切な学びですね。

 

2月18日(火)学級活動【保健指導】1・2年、4年

2025年2月18日 14時59分

1時間目は1・2年生、5時間目は4年生の学級活動【保健指導】がありました。それぞれ「からだをきれいに」「大切ないのち」をテーマに、養護教諭から、日常生活の中で体をきれいにすることの大切さ、男女・個人差による発育の違いや赤ちゃんの成長、自分も友達も大事にすることなどを学びました。

DSC09962 DSC09966

DSC09964 DSC09979

CIMG5839 CIMG5838

DSC00006 DSC00016

DSC00020 DSC00023

DSC00037 DSC00041

2月15日(土)地域合同避難訓練

2025年2月15日 15時17分

今日は地域合同避難訓練でした。避難放送を聞いて、持ち出し袋や水筒等必要なものを持って、各家庭から体育館へ避難をします。受付・名簿への記入をした後、前半は、体育館内で町防災対策課の方の御指導の下、パーテーションやトイレ、簡易ベッド等の組み立てを協力して行いました。後半は、公民館や屋外へ移動し、調理部隊や火起こし部隊等に分かれ、緑防災士会の方を中心に炊き出しを行いました。地域の方・保護者の方と一緒に、小学生も自分たちにできることを一生懸命頑張りました。

DSC09856 DSC09884

DSC09840 DSC09872

CIMG0443 DSC09875

DSC09894 CIMG0464

DSC09917 CIMG0475

CIMG0481 DSC09921

DSC09922 DSC09929

DSC09943 DSC09951

DSC09952 CIMG0488

学校だけの避難訓練ではできない、いろいろな貴重な体験をすることができました。緑防災士会の皆様をはじめ関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。今日の学びをしっかり生かしていきたいと思います。

2月14日(金)おでんパーティー

2025年2月14日 17時36分

収穫した大根やお米、いただいたブロッコリー等を使っておでんパーティーをしました。始めに、おでんの具材について、栄養や効用を教職員が劇で楽しく紹介しました。普段食べている食材に健康や成長に大切な成分が含まれていることを知り、「そうなんだ!」「じゃ、しっかり食べよう。」の声が聞こえました。そして、みんなでおにぎり作りをして、おでんやブロッコリーと一緒に、縦割り班で美味しくいただきました。

DSC09808 DSC09822

DSC09830 DSC09834

CIMG0400 CIMG0403

P1080481 CIMG0411

CIMG0409 CIMG0410

CIMG0417 CIMG0415

CIMG0421 CIMG0424

DSC09791 P1080484

P1080485 P1080494

最後は、みんなにバレンタインプレゼントを持って来てくれたチョ子さんの登場に子どもたちは大喜び!

食育と収穫の喜びを味わうおでんパーティー、いろいろな人に支えられて、美味しく楽しく、素敵な思い出になりました。

2月14日(金)ブロッコリーの収穫【3・4年生】

2025年2月14日 11時58分

1時間目、3・4年生が地域の方の御厚意でブロッコリーを収穫させていただきました。子どもたちが収穫しやすいようにいろいろな準備をしてくださり、また、ブロッコリーの種類や栄養、出荷等について分かりやすく話してくださったおかげで、学びの多い充実した活動になりました。ありがとうございます。

DSC09719 DSC09725

DSC09727 DSC09739

DSC09741 DSC09747

DSC09770 DSC09761

DSC09753 DSC09754

DSC09760 DSC09775

DSC09773 DSC09792

採り方を教えていただきながら、みんな張り切って収穫しました。今日収穫させていただいたブロッコリーの品種は「おはよう」だそうです。早速おでんパーティーのおかずの一品に並びました。ビタミンやミネラル、食物繊維と栄養いっぱいのブロッコリー、甘みがあって、とても美味しかったです!!