10月15日(水)南宇和郡小学校陸上競技大会
2025年10月15日 18時45分今日は、南宇和郡小学校陸上競技大会です。1・2年生に見送られ、選手と応援児童は元気に出発しました。秋晴れの下、それぞれの種目に最後まで一生懸命取り組んでいました。みんな頑張りましたね。
今日は、南宇和郡小学校陸上競技大会です。1・2年生に見送られ、選手と応援児童は元気に出発しました。秋晴れの下、それぞれの種目に最後まで一生懸命取り組んでいました。みんな頑張りましたね。
午後の授業は全校図工でした。1・2年生は「かぶって変身!」、いろいろ工夫しながらお面作りに取り組んでいます。3年生は「生き物の絵」、虫とりをしている人を動きや表情を考えながら上手に描いていました。5・6年生は彫り進み版画、仕上がりをイメージしながら丁寧に彫り進めたり刷ったり熱心に活動しています。みんな生き生きと作品づくりを楽しんでいます。
いよいよ明日は南宇和郡小学校陸上競技大会です。今日は本番に向けて確認や最後の調整を行いました。体調を整えて、明日は元気に全力で頑張りましょう。応援しています!
今日は読み聞かせの日です。1・2年生は『こんとあき』、3~6年生は『もしも宇宙でくらしたら』の絵本でした。いろいろなお話を聞いて、子どもたちは想像力を高めています。
昨日、集めた落ち葉等を置いておく場所がいっぱいになっていたので、地域の方や保護者の方がきれいに片づけてくださいました。ありがとうございます。これから落葉の季節になりますので、本当に助かります。
今日は、松山市の県民文化会館で開催された舞台芸術鑑賞事業「ニッセイ名作シリーズ NHKみんなのうた ミュージカル『リトル・ゾンビガール~ノノとショウと秘密の森』」に参加しました。7時に学校に集合し、町のマイクロバスで出発です。10時からのミュージカルはとても素敵で、みんな目を輝かせ、お話の世界に引き込まれていました。「相手のことを知ろうとする気持ち」「話し合う」「勇気を出して一歩踏み出す」ことの大切さを、歌や言葉を通して、それぞれが感じ取っていたように思います。鑑賞後、準備していただいた部屋で、持参したお弁当を楽しく美味しく食べて帰路につきました。
今日のクラブ活動は福浦での釣りを予定していたのですが、台風の影響で波が高いため中止し、体育館でバトミントンを行いました。
ラリーがよく続くようになり、時にナイスショットも飛び出す、いい試合展開でした。
昨日の陸上練習は、本校の先輩、マスターズにも出場される地域の方が来てくださり、子どもたちと一緒に練習し、いろいろなアドバイスをいただきました。子どもたちもとても嬉しそうで、一段と練習に熱が入りました。ありがとうございます。ぜひ、またいらしてください。
3時間目、1~3年生は音楽で、音楽発表会で披露する歌と合奏の練習に励んでいます。発声や表情に気を付けながら、一生懸命歌っていました。合奏は上級生がいないので最後まで通せるか心配しましたが、みんなで頑張り最後までできました。全校になると、音の幅が広がり、更に素敵な演奏になるのが楽しみです。
少しずつ青空が広がり、心地よい風も吹く絶好の運動会日和となりました。「全力スマイル!緑パワー全開!!」のスローガンの下、みんなで競技や演技を楽しみ、心地よい汗を流すことができました。子どもたちも、練習の成果を出し切り、たくさんの拍手をもらってとても嬉しそうでした。運動会に向けてのいろいろな頑張りや努力で大きく成長できたと思います。中学生もたくさん手伝ってくれ、卒業生の成長も見られてとても誇らしかったです。参加や応援、片付け等、皆様本当にありがとうございました。
午後から、保育所の先生や保護者・地域の方々と一緒に運動会の準備を行いました。椅子や机を運んだり、テントや万国旗の準備をしたり、周りの清掃をしたりと、みんなで力を合わせて作業に取り組み、子どもたちも最後までしっかりやり遂げることができました。ご協力、ありがとうございました。明日の運動会も、ご参加・ご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
1時間目に最後の練習をしました。「明日頑張るぞ!」の気持ちが伝わってくる練習でした。全力スマイル!明日も素敵な笑顔があふれますように!!
2~4時間目に、運動会の総練習を行いました。5日(日)の本番に向けて、子どもたちの出る種目を全部練習し、係の動きも確認しました。緑保育所のみなさんや公民館主事の方も参加してくださって、事前のいろいろな打合せもでき、とてもよかったです。子どもたちも最後までよく頑張りました。疲れも出てくるので、睡眠や休養、栄養をしっかりとって、元気に本番に臨みましょう。
運動場やその周辺の草刈り(草引き)を、休みの日や早朝、夕方に地域の方がしてくださっています。とても有り難く、おかげで、みんなが安全に気持ちよく全力で運動会に取り組めます。本当にありがとうございます。
3時間目、1・2年生算数科の研究授業がありました。1年生は「3つのかずのけいさん」、2年生は「かけ算」で、それぞれ式や問題をつくったり、計算の仕方をいろいろな人に分かりやすく説明したりと、とても意欲的に学んでいました。先生たちも、子どもたちの生き生きとした表情にたくさん教えてもらいました。