1月31日(金)版画や工作に挑戦【3・4年図工】

2025年1月31日 11時00分

4年生が彫刻刀を使って、版画制作に取り組んでいました。線の太さや掘りたい場所によって使う彫刻刀を替えたり、模様の入れ方を考えたりと工夫しながら集中して作業を進めています。

DSC09296 DSC09298

DSC09302 DSC09300

DSC09299 DSC09295

3年生は工作で、いろいろな素材を工夫しながら貼り合わせていました。

1・2年生は図工の話合い、5・6年生は新1年生体験入学(2月3日)の準備をしています。

DSC09293 DSC09308

来週の月曜日13時から「新入学児童体験入学」を行います。みんな張り切って準備や練習に取り組んでいます。新1年生のみなさん、保護者の皆様、どうぞお楽しみに! 

1月30日(木)育てた大根をつかって【6年理科】

2025年1月30日 10時27分

2時間目、6年生が学校園で育てている大根をつかって「たくあん作り」に取り組んでいました。収穫した大根を丁寧に洗って重さを確認しながら準備した後、家庭科室へ移動して、皮をむいたりちょうどよい大きさに切ったりと手際よく作業を進めています。寒い中、冷たい水を使っての作業でも、一生懸命取り組む6年生はさすがです。きっと美味しいたくあんが完成しますよ。

DSC09215 DSC09219

DSC09222 DSC09212

DSC09229 DSC09233

DSC09243 DSC09234

DSC09245 DSC09242

DSC09282 DSC09272

1月29日(水)賞状伝達・全校話合い

2025年1月29日 17時51分

全校話合いの前に賞状伝達を行いました。親子マラソン大会やえひめこども美術展、読書感想画コンクール、えひめっ子ピカイチ賞、サッカー大会と、子どもたちのたくさんの頑張りに大きな拍手がおくられました。みなさん、おめでとうございます。

CIMG0307 CIMG0313

CIMG0314 CIMG0316

CIMG0317 CIMG0320

CIMG0322 CIMG0324

今日の全校話合いは、毎週水曜日(今週は木曜日)の昼休みに実施する、全校遊びの内容をグループに分かれて相談しました。わくわくする遊びがいろいろ決まったようです。みんなで楽しい思い出を作っていきましょう!

DSC09190 DSC09201

DSC09203 DSC09194

DSC09192 DSC09202

1月29日(水)授業研究【5・6年算数】

2025年1月29日 12時37分

2時間目は、5・6年算数の研究授業でした。「わくわくSDGs」という単元で、表やグラフなどの資料から必要な情報を選択して、地震や水害への備えについて考えていきます。

DSC09172 DSC09174

DSC09175 DSC09178

DSC09177 DSC09180

DSC09181 DSC09188

タブレット端末を効果的に活用して必要な資料を見つけ、自分の考えをしっかりまとめていました。授業の後半は、避難所(5・6年教室)で自分たちが避難生活をすると仮定して、何がどのくらい必要かを根拠を示しながら話し合い、学びを広げていきました。子どもたちとともに教職員も大いに学ぶことができました。

1月28日(火)ぎょしょく出前授業【鯛ピザロール作り】

2025年1月28日 16時42分

愛南町の「ぎょしょく出前事業」がありました。3名の水産課の方を講師に、クイズを交えて楽しく鯛の説明をしていただいたり、実際に捌くところを見せていただいたりした後、みんなで鯛ピザロールを作りました。

DSC09050 DSC09063

DSC09083 DSC09078

DSC09087 DSC09111

DSC09108 DSC09117

CIMG0277 DSC09151

DSC09133 DSC09149

DSC09159 DSC09116

DSC09168 CIMG0290

P1080308 P1080305

P1080306 P1080307

目の前で捌いてもらった鯛を使っての調理に、子どもたちは張り切って取り組みました。調理の手順や工夫を優しく教えていただきながら、みんなで協力してとっても美味しい鯛ピザロールをつくることができました。「美味しい!!」「もう一ついいですか?」試食も大いに盛り上がり、最後の感想発表では「家でつくってみたいです。」の声も聞かれました。魚の美味しさ、愛南町のよさを改めて実感したようです。

お世話になった水産課の皆様、ありがとうございました。大変貴重な体験となりました。

1月26日(日)校内親子マラソン大会

2025年1月26日 13時09分

天候に恵まれ、たくさんの保護者の皆様や地域の皆様のご参加・ご協力の下、恒例の親子マラソン大会を開催することができました。沿道からもたくさんのご声援を送っていただき、子ども達も元気が出て、全員最後まで力強く走り切ることができました。ご参加・ご協力いただいた皆様、また温かい声援を送っていただいた皆様、本当にありがとうございました。

DSC09016 DSC09018

CIMG0216 CIMG0220

DSC00005 DSC00006

DSC00007 DSC00009

CIMG0214 P1080273

CIMG0234 P1080275

CIMG0241 CIMG0248

P1080284 P1080285

P1080287 P1080288

CIMG0249 CIMG0252

マラソン大会終了後、婦人会の方や保護者の方が準備してくださったおぜんざいを、みんなで美味しくいただきました。婦人会ではこうした活動を50年続けておられるそうです(昔は凧揚げ大会の後に行っていたとのことでした)。婦人会の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

DSC09031 DSC09037

DSC00012 DSC00014

1月24日(金)マラソン試走【26日(日)は校内親子マラソン大会です!】

2025年1月24日 15時27分

今日は本番前最後のマラソン試走です。折り返し地点での動きや追い抜く際のマナーについて確認した後、試走を行いました。

DSC08975 DSC08977

DSC08983 DSC08982

自分で決めためあてに向けて、最後まであきらめずに頑張りましょう!

校内親子マラソン大会【26日(日)】開会式9:50~(運動場)

①1・2年出発10:20 ②3・4年出発10:35 ③5・6年出発10:55 の予定です。

温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。また、当日いろいろな面でお世話になる皆様、何卒ご協力をよろしくお願いいたします。

1月24日(金)給食【全国学校給食週間】

2025年1月24日 14時04分

今日24日から30日までは全国学校給食週間です。学校給食は明治22年に山形県で始まり、それ以降各地に広がっていったそうです。戦後の子供たちの栄養状態を良くすることに貢献した学校給食、その意義と大切さを知り、感謝の気持ちを忘れず、毎日美味しくみんなで食べたいと思います。今日は『愛南の味を楽しもう』、愛南町産のハートオニオンやブロッコリー、ブリを使った献立です。

DSC08986 DSC08990

DSC09000 DSC09002

ハートオニオンの甘みが優しいみそ汁や緑地域でもたくさん栽培されているブロッコリーのあえもの、脂ののったブリとポテトの甘辛煮、見事完食でした。給食後全校児童がそろっているので、脱いだ履物のそろえ方を確認しました。次に使う人のことを考えて、みんなで気持ちよく過ごしたいですね。

DSC09007 DSC09011

1月24日(金)読み聞かせ【1・2年】

2025年1月24日 08時43分

今日は、1・2年生の読み聞かせがありました。『ひとりでぼっち』という絵本で、一人で本を読んだり何かを想像したりする時間を楽しむことも素敵だし、友達と話したり遊んだりする時間もかけがえのないものであることを優しく感じさせてくれるお話でした。子ども達も熱心に聞き入って、感想を伝えていました。

DSC08957 DSC08954

DSC08959 DSC08964

DSC08965 DSC08970

本でいろいろ調べる勉強も頑張っていて、机の上には図鑑も準備してありました。図書室前には冬のおすすめの本も並んでいます。

DSC08955 DSC08880

1月23日(木)ALTに学校を紹介しよう【4年外国語】

2025年1月23日 15時15分

6時間目、4年生は外国語の授業で、ALTに学校紹介をしました。町内のALTの方に協力していただき、緑小学校の教室や体育館、運動場など、自分たちのお気に入りの場所を英語で紹介(案内)します。教室で外国の小学校の様子を聞いたり、自己紹介をし合った後、早速お気に入りの場所への案内スタートです。

DSC08892 DSC08902

DSC08913 DSC08914

DSC08933 DSC08921

DSC08925 P1080968

P1080981 DSC08935

DSC08937 DSC08943

初めは少し緊張していた4年生ですが、ALTの方の優しい対応と笑顔にすっかり打ち解け、方向やその場所の名前、おすすめのところなどを英語でとても上手に紹介(案内)することができました。実際に使うことが英語力やコミュニケーション力アップにつながります。これからもどんどん交流していきたいですね。

DSC08881 DSC08884

昼休みにも一緒に元気に遊んでいます。