5月8日(木)とびだせ まちのたんけんたい【1・2年生活科】
2025年5月8日 18時03分3・4時間目、1・2年生が生活科の学習で、学校園の手入れや学校周辺の探検をしていました。
いろいろな発見があって、とっても楽しかったようです。また、みんなに教えてくださいね。
3・4時間目、1・2年生が生活科の学習で、学校園の手入れや学校周辺の探検をしていました。
いろいろな発見があって、とっても楽しかったようです。また、みんなに教えてくださいね。
今日からフッ素洗口が始まりました。虫歯予防のため、例年行っているもので、子どもたちも音楽に合わせて上手に実施することができました。これから毎週行っていきます。
水曜日は音楽や図工、体育と全校での授業が多い日です。
5時間目の全校体育は、長縄跳びや新体力テストの練習をしました。長縄跳びでは、低学年と高学年でペアになり、仲良く手をつないで「せーのっ。」「1、2のはい!」と入るタイミングを何度も合わせていました。高学年が優しく声を掛けてくれるので、少しずつコツをつかんできたようです。
新体力テストの練習では、縦割り班に分かれ、長座体前屈や反復横跳び、50メートル走やボール投げの基本動作のトレーニングなど、1年生に丁寧に教えながら取り組んでいました。今年度の新体力テストは、24日(土)の参観日に保護者の方と一緒に実施する予定です。
3・4時間目に「交通安全教室」を行いました。愛南警察署や交通安全協会の方から、正しい交通ルールやマナー、自転車の安全な乗り方、横断歩道の渡り方など安全に関する知識と技能を学びました。
緑保育所の園児さんも一緒に道路の安全な渡り方を練習しました。優しく分かりやすく教えてくださって、子どもたちも少しずつ実践できるようになってきました。自転車に乗る前はまず点検、魔法の言葉「ぶたとしゃべる」を教えていただき、子どもたちは「ぶ、ブレーキ、た、タイヤ…。」とつぶやきながら確認することができました。家で乗る時も早速やってみましょうね。今日勉強したことを、これからの安全な生活にしっかり生かしていきましょう。愛南警察署・交通安全協会の皆様、本当にありがとうございました。
美味しいカレー、そしておやつタイムを楽しんだ子どもたち、午後は自由遊びです。まず、みんなで川へ下り、水辺で石切りをしたり、水を掛け合ったりと思い思いの遊びで楽しみました。ちゃんと着替えを準備しているので、途中で着替えて、広場でドッジビーやかくれんぼなど、時間いっぱい元気に遊んでいました。
「楽しかった~!!」「美味しかったね。」
みんなで力を合わせて、とっても楽しい1日になりました。子どもたちの絆や、自分たちで工夫して頑張る力が一段と深まったように感じました。お家でもいろいろなお話を聞いてあげてください。
心のこもった「1年生迎える会」の後は、縦割り班で協力してのカレー作りです。それぞれ分担して、飯盒炊爨やカレー用の火起こしをしたり、お米をといで食材を切ったりと、一人一人が自分の役割を一生懸命果たしていました。「火の準備ができたよ。」「いい感じに切れてるね。」互いに声を掛け合いながら、どの班も和気あいあいととても楽しそうに活動していました。炊きあがったご飯の蓋を取ると「うわ~、美味しそう!大成功!!」思わず歓声が上がりました。
みんなで頑張って作ったカレーの味は最高だったようです。地域コーディネーターの方から新鮮なブロッコリーの差し入れをいただいて、一緒に美味しくいただきました。ありがとうございます。
今日は、子どもたちが楽しみに準備を進めてきた遠足(1年生を迎える会)です。全員元気にバスに乗り、山出憩いの里温泉(広場・キャンプ場)に出発しました。到着後、早速2~6年生が心を込めて用意した「1年生を迎える会」を行いました。
3~6年生が挨拶や進行をしっかりと務め、1年生へのインタビュー、ゲーム(氷鬼・ハンカチ落とし)、プレゼントと、どれも1年生はもちろんみんなが楽しめる温かい企画で、すばらしかったです。上級生と更に仲良くなり、素敵なプレゼントももらった1年生、すごく嬉しそうでした。1年生の笑顔は上級生や先生たちも幸せにしてくれます。
いよいよ明日は、子どもたちが楽しみにしている遠足・1年生を迎える会です。総合的な学習の時間、3~6年生が熱心に準備に取り組んでいました。明日が待ち遠しいですね。
5・6時間目は外国語。ALTと一緒に、いろいろな英語の表現や単語を楽しんでいました。
生活科の時間、1・2年生が先日収穫した新玉ねぎを使って、簡単な料理づくりに挑戦しました。
安全に気を付けながら、みんなで楽しく活動できたようです。美味しかったね!
3・4時間目の全校図工は粘土を使った活動でした。1年生は「ねんどとなかよし」、2・3年生は「つんでならべてびっくりタワー」、5・6年生は「ねん土の板から生み出す形」のテーマで、粘土の感触やいろいろな形が作れることを楽しみながら、思い思いの作品を仕上げていました。
後半の鑑賞タイムでは、それぞれの作品のよさ、工夫したところや頑張って仕上げているところを発表し合い、みんないい笑顔になっていました。