2月15日(土)地域合同避難訓練

2025年2月15日 15時17分

今日は地域合同避難訓練でした。避難放送を聞いて、持ち出し袋や水筒等必要なものを持って、各家庭から体育館へ避難をします。受付・名簿への記入をした後、前半は、体育館内で町防災対策課の方の御指導の下、パーテーションやトイレ、簡易ベッド等の組み立てを協力して行いました。後半は、公民館や屋外へ移動し、調理部隊や火起こし部隊等に分かれ、緑防災士会の方を中心に炊き出しを行いました。地域の方・保護者の方と一緒に、小学生も自分たちにできることを一生懸命頑張りました。

DSC09856 DSC09884

DSC09840 DSC09872

CIMG0443 DSC09875

DSC09894 CIMG0464

DSC09917 CIMG0475

CIMG0481 DSC09921

DSC09922 DSC09929

DSC09943 DSC09951

DSC09952 CIMG0488

学校だけの避難訓練ではできない、いろいろな貴重な体験をすることができました。緑防災士会の皆様をはじめ関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。今日の学びをしっかり生かしていきたいと思います。

2月14日(金)おでんパーティー

2025年2月14日 17時36分

収穫した大根やお米、いただいたブロッコリー等を使っておでんパーティーをしました。始めに、おでんの具材について、栄養や効用を教職員が劇で楽しく紹介しました。普段食べている食材に健康や成長に大切な成分が含まれていることを知り、「そうなんだ!」「じゃ、しっかり食べよう。」の声が聞こえました。そして、みんなでおにぎり作りをして、おでんやブロッコリーと一緒に、縦割り班で美味しくいただきました。

DSC09808 DSC09822

DSC09830 DSC09834

CIMG0400 CIMG0403

P1080481 CIMG0411

CIMG0409 CIMG0410

CIMG0417 CIMG0415

CIMG0421 CIMG0424

DSC09791 P1080484

P1080485 P1080494

最後は、みんなにバレンタインプレゼントを持って来てくれたチョ子さんの登場に子どもたちは大喜び!

食育と収穫の喜びを味わうおでんパーティー、いろいろな人に支えられて、美味しく楽しく、素敵な思い出になりました。

2月14日(金)ブロッコリーの収穫【3・4年生】

2025年2月14日 11時58分

1時間目、3・4年生が地域の方の御厚意でブロッコリーを収穫させていただきました。子どもたちが収穫しやすいようにいろいろな準備をしてくださり、また、ブロッコリーの種類や栄養、出荷等について分かりやすく話してくださったおかげで、学びの多い充実した活動になりました。ありがとうございます。

DSC09719 DSC09725

DSC09727 DSC09739

DSC09741 DSC09747

DSC09770 DSC09761

DSC09753 DSC09754

DSC09760 DSC09775

DSC09773 DSC09792

採り方を教えていただきながら、みんな張り切って収穫しました。今日収穫させていただいたブロッコリーの品種は「おはよう」だそうです。早速おでんパーティーのおかずの一品に並びました。ビタミンやミネラル、食物繊維と栄養いっぱいのブロッコリー、甘みがあって、とても美味しかったです!!

2月14日(金)読み聞かせ

2025年2月14日 11時28分

今日は読み聞かせの日。1・2年生は『ごろりんごろんころろろろ』、3~6年生は『としょかんライオン』のお話でした。どちらも動物が主人公の心温まるストーリーで、みんな真剣に聞き入っていました。

DSC09701 DSC09696

DSC09702 DSC09699

DSC09706 DSC09700

DSC09711 DSC09714

子どもたちの表情を見ながら、いつも優しく分かりやすく読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございます。次回も楽しみにしています。

2月13日(木)1年生のお店に行きました

2025年2月13日 15時03分

1年生が国語の勉強で取り組んでいるお店やさんに、今日は2年生や4年生、先生たちと、たくさんのお客さんが来ていました。ワクワクしながら待っていた1年生。お客さんの姿が見えるとぱっと目が輝き、「いらっしゃいませ。」と元気な声で呼び掛けています。2年生も4年生も笑顔でお店を回り、おすすめ商品を聞いたり、お釣りでちょっと困っている時はヒントを出したりと優しいお客さんになってくれて、楽しく勉強することができました。

CIMG0378 DSC09644

DSC09659 DSC09666

DSC09655 DSC09642

DSC09668 DSC09657

DSC09661 DSC09671

2月13日(木)おでんパーティーの準備【大根】

2025年2月13日 10時00分

学校園で育てている大根や秋に収穫したお米、地域の方の御協力で収穫させていただくブロッコリーなどを使って、明日「おでんパーティー」をします。その準備に、5・6年生が大根を抜いてくれていました。

P1080464 DSC09637

P1080468 P1080470

P1080471 P1080472

P1080469 DSC09638

さすが5・6年生、ちょうどよい大きさの大根を見つけて、手早く収穫していました。美味しいおでんになりそうですね。

2月12日(水)全校体育【跳び箱】

2025年2月12日 12時46分

2時間目は全校体育。1・2年生「跳び箱を使った運動遊び」3~6年生「跳び箱運動」で、それぞれ自分のめあてを決めて練習に取り組んでいます。途中、跳ぶ力も伸ばせるように、縄跳び練習も頑張っていました。

DSC09551 DSC09562

DSC09564 DSC09559

DSC09574 DSC09578

DSC09583 DSC09585

DSC09610 DSC09605

DSC09613 DSC09622

DSC09623 DSC09624

DSC09628 DSC09629

先生や友達のアドバイスを聞きながら練習を重ねることで上達し、めあてが達成できた児童は更に高いめあてを決めて練習に励んでいました。準備や片付けも全校みんなで協力して行い、振り返りを入力する時には5・6年生が1年生にさっと声を掛けるなど、良い雰囲気の中で力を伸ばし合っています。

6年生「心の劇場」ミュージカル観劇

2025年2月10日 17時12分

 今日は6年生が劇団四季ミュージカルの観劇に西予市宇和文化会館に行きました。南宇和郡、北宇和郡、宇和島市の全小学校6年生が参加する大きなイベントです。西予市は先日の雪がまだまだ残っていたので、子どもたちは長靴持参で参加しました。

IMG_4557 IMG_4558

 「ガンバの大冒険」の公演は、第一幕55分、第二幕50分という長編でしたが、子どもたちは俳優さんたちの演技力と迫力を目の当たりにして、物語の世界に引き込まれていきました。やっぱり本物に触れることは貴重な体験です。【会場内は撮影禁止のため画像ありません。子どもたちの感想を一部抜粋してご紹介します。】

この物語は、ねずみたちが仲間を救うためにイタチと戦わなければいけなかったのですが、みんなこわがっていました。しかし、「助けよう」という気持ちの強かったガンバがみんなに声をかけて協力して助けることにしたのです。おもしろい場面もあれば3人も敵にやられてしまうなど、つらく切ない場面もありました。そしてまるで、映画館で映画を見ているような感覚になりました。役者さんはすごいなと思いました。迫力満点でした。おもしろいだけではなくて、どんなにこわいことにもおそれずにチャレンジ心を持って前向きになることが大切だということも、この心の劇場で知ることができました。

 

私は、劇とかあまり見にいかないので、とてもわくわくしていました。感動する場面が多くて、思っていたよりもはるかにおもしろかったです。役者さんたちがみんな言葉にできないほど上手に演じていて、すごいと思いました。歌いながらダンスをするところがあったので、飽きずにずっと見られました。私だったら、こんなに多くのセリフを覚えて上手に演じることはできないと思いました。また、最後のダンスでは、イタチの親分であるノロイも仲間にして、主人公のガンバは本当にいいネズミだと思いました。私はこの劇を見てとてもおもしろかったので、また次に機会があったら見に行きたいと思いました。

IMG_4560 

観劇後は、場所を移動してみんなでお弁当。それぞれ心のこもった手作り弁当は、とてもおいしそうでした。場所と時期にマッチした「雪だるまのおにぎり」もありました。

6年生は来週2/18(火)にも愛媛県歴史文化博物館(西予市)に見学に行きます。来週はもう少し暖かくなっていることを願っています。

2月7日(金)全校お楽しみ会

2025年2月7日 14時59分

5時間目は『全校お楽しみ会』でした。縦割り班対抗の「フラフープくぐり」、低中高学年に分かれての「以心伝心ゲーム」そして全員での「何でもバスケット」と、いろいろなレクレーションをみんなで楽しみました。

P1080462 P1080460

P1080459 P1080461

DSC09488 DSC09493

DSC09497 DSC09495

DSC09507 DSC09505

DSC09504 DSC09517

DSC09519 DSC09525

DSC09526 DSC09547

DSC09538 DSC09540

チームで力を合わせたり、友達がどんな答えを出すか想像しながら自分の答えを書いたりと、遊びの中で自然に相手を思いやる行動がたくさん見られて、笑顔がいっぱいの温かい時間でした。今日は、予定していた坊ちゃん劇場での観劇体験が中止となり残念だったのですが、全校みんなで楽しい活動をたくさんしたり、多目的ホールで一緒にお弁当を食べたりと、校内で過ごす充実した一日となりました。

2月7日(金)校外学習について話し合いました

2025年2月7日 11時40分

2・3時間目に、全校で、校外学習(3月7日)についての話合いをしました。始めに、担当の先生から目的や当日の日程などを聞いた後、縦割り班に分かれて、現地での行動について意見を出し合いました。高学年を中心に、見学する場所やそこでの活動、どうやって行くかなど、各班で細かい計画を立てていきます。子どもたちの主体性を育てることもねらいの一つですので、自分たちで考え、調べ、話し合う時間をしっかりとっています。

DSC09409 DSC09412

DSC09417 DSC09420

DSC09424 DSC09431

DSC09457 DSC09435

DSC09453 DSC09425

DSC09461 DSC09476

DSC09478 DSC09473