1時間目、3・4年生が地域の方の御厚意でブロッコリーを収穫させていただきました。子どもたちが収穫しやすいようにいろいろな準備をしてくださり、また、ブロッコリーの種類や栄養、出荷等について分かりやすく話してくださったおかげで、学びの多い充実した活動になりました。ありがとうございます。







採り方を教えていただきながら、みんな張り切って収穫しました。今日収穫させていただいたブロッコリーの品種は「おはよう」だそうです。早速おでんパーティーのおかずの一品に並びました。ビタミンやミネラル、食物繊維と栄養いっぱいのブロッコリー、甘みがあって、とても美味しかったです!!
今日は読み聞かせの日。1・2年生は『ごろりんごろんころろろろ』、3~6年生は『としょかんライオン』のお話でした。どちらも動物が主人公の心温まるストーリーで、みんな真剣に聞き入っていました。




子どもたちの表情を見ながら、いつも優しく分かりやすく読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございます。次回も楽しみにしています。
1年生が国語の勉強で取り組んでいるお店やさんに、今日は2年生や4年生、先生たちと、たくさんのお客さんが来ていました。ワクワクしながら待っていた1年生。お客さんの姿が見えるとぱっと目が輝き、「いらっしゃいませ。」と元気な声で呼び掛けています。2年生も4年生も笑顔でお店を回り、おすすめ商品を聞いたり、お釣りでちょっと困っている時はヒントを出したりと優しいお客さんになってくれて、楽しく勉強することができました。





学校園で育てている大根や秋に収穫したお米、地域の方の御協力で収穫させていただくブロッコリーなどを使って、明日「おでんパーティー」をします。その準備に、5・6年生が大根を抜いてくれていました。




さすが5・6年生、ちょうどよい大きさの大根を見つけて、手早く収穫していました。美味しいおでんになりそうですね。
2時間目は全校体育。1・2年生「跳び箱を使った運動遊び」3~6年生「跳び箱運動」で、それぞれ自分のめあてを決めて練習に取り組んでいます。途中、跳ぶ力も伸ばせるように、縄跳び練習も頑張っていました。








先生や友達のアドバイスを聞きながら練習を重ねることで上達し、めあてが達成できた児童は更に高いめあてを決めて練習に励んでいました。準備や片付けも全校みんなで協力して行い、振り返りを入力する時には5・6年生が1年生にさっと声を掛けるなど、良い雰囲気の中で力を伸ばし合っています。
今日は6年生が劇団四季ミュージカルの観劇に西予市宇和文化会館に行きました。南宇和郡、北宇和郡、宇和島市の全小学校6年生が参加する大きなイベントです。西予市は先日の雪がまだまだ残っていたので、子どもたちは長靴持参で参加しました。

「ガンバの大冒険」の公演は、第一幕55分、第二幕50分という長編でしたが、子どもたちは俳優さんたちの演技力と迫力を目の当たりにして、物語の世界に引き込まれていきました。やっぱり本物に触れることは貴重な体験です。【会場内は撮影禁止のため画像ありません。子どもたちの感想を一部抜粋してご紹介します。】
この物語は、ねずみたちが仲間を救うためにイタチと戦わなければいけなかったのですが、みんなこわがっていました。しかし、「助けよう」という気持ちの強かったガンバがみんなに声をかけて協力して助けることにしたのです。おもしろい場面もあれば3人も敵にやられてしまうなど、つらく切ない場面もありました。そしてまるで、映画館で映画を見ているような感覚になりました。役者さんはすごいなと思いました。迫力満点でした。おもしろいだけではなくて、どんなにこわいことにもおそれずにチャレンジ心を持って前向きになることが大切だということも、この心の劇場で知ることができました。
私は、劇とかあまり見にいかないので、とてもわくわくしていました。感動する場面が多くて、思っていたよりもはるかにおもしろかったです。役者さんたちがみんな言葉にできないほど上手に演じていて、すごいと思いました。歌いながらダンスをするところがあったので、飽きずにずっと見られました。私だったら、こんなに多くのセリフを覚えて上手に演じることはできないと思いました。また、最後のダンスでは、イタチの親分であるノロイも仲間にして、主人公のガンバは本当にいいネズミだと思いました。私はこの劇を見てとてもおもしろかったので、また次に機会があったら見に行きたいと思いました。
観劇後は、場所を移動してみんなでお弁当。それぞれ心のこもった手作り弁当は、とてもおいしそうでした。場所と時期にマッチした「雪だるまのおにぎり」もありました。
6年生は来週2/18(火)にも愛媛県歴史文化博物館(西予市)に見学に行きます。来週はもう少し暖かくなっていることを願っています。