11月28日(木)秋のフェスティバル【1・2年 生活科】

2024年11月28日 13時42分

1・2年生は、生活科の時間に、緑保育所の年長組さんを招待して「秋のフェスティバル」を開催しました。

DSC07856 DSC07863

IMG_3260 IMG_3261

IMG_3265 IMG_3266

DSC07878 DSC07900

DSC07887 DSC07905

DSC07911 DSC07891

IMG_3272 IMG_3273

IMG_3278 IMG_3270

IMG_3280 IMG_3285

いろいろな材料を使って工夫して作ったおもちゃやプレゼントがいっぱいで、みんなとても楽しそうでした。お客さんが喜んでくれて、1・2年生も大喜び!準備から進行、挨拶、片付けまで、しっかりとやり遂げることができ、とっても頼もしかったです。

保育所のみなさん、ぜひまた遊びに来てくださいね。

11月27日(水)研究授業

2024年11月27日 17時24分

2時間目、3・4年生算数の校内研究授業を行いました。3年生は「分数」、分母が同じ分数どうしのたし算の仕方を考えて、先生たちに説明していました。4年生は「小数のかけ算とわり算」、小数÷整数の計算の仕方を考えて、みんなで発表し合っていました。それぞれ問題に真剣に取り組み、自分の考えをしっかりと伝えていて立派でした。放課後、子どもたちがよく分かる、多様に学ぶことのできる授業づくりについて協議しました。

DSC07839 DSC07833

DSC07836 DSC07840

DSC07843 DSC07844

DSC07847 DSC07852

DSC07854 IMG_3246

避難訓練(火災想定)

2024年11月25日 17時14分

 今日は、愛南町消防署から2名の講師をお招きして、火災を想定した避難訓練を行いました。職員室横の給湯室からの出火を想定し、児童は煙を吸わないようハンカチ等で口元を押さえ、低い姿勢で迅速に避難しました。

 その後、消防署員の方の指導を受けながらスモーク体験を行いました。児童は、火災発生時の状況を疑似体験しながら、煙の中での避難の仕方を学びました。

 次に、水消火器を使って、消火器の使い方を学びました。火災発生時、子どもたちはすぐに避難することが基本ですが、消火器の使い方を学んでおくことも大切です。

 学習後の感想発表では、多くの児童が意見を発表し、今日の学びを振り返りました。また、6年生が、講師の方々へのお礼のあいさつを堂々と行いました。

 この機会に、ぜひご家庭でも火災発生時の行動について話し合っていただければと思います。

CIMG5655 CIMG5658 CIMG5659 CIMG5660 CIMG5661 CIMG5662 IMG_4368 IMG_4369 IMG_4371 IMG_4370 IMG_4373 IMG_4384

11月22日(金)読み聞かせ

2024年11月22日 10時51分

今日は読み聞かせの日です。1・2年生は『しゅくだい』、3~6年生は『半日村』の絵本をボランティアの方に読んでいただきました。朝の心がほっとする時間、子どもたちもゆっくりお話の世界に浸ります。1・2年生は、お話の中に出てきた「抱っこしてもらう!」が今日の宿題です。ご家族の皆様、どうぞよろしくお願いします。

DSC07816 DSC07818

DSC07819 DSC07820

DSC07826 DSC07827

DSC07829 DSC07830

11月21日(木)えひめいじめSTOP!デイplus

2024年11月21日 16時09分

今日は14時から県内一斉ライブ配信「えひめいじめSTOP!デイplus」がありました。県内すべての小学6年生と中学1年生が、会場(松前総合文化センター)やオンラインで参加し、「人とよりよい関係を築くために」をテーマにみんなで考え、話し合います。本校は複式学級のため、5・6年生で参加しました。

DSC07800 DSC07801

DSC07805 DSC07804

他校の友達の意見や考えを聞いたり、自分たちで話し合ったり、自分の考えをタブレット端末に入力したりと、それぞれ真剣に考え合うことができました。この学びを学校全体に広げていってほしいと思います。

今日の様子はドキュメンタリー番組として、12月にテレビ放送される予定だそうです。

11月21日(木)花の苗植え

2024年11月21日 13時55分

朝の時間に、全校で花の苗植えをしました。ビオラやキンギョソウなど、秋植えの花をプランターに丁寧に植えていきました。

DSC07769 DSC07770

DSC07772 DSC07773

DSC07784 DSC07781

DSC07777 DSC07795

みんなで協力して、全部植え終えることができました。春の開花が楽しみですね。

DSC07789 DSC07788

昨日の収穫祭に参加してくださった方が、「子どもたちに直接お礼を伝えたくて。」と来てくださいました。「どの料理もとっても美味しかったよ。楽しい会を本当にありがとう。」と笑顔で話してくださり、みんなすごく嬉しそうでした。ありがとうございました。

11月20日(水)収穫祭

2024年11月20日 14時49分

いよいよ収穫祭、コロナ禍の影響もあり5年ぶりの開催です。米作りや読み聞かせでお世話になっている方をお招きし、美味しい食事と子どもたちが考えた企画で楽しい温かい時間を過ごすことができました。食事のメニューは「新米かまど炊きのごはんやお芋入りのごはん、芋炊き、手作りスイートポテト」、どれも「美味しい!」と大好評でした。いろいろ工夫したクイズやプレゼントも喜んでいただき、感謝の気持ちを伝えることができた子どもたちはとても嬉しそうでした。一緒に味わっていただくことで、収穫の喜びも更に増しました。お忙しい中参加していただき、本当にありがとうございました。

CIMG5605 CIMG5608

DSC07764 CIMG5618

CIMG5614 CIMG5625

CIMG5627 DSC07762

CIMG5632 CIMG5634

CIMG5638 P1100157

P1100159 P1100160

11月20日(水)収穫祭【準備編】

2024年11月20日 13時58分

収穫祭に向けて、全校みんなで協力して準備をしています。1・2年生は学校園で採れたサツマイモを使ったデザート(スイートポテト)作り、3~6年生は芋炊き作りとごはんの準備、そして外でかまどの支度です。先生たちも全員手分けして、子どもたちと一緒に活動します。

DSC07708 DSC07709

DSC07710 DSC07714

DSC07733 DSC07755

DSC07721 DSC07724

DSC07727 DSC07741

DSC07744 DSC07742

美味しくなるように…、来ていただく方に喜んでいただけるように…、一生懸命準備しています。

芋炊き用のサトイモは、米作りでもお世話になっている方の畑で、5・6年生が掘らせていただいたものです。ありがとうございます。

DSC07688 DSC07695

DSC07703 DSC07705

11月16日(土)校区別人権・同和教育懇談会

2024年11月16日 11時48分

今日は校区別人権・同和教育懇談会です。人権・同和教育の視点に沿った公開授業とペアレントサポーターあいなんの方を講師にお招きしての講演会を行いました。

DSC07600 DSC07620

DSC07609 DSC07617

DSC07623 DSC07630

DSC07634 DSC07641

DSC07633 DSC07661

DSC07645 DSC07652

DSC07663 DSC07672

DSC07669 DSC07676

みんなで考え、意見を出し合い、いろいろなことを学び合うことができました。これからも地域や家庭と連携しながら、人権尊重の意識を高めていきたいと思います。

11月14日(木)「心を一つに」頑張りました!

2024年11月14日 16時11分

いよいよ愛南町小学校音楽発表会です。ちょっと緊張している子どもたちでしたが、朝のリハーサルでだいぶ落ち着き、本番では堂々と練習の成果を発揮することができました。また、町内各小学校の素敵な演奏や歌をたくさん聴くことができ、心が豊かになる一日でした。保護者の皆様をはじめ、子どもたちに関わってくださっている方がたくさん応援に来ていただき、みんなすごく喜んでいました。服装の準備、体調管理等も含め、本当にありがとうございました。(写真はリハーサル時のです。)

DSC07573 DSC07579

DSC07580 DSC07584

DSC07585 DSC07586

IMG_3061 IMG_3066