5時間目、5・6年生は算数です。5年生は、正三角形の性質を使って他の図形の角や辺について説明していました。先生からの切り返しの問いに「う~ん。」と考え込みながら、懸命に説明を工夫していました。6年生は、およその大きさを求める学習で、古墳や大仏の大きさを、自分の手や足などを測定して意見を出し合っています。それぞれ難しい問題にもあきらめず取り組んでいて、頼もしい上級生たちです。



音楽室から1・2年生の元気な声が聞こえてきました。卒業式に向け、歌の練習が少しずつ始まっています。窓からは歌詞にぴったりのきれいな空が見えました。

「新入児1日体験入学(2月3日)」の手作り招待状を、下校時に1・2年生が保育所に届けました。



「楽しいよ。」「来てください!」と元気よく呼びかけ、「はい。」と答えてもらった1・2年生。大満足で、公民館での放課後緑塾へ向かいました。
新1年生を迎える準備を張り切ってしているようです。当日が楽しみです。
2時間目の授業の様子を少し紹介します。家庭科室では、5・6年生が調理実習の計画を立てていました。


来週、「ごはん・味噌汁・オムレツ・きんぴらごぼう」を作るそうです。楽しみですね。
1年生は国語で、グループになって話合いをしています。意見交換が上手になってきました。

2年生は算数の振り返りをしていました。九九を使っていろいろな問題を解いていく単元に入り、考え方も深まっているようです。

理科室で、4年生がアルコールランプの使い方を練習していました。実験用ガスコンロを使用することが多く、マッチで火をつけてアルコールランプを使う機会は少ないのですが、実験器具を正しく安全に使えるようになることはとても大事です。





声を掛け合いながら一人ずつ練習し、しっかりアルコールランプが使えるようになりました。この後、金属を温める実験を行いました。
学校周辺に薄っすらと雪が積もっています。朝は、地域の方や交通安全協会の方、警察の方に登校指導をしていただきました。子どもたちが県道を渡ろうとすると、遠くからスピードを緩めて合図を送ってくださる車の方も多く、毎朝安全に横断できています。いろいろな方に見守っていただき、本当に有り難いです。


7時45分からは、読み聞かせをしていただきました。1・2年生は『バムとケロのさむいあさ』、今日の様子にピッタリのお話にみんな目を輝かせて聞いていました。3~6年生は『いたずらおばけ』、聞き終えた後の感想発表が多様で、さすが高学年でした。
楽しい読み聞かせ、ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いします。




子どもたちが「わあ~。」と声を上げるので、外を見てみると雪が舞っていました。寒波到来による大雪のニュースが報じられており、風も強く、寒さが一段と増しています。
6年生は身の回りにある液体の性質を調べて、酸性やアルカリ性、中性など見事に色で判別し、職員室の先生達にも紹介してくれました。

昼休みの後、地区児童会を行い、冬休みの生活の振り返りや3学期の登校時のめあてを話し合いました。


今年度2回目のアルミ缶回収を、1月5日(日)に行いました。5・6年生と保護者の方で手分けして回収し、集まったアルミ缶を袋にまとめました。地域の皆様の御協力のおかげで、たくさん集まりました。本当にありがとうございます。




5.6年生のみなさん、保護者の皆様、お疲れ様でした。