4月24日(金)明日の準備【3~6年総合】・外国語
2025年4月24日 16時45分いよいよ明日は、子どもたちが楽しみにしている遠足・1年生を迎える会です。総合的な学習の時間、3~6年生が熱心に準備に取り組んでいました。明日が待ち遠しいですね。
5・6時間目は外国語。ALTと一緒に、いろいろな英語の表現や単語を楽しんでいました。
いよいよ明日は、子どもたちが楽しみにしている遠足・1年生を迎える会です。総合的な学習の時間、3~6年生が熱心に準備に取り組んでいました。明日が待ち遠しいですね。
5・6時間目は外国語。ALTと一緒に、いろいろな英語の表現や単語を楽しんでいました。
生活科の時間、1・2年生が先日収穫した新玉ねぎを使って、簡単な料理づくりに挑戦しました。
安全に気を付けながら、みんなで楽しく活動できたようです。美味しかったね!
3・4時間目の全校図工は粘土を使った活動でした。1年生は「ねんどとなかよし」、2・3年生は「つんでならべてびっくりタワー」、5・6年生は「ねん土の板から生み出す形」のテーマで、粘土の感触やいろいろな形が作れることを楽しみながら、思い思いの作品を仕上げていました。
後半の鑑賞タイムでは、それぞれの作品のよさ、工夫したところや頑張って仕上げているところを発表し合い、みんないい笑顔になっていました。
午後から授業参観とPTA定期総会を行いました。たくさんの方にご参観いただき、子どもたちも一段と張り切って頑張りました。自己紹介や音読発表、国語辞典の活用、家族の紹介等、国語の授業のいろいろな活動を見ていただくことができ、表現力を伸ばすよい機会ともなりました。PTA定期総会も全家庭の保護者の方にご参加いただき、1年間の活動について確認することができました。ありがとうございました。
今週から朝の活動が始まりました。月曜と水曜は朝ボラ(ボランティア活動)、火曜と木曜は朝マラソン、金曜は読書(読み聞かせ)です。早速今朝は草引きを全員で行いました。静かに一生懸命作業をすることができ、気持ちのよい一日のスタートとなりました。これからも、みんなで頑張りましょう。
明日は今年度初めての参観日、そしてPTA定期総会があります。
◆ 授業参観(各教室)13:30~14:15
◆ PTA定期総会(多目的室)14:30~15:30
総会終了後、必要に応じて学級PTAを行います。ご参観・ご協力をよろしくお願いいたします。
来週末の遠足に備えて、5・6年生は家庭科の時間に「カレー作り」に挑戦しました。
調理に慣れている6年生が手際よく作業を進め、家庭科学習が始まったばかりの5年生も一生懸命頑張り、とてもよい雰囲気でカレー作りができました。出来上がったカレーは、職員室の先生たちも試食させてもらいました。とても美味しかったです。先日収穫したばかりの玉ねぎも上手に切っていて、カレーの味を一段とアップさせているように感じました。遠足でのカレー作り、自信がつきましたね!
1~3年生が野菜の苗(ピーマン・きゅうり・なす・かぼちゃ)を植えました。協力しながら上手に植えることができ、これからの生長が楽しみです。
2時間目は全校音楽、3・4時間目は全校図工でした。全校で行うことでハーモニーや発想が豊かになったり、学び合い・教え合いがいろいろな場面で見られたりと、一人ひとりの成長と学習面の広がりが期待できます。
とても生き生きと楽しそうに活動に取り組んでいました。図工の時間に描いた作品は各教室に掲示しますので、来週(22日)の参観日にぜひごゆっくりご覧ください。
昨日、1~3年生で学校園の玉ねぎを収穫しました。「わあ~、大きい!」「あれ?」「根っこがすごい。」いろいろな発見をしながら、みんなで楽しく掘ることができました。最後に、遠足で作るカレー用と家への持ち帰り用に分け、5・6年生の分も上手に袋に詰めていました。少し小ぶりですが、収穫量は多かったようです。新玉ねぎ、いかがでしたか?
2時間目、今年度初めての避難訓練【地震】を実施しました。1年生は、まず避難の仕方や避難場所をしっかりと覚えます。2~6年生は、初期対応で気を付けることを話し合ったり、避難経路を確認したりしていました。
練習用の緊急地震速報が聞こえてくると素早く机の下に入り、そして周りの安全を確かめながら運動場に全員避難することができました。みんな真剣に訓練に取り組み、災害から命を守るために大切なことを学びました。今年度も、多様な避難訓練や防災学習を通して、安全に関する知識や意識の向上に努めます。