学校周辺に薄っすらと雪が積もっています。朝は、地域の方や交通安全協会の方、警察の方に登校指導をしていただきました。子どもたちが県道を渡ろうとすると、遠くからスピードを緩めて合図を送ってくださる車の方も多く、毎朝安全に横断できています。いろいろな方に見守っていただき、本当に有り難いです。


7時45分からは、読み聞かせをしていただきました。1・2年生は『バムとケロのさむいあさ』、今日の様子にピッタリのお話にみんな目を輝かせて聞いていました。3~6年生は『いたずらおばけ』、聞き終えた後の感想発表が多様で、さすが高学年でした。
楽しい読み聞かせ、ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いします。




子どもたちが「わあ~。」と声を上げるので、外を見てみると雪が舞っていました。寒波到来による大雪のニュースが報じられており、風も強く、寒さが一段と増しています。
6年生は身の回りにある液体の性質を調べて、酸性やアルカリ性、中性など見事に色で判別し、職員室の先生達にも紹介してくれました。

昼休みの後、地区児童会を行い、冬休みの生活の振り返りや3学期の登校時のめあてを話し合いました。


今年度2回目のアルミ缶回収を、1月5日(日)に行いました。5・6年生と保護者の方で手分けして回収し、集まったアルミ缶を袋にまとめました。地域の皆様の御協力のおかげで、たくさん集まりました。本当にありがとうございます。




5.6年生のみなさん、保護者の皆様、お疲れ様でした。
新しい年が始まり、いよいよ今日から3学期のスタートです。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

2時間目は第3学期始業式。背筋がぴんと伸びて、しっかり前を見つめる姿に頼もしさを感じます。代表児童の作文発表も大変立派で、楽しい冬休みを過ごした様子や3学期に向けての決意が伝わってきました。


みんなで元気いっぱい、一日一日を大切に頑張っていきましょう。今年もどうぞよろしくお願いします。
たくさんの行事や活動のあった2学期が終わります。それぞれに一生懸命取り組み、大きく成長した緑っ子たち。締めくくりの終業式。代表4人の作文「2学期の反省と冬休みのめあて」発表も大変上手で、みんなが立派な態度で臨むことができました。



2時間目は大掃除で、協力して学校中をきれいにしました。


気持ちよく新しい年が迎えられそうです。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もたくさんのご協力やご支援をいただき、本当にありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
2時間目、4年生が、理科の学習で学校周辺の観察をしていました。冬の植物や生き物の様子について、たくさん発見できたようです。季節の違いをいろいろ感じられますね。




2学期も残すところあと3日となりました。今日は地区(登校班)ごとに分かれて、登下校の安全確認や冬休みの生活について話し合いました。




「挨拶の声が小さくて、相手に聞こえてなかったかもしれない。」「登校時刻が遅くなってしまった。」など、2学期の登下校についてしっかりと振り返り、どうしたら改善できるかをみんなで考えました。また、冬休みに頑張りたいこともいろいろ意見が出て、子どもたちが前向きに取り組もうとしていることが伝わってきました。ご家庭や地域の方からの励ましや見守りで、子どもたちは安心して過ごすことができ、力を伸ばせます。冬休み中も、どうぞよろしくお願いいたします。
1・2年生が、大きなまつぼっくりを使って、楽しそうにクリスマスツリーを作っていました。リボンやモール、コットンボールなどを使って、とても素敵なツリーが完成しました。クリスマス、楽しみですね。




玄関には、1・2年生がいものつるで作ったリースも飾っています。