12月18日(水)全校話合い
2024年12月18日 15時13分2学期最後の全校話合いです。
緑っ子八か条を中心に、1学期と比較しながら2学期の生活をみんなで振り返りました。
いろいろな面で成長があった2学期でしたね。良い点は更に伸ばし、反省点は工夫して改善しながら、3学期もみんなで頑張りましょう。
2学期最後の全校話合いです。
緑っ子八か条を中心に、1学期と比較しながら2学期の生活をみんなで振り返りました。
いろいろな面で成長があった2学期でしたね。良い点は更に伸ばし、反省点は工夫して改善しながら、3学期もみんなで頑張りましょう。
2時間目は全校体育。準備体操の後は、「大きなかぶ」綱引きです。「うんとこしょ、どっこいしょ。」みんな一生懸命綱を引き合い、体がどんどん温まって運動しやすくなってきました。
次は長縄跳び。1・2年生が跳んでいる時は、上級生が「その調子!」「いいぞ。」と励ましの声を掛けてくれ、跳ぶタイミングもそっと教えてくれます。上級生が挑戦している時は、1・2年生が一生懸命応援しています。すごくいい雰囲気で活動できるので力を伸ばし、1・2年生は全員跳びを成功させ、3・4年生は8の字跳び(4分間)が336回と記録を更新しました。5・6年生は次回記録をとるそうです。
最後は、自分の縄跳びで練習しました。後ろ跳びや片足跳び、交差跳び、あや跳び、二重跳びなど、いろいろな跳び方があって楽しそうでした。縄跳びは手軽で体幹やバランスも鍛えられますので、冬休みにも取り組んでみるといいですね。
今日の給食には、愛南町産の人参を使った「にんじんしりしり」が登場しました。「にんじんしりしり」は沖縄県の郷土料理、「しりしり」とは沖縄県の方言で「千切り」のことだそうです。健康・放送委員の6年生が人参について分かりやすく説明をしてくれた後、みんなで美味しくいただきました。
11時から、県内一斉に実施される「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」と予告なし・避難経路に障害物ありの避難訓練を実施しました。
子どもたちは、避難訓練用の音が鳴るとちょっとびっくりした表情になりましたが、さっとしゃがんで机の下に入りました。「頭を入れて! 」「机の脚をしっかり持って。」ぎゅっと力を入れて、1・2年生は全員初動の安全確保行動をとることができました。理科の授業中だった4年生は、特別校舎にある理科室から運動場まで素早く避難していました。また、中央階段を通れなくしていたため、3・5・6年生は経路を考え、非常階段側から避難しました。「自分で考える」ことの大切さも学んだ避難訓練、これからもいろいろな方法で命を守る行動を身に付けさせていきたいと思います。
今日は、4〜6年生のクラブ活動「松ぼっくりでクリスマスツリーを作ろう」を行いました。製作手順は、
◉松ぼっくりに飾りをつける。
◉土台にテープを巻く。
◉松ぼっくりと土台をくっつける。です。
子どもたちは、学校にある材料や自分で準備してきた物を、思い思いに飾り付け、すてきなクリスマスツリーを作りました。
オリジナルのクリスマスツリーが完成しました。
クリスマスまであと少し。緑っ子たちは、今年もいいクリスマスを迎えられそうです。
今日は6年生が、城辺中学校1日体験入学に参加しました。
まず、授業の様子を見学しました。中学生が丁寧に説明しながら、案内してくれました。緑小学校の先輩たちも頑張っていました。
授業見学の後、全体会がありました。中学校での学習や生活等について、中学校の先生方や生徒会役員の皆さんが分かりやすく説明してくれました。生徒会役員の中には、本校出身の生徒もいました。緑っ子、中学校でも頑張っています。
来年度から、通学用バッグが変わるとのことで、生徒会役員の皆さんが実物を示しながらその機能を教えてくれました。PCの持ち運びや中身の整理等にも適した機能があり、とても便利そうでした。
全体会の後は、部活動を自由に見学しました。来年度から中学生になる6年生。今日の1日体験入学で、中学校生活をある程度イメージすることができたのではないかと思います。
城辺中学校の生徒の皆さん、先生方、今日は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は2学期最後の読み聞かせです。
3~6年生は『かべのむこうになにがある?』、1・2年生は『ぐりとぐらのおきゃくさま』です。子供たちはじっくり考えたり、想像の世界に浸ったり、楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いします。
2学期もあと2週間になりました。よい締めくくりができるよう、学習に熱心に取り組んでいます。
朝、地域の方が落ち葉掃きのお手伝いに来てくださっています。教職員と子どもたちで一生懸命掃いているのですが、量が多くなかなか追いつきません。こうして力を貸していただけると、大変助かります。本当にありがとうございます。
健康・放送委員会による「保健集会」がありました。基本的生活習慣、早寝・早起き・朝ごはんや歯みがきの大切さを、丁寧な説明と○✕クイズでみんなに紹介してくれました。
最後は、手作りの掲示で目の疲れをとる体操を紹介してくれ、みんなで目のこりをほぐしました。
健康・放送委員さんは熱心に練習に励み、とても上手に分かりやすく伝えてくれました。また「基本的生活習慣がきちんとできる人が、勉強やスポーツができる人になります。」「それぞれの生活習慣を見直して、良い生活リズムを作っていきましょう。」の言葉に、子どもたちもうなずいていました。
勉強や運動に元気に取り組めるよう、出来るところから始めていきましょう!
今年度2回目となる中緑県道花壇の花植え活動に、全校みんなで参加しました。公民館・老人クラブの方かいろいろな準備をしてくださっていて、子どもたちは早速作業に取り掛かりました。みんなで協力しながら、丁寧に一生懸命植えました。最後に「お花はみんなに見てもらいたくて咲くんだよ。」と教えていただき、「登下校の時に楽しみに見ます。」「家が近くなので、いつも見て草も引きます。」と張り切っていました。
花を育てる活動、地域の方と一緒に、地域を豊かにする活動は、子どもたちの心も育てます。一緒に活動させていただき、ありがとうございました。