9月18日(水)俳句集会
2024年9月18日 17時28分今日は俳句集会がありました。代表4句を見て(聞いて)、感じたことや考えたことをどんどん発表しています。1学期よりもずいぶん積極性が出て、自分の思いを素直に表現している姿に感動しました。
最後はみんなの拍手で今月の最優秀句を決めます。9月の最優秀句に選ばれたのは「秋の朝エビのしかけに川魚」でした。いろいろな情景や思いが目に浮かびます。おめでとう!
今日は俳句集会がありました。代表4句を見て(聞いて)、感じたことや考えたことをどんどん発表しています。1学期よりもずいぶん積極性が出て、自分の思いを素直に表現している姿に感動しました。
最後はみんなの拍手で今月の最優秀句を決めます。9月の最優秀句に選ばれたのは「秋の朝エビのしかけに川魚」でした。いろいろな情景や思いが目に浮かびます。おめでとう!
今日明日と5年生は集団宿泊学習です。城辺小学校の5年生と一緒に、大洲青少年交流の家でカヌー体験やキャンプファイアー、野外炊飯などいろいろな活動に取り組みます。登校してきた子どもたちと教職員に見送られ、元気に出発しました。楽しく充実した2日間になりますように!
複式学級のため、いつも一緒に勉強している6年生は2日間単級の授業です。2時間目は家庭科、ミシン縫いに挑戦していました。
基礎練習の後、種目別の練習を始めています。
それぞれの練習にみんな力いっぱい取り組んでいます。この調子で頑張りましょう!
5時間目、1年生はカタカナを勉強していました。今日から使い始めるカタカナ用の学習帳に名前を書いて、早速練習スタートです。家でも復習ができるように、宿題の説明もありました。頑張りましょう!2学期はカタカナや漢字の学習が始まるので楽しみですね。
5・6年生は書写(毛筆)に取り組んでいました。名前まで丁寧に書けるように頑張っています。
運動会に向けて、朝は8の字とびの練習をしていました。午前中は保育所のみなさんがグラウンドで練習に励んでいました。1年生が拍手で応援しているのも微笑ましかったです。
月曜からの「教職体験実習(ふるさと実習)」は今日で終了です。授業や休み時間だけでなく、放課後の陸上練習までいつも一緒に活動してくれました。的確なアドバイスをくれたり、お手本を見せてくれたり、防災について教えてくださったり…子どもたちはもちろん教職員もたくさんのことを学ばせてもらいました。みんな大好きで、毎日下校時には「○○先生、また明日!」と手を振っていました。最終日の今日は、全校体育の後みんなでお礼を伝え、一緒に過ごす時間が一番多かった4年生は感謝の気持ちを込めたサプライズパーティーを開きました。
とても楽しい1週間でした。ありがとうございました。またみんなに会いに来てくださいね。
5時間目は全校体育。運動会で、緑小学校伝統の一輪車演技を披露しようと、みんな熱心に練習に励んでいます。4~6年生は回転技に、1・2年生はしっかりと自分で乗れるように頑張っていました。
昼休みや放課後も自主的に練習している姿を見かけます。ずいぶん上達してきました。どうぞお楽しみに!
今日は読み聞かせの日です。低学年は『うみの100かいだてのいえ』、高学年は『ちいさなちいさなめにみえないびせいぶつのせかい』。読み聞かせボランティアの方の巧みな話術に引き込まれ、お話の世界にみんなたっぷり浸っていました。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
①の続きです。昼休みは、城辺小学校の6年生が縦割り班での楽しい企画を準備してくれていました。名前を呼び合うゲームなどを楽しむ中で、友達の名前を自然に覚えて友達も増えたようです。
城辺小学校のみなさん、ありがとうございました。ぜひまた一緒に活動しましょう!
今年度2回目の城辺地域交流学習会です。城辺小学校で、3~5時間目の勉強を一緒にしたり、給食を食べたり、昼休みに仲良く遊んだりしました。有意義な時間となるよう、いろいろな準備や温かい心配りをしていただいたおかげで、楽しく充実した交流になりました。子どもたちは多様な考えに触れ、大勢の中でも臆することなく活動でき、1回目の交流学習会よりも積極的に交流しよう(学ぼう)とする姿が見られ、嬉しくなりました。
地域の環境保全活動の一環として、泊山地区農地等環境保全隊の方々に教えていただきながら、県道沿い、ちょうど体育館の向かい側にある田に、みんなでコスモスの種をまきました。「昨年もきれいだったよ。」「いっぱい咲くといいな。」生長の様子を想像しながら、力を合わせて一生懸命活動しました。
作業後には全員に冷たいお茶もいただきました。いろいろな準備等、お世話をしてくださった泊山地区農地等環境保全隊の皆様、本当にありがとうございました。コスモス、楽しみです。たくさんの方に喜んでいただけると嬉しいです。