10月22日(火)授業の様子
2024年10月22日 11時02分3時間目の授業の様子です。1年生は国語。僧都川で見つけた貝の様子を絵と言葉で表現しています。
2年生は道徳、3年生は保健です。いろいろな情報からじっくり考えています。
4年生は理科。水の変化、今日は温度をどんどん下げて氷ができるか実験していました。
5・6年生、国語。熟語の成り立ちの確認をしたり、自分の考えをまとめたりしています。
3時間目の授業の様子です。1年生は国語。僧都川で見つけた貝の様子を絵と言葉で表現しています。
2年生は道徳、3年生は保健です。いろいろな情報からじっくり考えています。
4年生は理科。水の変化、今日は温度をどんどん下げて氷ができるか実験していました。
5・6年生、国語。熟語の成り立ちの確認をしたり、自分の考えをまとめたりしています。
5時間目は全校体育。朝から小雨が降ったり止んだりの天候のため、体育館で実施しました。準備体操の後、えひめこどもスポーツITスタジアムのチャレンジ部門「長なわ跳び」に挑戦です。グループ(10人以上)での廻旋跳びで、何回跳べるかを競います。
声を掛け合ったり、並び方を工夫したりとみんなで頑張りました。この調子で練習を積み重ねるとどんどん記録が伸びてくると思います。後半は、いろいろな動きを取り入れた「だるまさんが転んだ」や紅白対抗のドッジボールをしました。跳んだり、投げたり、走ったり…、楽しみながら力いっぱい体を動かすことができました。
3時間目が終わった後の休み時間、予告なしの避難訓練(地震)を行いました。
教室で過ごしていた児童が多かったようですが、図書室やトイレにいた児童もおり、「訓練です。」の放送にびっくりしながらもそれぞれの場所で身を守る行動が出来ていました。「トイレにいたけど頭を守る行動がよくできました。」「ちゃんと机の下にかくれました。」「地震は急に来るから警戒しないといけないなと思いました。」(訓練の振り返りより)
いろいろな場面を想定した訓練を積み重ね、子どもたちが命を守る行動を身に付けられるよう工夫していきたいと思います。
2時間目は、1年生算数の研究授業でした。教職員が参観し、放課後の研修会で話し合い、みんなで学び高め合います。「たしざん(2)」の単元で、繰り上がりのあるたし算の勉強です。自分たちが育てた野菜や上級生のエビ捕りの話が出てくる問題を4人とも楽しそうに解いていました。計算の仕方も上手に説明することができています。先生たちも1年生に負けないように頑張って勉強しますね。
11月14日(木)の愛南町小学校音楽発表会に向けて、今日から全校での放課後音楽練習が始まりました。前半は合奏、後半は合唱の練習です。全体での放課後練習は初めてでしたが、合奏は最後まで通すことができ、合唱は以前指導に来ていただいた先生に教わったことを思い出しながら美しい歌声を響かせていました。この調子で頑張りましょう!
いよいよ南宇和郡小学校陸上競技大会です。暑過ぎず、風もなく、よいコンディションの中、選手全員自分の力をしっかり出し切ることができました。応援も元気よく、みんなで力を合わせて頑張りました。支えていただいた皆様、本当にありがとうございました。
1・2年生は、生活科の時間にした虫捕りの様子を思い出しながら、楽しく絵を描いていました。バッタを大きく色鮮やかに描き、個性あふれる素敵な作品に仕上がっています。
今日は3~6年生は陸上大会に行っています。学校では、1・2年生が元気いっぱい勉強して遊んで、給食の準備や片付け、掃除もしっかりとしてくれています。頼もしい!
いよいよ明日は南宇和郡小学校陸上競技大会(荒天時は17日に順延)です。夏休みの最終週から1か月半、懸命に練習に励んできた選手のみんなを激励しようと、全校で壮行会を行いました。選手一人一人が出場種目と目標を堂々と発表した後、1・2年生が元気いっぱいのエールを送りました。3~6年生の選手たちも大喜び!みんなからの心のこもったパワーで、本番はきっと力を出し切ってくれることと思います。頑張れ!!
郡の陸上競技大会が近づいてきました。今日はユニフォームを着て練習です。「練習は本番のつもりで。」と、みんな気合いを入れて頑張りました。明日からの3連休、十分休養をとって、万全の体調で本番に臨めるようにしましょう。
今日は、ボランティアの方が読み聞かせをしてくださる日です。1・2年生は『からすのおかしやさん』、3~6年生は『森のおくから』というお話でした。
みんなじっくり聞き入っていました。お話の世界にとっぷり浸れる15分間、幸せな時間です。いつもありがとうございます。次回(25日)も楽しみにしています!