3時間目が終わった後の休み時間、予告なしの避難訓練(地震)を行いました。
教室で過ごしていた児童が多かったようですが、図書室やトイレにいた児童もおり、「訓練です。」の放送にびっくりしながらもそれぞれの場所で身を守る行動が出来ていました。「トイレにいたけど頭を守る行動がよくできました。」「ちゃんと机の下にかくれました。」「地震は急に来るから警戒しないといけないなと思いました。」(訓練の振り返りより)
いろいろな場面を想定した訓練を積み重ね、子どもたちが命を守る行動を身に付けられるよう工夫していきたいと思います。




2時間目は、1年生算数の研究授業でした。教職員が参観し、放課後の研修会で話し合い、みんなで学び高め合います。「たしざん(2)」の単元で、繰り上がりのあるたし算の勉強です。自分たちが育てた野菜や上級生のエビ捕りの話が出てくる問題を4人とも楽しそうに解いていました。計算の仕方も上手に説明することができています。先生たちも1年生に負けないように頑張って勉強しますね。







11月14日(木)の愛南町小学校音楽発表会に向けて、今日から全校での放課後音楽練習が始まりました。前半は合奏、後半は合唱の練習です。全体での放課後練習は初めてでしたが、合奏は最後まで通すことができ、合唱は以前指導に来ていただいた先生に教わったことを思い出しながら美しい歌声を響かせていました。この調子で頑張りましょう!





1・2年生は、生活科の時間にした虫捕りの様子を思い出しながら、楽しく絵を描いていました。バッタを大きく色鮮やかに描き、個性あふれる素敵な作品に仕上がっています。



今日は3~6年生は陸上大会に行っています。学校では、1・2年生が元気いっぱい勉強して遊んで、給食の準備や片付け、掃除もしっかりとしてくれています。頼もしい!
今日は、ボランティアの方が読み聞かせをしてくださる日です。1・2年生は『からすのおかしやさん』、3~6年生は『森のおくから』というお話でした。



みんなじっくり聞き入っていました。お話の世界にとっぷり浸れる15分間、幸せな時間です。いつもありがとうございます。次回(25日)も楽しみにしています!