10月10日(木)登校指導・モーニングラン
2024年10月10日 09時51分今日は10日。見守り隊の方に加えて交通安全指導員の方や愛南警察署の方が登校指導をしてくださる日です。
ありがとうございます。これからも子どもたちの安全を見守っていてください。
登校した子どもたちは、運動会練習をしていたため久しぶりのモーニングランの準備です。運動会や陸上練習で鍛えた走りはたくましいです。気持ちのよい秋空の下、元気に一日がスタートしました。
今日は10日。見守り隊の方に加えて交通安全指導員の方や愛南警察署の方が登校指導をしてくださる日です。
ありがとうございます。これからも子どもたちの安全を見守っていてください。
登校した子どもたちは、運動会練習をしていたため久しぶりのモーニングランの準備です。運動会や陸上練習で鍛えた走りはたくましいです。気持ちのよい秋空の下、元気に一日がスタートしました。
5・6時間目、3・4年生は図工「木々を見つめて」で、想像力を働かせながら思い思いの作品を作り上げていました。それぞれのこだわりを大切にいろいろ工夫しています。芸術の秋…です。
6時間目、5時間授業の1年生が放課後の楽器練習に取り組んでいました。順調に進んでいます。上級生と合わせるのが楽しみですね。
5・6年生は、家庭科の学習でミシン縫いをしています。練習で巾着袋を仕上げた後、5年生はナップザック、6年生はエプロン制作に取り組んでいました。スムーズに進むときもあれば、糸がからまったり、縫い目がずれていたりといろいろ苦労・工夫しながら一生懸命頑張っていました。
体育の授業を終えた1~4年生が体重測定に集まっていました。
運動会に向けてたくさん頑張って培った力を、これから学習や陸上、音楽練習などに生かしていきます。どの学年も気持ちを切り替えて学習に取り組んでいます。
1・2年生は、放課後音楽練習をして下校します。とても上手になり、教室から素敵な演奏が聞こえてきます。
心配していた天気も回復し、青空が少しずつ広がる中、全員元気に運動会を実施することができました。保育所のみなさんや保護者の方、地域の方と一緒に力を合わせて最後まで頑張り抜くことができたことは、子どもたちの達成感や自信につながったと思います。卒業生たちが準備や演技に大活躍している姿も素晴らしいお手本でした。
演技へのご参加、準備や片付け等へのご協力、本当にありがとうございました。
午後、明日の運動会の準備を行いました。保護者・地域の皆様、保育所の先生にもお集りいただき、万国旗やテントの組み立て、椅子や机、掲示物の準備、グランド整備等力を合わせていろいろな準備をしていきました。運動場の土がまだ柔らかいところもあったのですが、みんなで工夫しながら作業を進め、今日の段階でできるところまで完了しました。ご協力、ありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は運動会準備のため授業日です。午前中、本番前最後の練習は体育館で行いました。
明日、天候の関係(運動場の状態等)で、体育館で運動会を実施するようになった場合の準備もしています。天気予報はくもりのようですので、運動場で実施できるとよいのですが。体育主任が、不安に思っている子どもたちに「どちらになっても、そこでできるベストを尽くすだけですよ。」と優しく語り掛けていました。そのとおりです。『笑顔でがんばる緑っ子 最後まで駆け抜けろ』力を合わせて頑張りましょう!
運動会が近づいてきました。朝少し雨が降っていたため、時間割を変更して5時間目に全校体育(運動会練習)を行いました。一輪車演技や8の字ジャンプなどを仕上げています。8の字ジャンプは、昼休みに声を掛け合って自主練習をするなど、赤白どちらもやる気いっぱいです。
6時間目は委員会活動。それぞれ熱心に活動しています。
今日の給食は、10月に平城貝塚が「国の史跡」に指定されるのを受けて、記念の特別メニューです。現地で出土されたものや縄文時代の人々が食べていたものにちなんだ献立(鯛のレモン煮・貝塚サラダ・縄文スープ)です。
生涯学習課の方へのインタビュー映像を見ながら、みんなで美味しくいただきました。平城貝塚は、平城縄文人が食べた貝の殻などが積み重なった生活の痕跡です。牡蠣やはまぐり、小さな巻貝などだけでなく、鯛の骨も出土したそうです。明治24年に発見され、令和3年に発見130周年を迎えました。歴史に興味を持ってくれる子が増えると嬉しいですね。
子どもたちがいろいろなことを学びながら、美味しく給食を食べることができるよう、いつも工夫していただいて有り難いです。
5時間目の全校音楽は、歌の専門家の方に合唱指導をしていただきました。歌う楽しさ、きれいな声が出る喜びを体感し、みんなとてもいい表情で歌っていました。ぐんと上手になってきたので、教えていただいたことをもとに、これからも練習に励みます。ご指導、ありがとうございました。