10月4日(金)給食【平城貝塚「国の史跡」記念メニュー】

2024年10月4日 12時46分

今日の給食は、10月に平城貝塚が「国の史跡」に指定されるのを受けて、記念の特別メニューです。現地で出土されたものや縄文時代の人々が食べていたものにちなんだ献立(鯛のレモン煮・貝塚サラダ・縄文スープ)です。

DSC06287 DSC06288

DSC06293 DSC06300

DSC06301 DSC06304

DSC06303

生涯学習課の方へのインタビュー映像を見ながら、みんなで美味しくいただきました。平城貝塚は、平城縄文人が食べた貝の殻などが積み重なった生活の痕跡です。牡蠣やはまぐり、小さな巻貝などだけでなく、鯛の骨も出土したそうです。明治24年に発見され、令和3年に発見130周年を迎えました。歴史に興味を持ってくれる子が増えると嬉しいですね。

子どもたちがいろいろなことを学びながら、美味しく給食を食べることができるよう、いつも工夫していただいて有り難いです。

10月3日(木)合唱指導

2024年10月3日 17時14分

5時間目の全校音楽は、歌の専門家の方に合唱指導をしていただきました。歌う楽しさ、きれいな声が出る喜びを体感し、みんなとてもいい表情で歌っていました。ぐんと上手になってきたので、教えていただいたことをもとに、これからも練習に励みます。ご指導、ありがとうございました。

CIMG5483 CIMG5487

CIMG5484 CIMG5490

IMG_2258 IMG_2261

IMG_2267 IMG_2271

10月2日(水)運動会総練習

2024年10月2日 13時53分

今日は運動会の総練習です。午前中、練習を終えるまでは雨が降らず、予定通りの内容で実施できました。保育所の園児さんや先生方にも参加していただき、小学校の種目のお手伝いもしてくださって本当に有り難かったです。運動会当日は、更に保護者・地域の皆様と一緒に力を合わせて楽しい運動会にしたいと、子どもたちも張り切っています。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

P1090658 IMG_2164

IMG_2168 IMG_2171

IMG_2174 DSC06167

DSC06132 P1090693

P1090694 P1090696

DSC06158 DSC06188

DSC06193 DSC06199

DSC06204 DSC06232

10月1日(火)1・2年生活科【学校園の手入れと秋探し】

2024年10月1日 17時26分

1・2年生は、生活科の時間に学校園の手入れをしたり、秋探しを楽しんだりしました。日中はまだ暑いですが、朝晩は涼しくなり秋らしくなってきています。学校園のサツマイモも順調に生長している様子です。いっぱい秋を見つけましょうね。

IMG_2141 IMG_2142

IMG_2143 IMG_2140

IMG_2144 

10月1日(火)係打合せ

2024年10月1日 15時47分

業間は運動会の係打合せを行いました。4~6年生9人が「放送・進行」「準備」「決勝・得点・記録」の3つの係に分かれて当日の運営を支えます。仕事内容や役割分担など、細かい部分まで熱心に話し合っていました。

DSC06064 DSC06062

DSC06066 DSC06068

1~3年生は一輪車ダンスの練習を張り切っていました。

DSC06051 DSC06058

5・6年生はテントの準備も頑張っています。明日は総練習。みんなで頑張りましょう。

DSC06075 DSC06078

10月1日(火)運動会練習

2024年10月1日 10時51分

10月になりました。今年度も折り返し地点です。1時間目の全校体育(運動会練習)は、開閉会式やラジオ体操、一輪車ダンスパレードの練習でした。

DSC06023 DSC06026

DSC06027 DSC06040

DSC06028 DSC06029

DSC06041 DSC06046

DSC06047 DSC06048

9月27日(金)稲刈り

2024年9月27日 16時19分

5月29日に田植えをして121日。いよいよ稲刈りです。地域の方のご協力のおかげで立派に育った稲を、船越小・福浦小のみなさんと保護者の方や公民館の方などお手伝いに来てくださった方々と一緒に、力を合わせて刈り取って、脱穀(落ち穂拾いも)をしました。

DSC05900 P1090606

DSC05904 DSC05917

DSC05926 DSC05928

P1090623 P1090620

P1090619 DSC05940

DSC05949 DSC05952

DSC05969 DSC05989

DSC05977 DSC05983

DSC05998 DSC06003

DSC06010 DSC06018

みんな最後まで一生懸命頑張りました。稲刈りを体験することで、苗が大きく育ったことを実感し、お世話をしてくださった方への感謝の気持ちを持つことができました。また、話す時間は少なかったのですが、一緒に汗を流して、3校での交流も楽しむことができました。

「みなさんが食べているごはんの一粒一粒がこうして獲れたお米です。」いろいろなお世話や作業のご指導をしてくださった方が、最後にお話ししてくださいました。今晩のご飯はきっと一味違ったものになると思います。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。「頑張った子どもたちに!」と美味しいドーナツや冷たい飲み物を差し入れてしていただいた関係者の方や婦人会の皆様にも心より感謝いたします。

9月27日(金)読み聞かせ

2024年9月27日 09時14分

今日は、月2回の「読み聞かせ」の日です。1・2年生は、2学期から新しく読み聞かせボランティアに加わってくださった方に『ハラルさんのじてんしゃ』の絵本を読んでいただきました。教室に来てくださったボランティアの方に「○○さん!」と嬉しそうに呼びかける子もいて、自己紹介をしていただくと「あっ、知ってる!」「そうなんだ。」とみんな笑顔になりました。これからもどうぞよろしくお願いします。

DSC05835 DSC05837

DSC05841 DSC05842

DSC05854 DSC05855

3~6年生は『ヒロシマ 消えたかぞく』という写真を中心にしたお話を真剣な表情で聞いていました。子どもたちが状況や時代背景を理解し、心情に寄り添うことができるように、ゆっくり分かりやすく読んでくださいました。いつも本当にありがとうございます。

DSC05844 DSC05845

DSC05850 DSC05858

9月25日(水)全校音楽

2024年9月25日 16時55分

3時間目は全校音楽。音楽発表会に向けて、合唱や合奏の練習を進めています。難しいところも、アドバイスを聞きながら何度も練習することで、少しずつ曲が形になってきました。これからがとても楽しみです。

DSC05794 DSC05797

DSC05807 DSC05811

DSC05808 DSC05802

DSC05805 DSC05812

業間は一輪車の練習でした。青空の下、元気に頑張っています。

9月25日(火)6年生が教えます!

2024年9月25日 12時57分

昨日から本格的に始まった運動会練習。今日は2時間。前半は開閉会式の練習や親子競技の確認をし、後半は6年生が一輪車演技と一緒に行うダンスのレクチャーをしてくれました。

DSC05734 DSC05741

DSC05748 DSC05761

DSC05769 DSC05774

DSC05783 DSC05777

DSC05786 DSC05791

みんなが踊りやすく、見に来てくださった方も楽しんでいただけるような曲や振り付けを自分たちで探して、工夫しながら教えてくれました。そのおかげで、どの学年も振り付けをすぐ覚え、笑顔で何度も練習していました。