7月2日(火)授業の様子
2024年7月2日 11時04分2時間目の授業の様子です。国語で友達とのやり取りを練習したり自分の考えをまとめたり、理科で勉強したことを確認したりと、それぞれの学習に熱心に取り組んでいました。
2時間目の授業の様子です。国語で友達とのやり取りを練習したり自分の考えをまとめたり、理科で勉強したことを確認したりと、それぞれの学習に熱心に取り組んでいました。
5時間目、1・2年生は学級活動「うんちのはなし」でした。うんちは健康状態を教えてくれる、体からのメッセージ。養護教諭から、排泄の大切さについて、実物に見立てた手作りの模型やイラストなどを使って分かりやすく教えてもらいました。
7月になりました。1学期もあと14日、よいしめくくりが出来るよう、みんなで頑張ります。
先週金曜日の読み聞かせと城辺小での交流学習を紹介します。
子どもたちが登校してくる時は小雨でしたが、その後は雨が降り続いています。今朝は運動場が使えないので、朝の活動は体育館で長なわとびでした。5・6年生は8の字ジャンプ、1~4年生はみんなでジャンプ。準備運動をしてスタートです。
声を掛け合いながら、目標に向かってみんなで頑張っています。終わった後の戸締りも協力して行います。
5時間目、3・4年生は、総合的な学習の時間「緑の素敵な人を見つけよう」で、地域で猟をされている方にインタビューをしていました。学校運営委員であり、また地域のいろいろな行事に関わってくださっている方なので、子どもたちもよく知っていてとても楽しみにしていました。
子どもたちの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださり、笑顔でいろいろなお話をしてくださるので、どんどん質問が出て、たくさん学ぶことができました。特に「猟をしていて命の大切さを感じることはありますか。」の質問に、「あります。」と真剣なまなざしで深くうなずかれたとき、子どもたちもそれぞれに感じるところがありました。一人一人への温かさと貴重な学びをありがとうございました。
2・3時間目、5・6年生は家庭科「クリーン大作戦」。事前にどんな所にどんな汚れがあるかを調べて、どうしたらきれいにできるか、方法や道具を考え、いよいよ今日は実行の日です。
普段の掃除では取り切れない汚れを、いろいろ工夫しながら見事に取り除いていました。すっきり、ピカピカ、とても気持ちよくなりました。ぜひ家でも実践してみてください。
2時間目、1~4年生は体育(水あそび・水泳)です。1・2年生と3・4年生でバディを組み、宝さがし(宝の形状がウインナーに似ているので、「みんなでウインナーを見つけよう!」と楽しんでいます)や浮き方の練習をしました。
1・2年生は体の力を抜くことが難しく、力が入ってなかなか浮くことができませんでしたが、3・4年生が上手に声を掛けたり、手を添えたりしてくれるので、少しずつ出来るようになってきました。最後は「蹴伸び」のお手本を見せてくれました。
5時間目の様子を少し紹介します。1・2年生は国語、3・4年生は学活、5・6年生は書写(硬筆)です。
読書に親しんだり、タブレット端末でいろいろ調べたり、お手本を確認しながら丁寧に文字を書いたりとそれぞれ熱心に取り組んでいました。体育館にあるつばめの巣からひながちょっと顔を出しています。
今日から体育での水泳授業が始まります。1・2年生は今年初めてのプールなので、朝からワクワク、張り切っています。全校体育の時間はちょうど雨も小降りで、気温が高いため水温も高く、上級生から「今までで一番あったかいかも…」の声が上がっていました。
参観授業の後、愛南消防署員の方を講師にお招きし、心肺蘇生法講習会を行いました。命を守る・救うことのできる大切な勉強、保護者の方と一緒に子どもたちも学びました。
保護者の方と教職員は心肺蘇生法を実習し、子どもたちは学校の近くにあるAEDの場所を知ったり実際に見に行ったりしました。最後に、保健放送委員会の6年生が、倒れた人がいた時のシュミレーションを上手に演じてくれ、とてもよい勉強ができました。参加していただいた保護者の皆様、この後の全員役員会も含め、大変お疲れさまでした。また、愛南消防署の皆様、丁寧に分かりやすくご指導いただき、本当にありがとうございました。