今日の避難訓練は告知なしで行いました。ちょうど1時間目の終わりに訓練を知らせる放送が聞こえると、子どもたちは一瞬驚いた様子でしたが、さっと机の下に入り、頭や体を守りました。1年生も、机が動かないように、脚の下の部分をしっかり押さえることができていました。揺れが収まった(想定)後、担任の先生の指示に従い、運動場に避難しました。




今年度初めての告知なし訓練でしたが、子どもたちは落ち着いて、まず身を守り、周囲を確認しながら避難場所(運動場中央)に集まることができていて、ほっとしました。夏休みの地震やその後の臨時情報等についても意識している児童が多く、これからも指導(訓練方法)を工夫し、防災意識を継続、高めていきたいと思います。
4時間目、1・2年生は算数。10をこえる数をノートにさっと書いていました。発表も積極的です。

3年生も算数。距離と道のりの違いを考え、計算しています。4年生は理科。課題の確認中です。

2学期から新しいALTに来ていただいています。出身国のいろいろなことを話してくださって、子ども達の視野も広がり、とても楽しそうです。

今日の放課後陸上練習は基礎練習の後、走り幅跳びに挑戦しました。初めは足を合わせるタイミングが難しかったようですが、徐々にコツをつかんでいました。



5年生は、理科で花のつくりや種子のでき方を勉強しています。今日は顕微鏡を使って、花粉の観察です。ヘチマやアサガオ以外にも学校内にあるいろいろな花を観察し、学んでいました。

6年生は、てこの働きを学習しています。実験をしながら、力の入り方をいろいろ体験して学んでいます。




2年生が手作りぐみを届けてくれました。「美味しい!!」みんな大喜びです。チョコレートの出来るまでの本を読んで、他のお菓子についても知りたくなったそうです。とてもいい勉強ができましたね。みんなも幸せになりました。ありがとう。

10月16日(水)に開催される南宇和郡小学校陸上競技大会に向け、3~6年生は陸上練習を頑張っています。夏休みの最終週からスタートしたのですが、台風10号の影響により、今日が2回目の練習です。子どもたちは、指導の先生の話や指示をよく聞いて、力いっぱい体を動かしていました。朝の活動【モーニングランなど】を始め、6年生がリーダーとして下級生を引っ張ってくれ、頼もしいです。先生たちも練習で使う場所を整えてくれています。みんなで力を合わせて頑張りましょう!






1・2年生は、生活科の勉強で、畑の手入れをしたり、夏休みの思い出をみんなで発表したりしました。





一生懸命畑の草引きをしたり、ピーマンの収穫をしたり…、みんなで力を合わせて頑張りました。夏休みの思い出発表もとても上手でした。楽しかった夏休みの様子が目に浮かぶ、笑顔あふれる時間でした。
3年生は、理科の勉強で、虫採りに行きました。大きなバッタを大切に虫かごに入れ、熱心に観察しました。

5時間目は地区児童会。3地区に分かれて、夏休みの生活や安全面を話し合いました。2学期も登下校の安全に気を付けたり、地域の方に元気よく挨拶をしたり、みんなで気持ちの良い生活をしていきましょう。


6時間目は委員会活動(3~6年)。2学期の活動計画を話し合い、早速活動を始めていました。

自分たちで考えて、自主的に動いていくことが大切です。どちらの委員会も子どもたちのやる気が伝わってきて、これからの活動が楽しみです。
長かった夏休みが終わり、いよいよ第2学期のスタートです。子どもたちは全員元気に登校し、とても立派な態度で始業式に臨むことができました。代表児童の作文発表も素晴らしかったです。




式の後、『2024愛媛県小学生相撲選手権大会』『第20回愛南町スポーツ少年大会相撲競技』で活躍した子どもたちへの賞状伝達を行いました。頑張りましたね。おめでとうございます!

8月23日(金)愛南町役場でいじめSTOP愛AIサミットが開催されました。緑小学校からは6年生2名が参加し、町内の各小中学校の児童生徒とともに、いじめを防止するためのそれぞれの取組を紹介しあったり、愛南町いじめSTOP愛AI宣言の見直しなどを行ったりしました。本校児童は、それぞれのグループで緑っ子いじめストップ八条の憲法について説明したり、他校の取組を聞いたりしながら、いじめ問題の解決に向けて意識を高めていました。また、2人ともグループ内だけでなく全体の場でも進んで発言するなど、終始積極的に取り組んでいました。
もうすぐ2学期。6年生がリーダーとなって、いじめの未然防止に向けてみんなで力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
