6月7日(金)立ち幅跳び・上体起こし【全校体育】
2024年6月7日 14時46分5時間目の全校体育は、新体力テスト「立ち幅跳び」と「上体起こし」。1年生はやり方を覚えようと、2~6年生はホワイトボードに書かれた昨年度の記録を見ながら、それを越える、伸ばそうと頑張りました。
最後は、記録更新やみんなの頑張りを拍手でたたえ合いました。片付けや戸締りもバッチリです。
5時間目の全校体育は、新体力テスト「立ち幅跳び」と「上体起こし」。1年生はやり方を覚えようと、2~6年生はホワイトボードに書かれた昨年度の記録を見ながら、それを越える、伸ばそうと頑張りました。
最後は、記録更新やみんなの頑張りを拍手でたたえ合いました。片付けや戸締りもバッチリです。
4時間目、租税教室がありました。宇和島法人会の方を講師に、6年生が税金についていろいろ学びました。
1億円の重さを疑似体験するなど、子どもたちが興味を持って取り組める仕掛けをたくさん準備してくださって、分かりやすく楽しく勉強することができました。ありがとうございました。
5・6年生は、家庭科で小物づくりに挑戦しています。昨日の授業では、玉止めや玉結び、いろいろな縫い方など覚えた技能を使って一生懸命に取り組んでいました。
楽しそうです。色合いや作り方を工夫して、素敵な作品が仕上がっています。
5・6時間目、3・4年生は「総合的な学習の時間」の勉強で、庄屋さんのお宅を訪問させていただきました。子供たちは初めて見るものや聞くことに興味津々、みんな目を輝かせて活動していました。
いろいろなことを詳しく説明してくださり、子供たちの質問に丁寧に答えてくださって、たくさんの学びがあったようです。ありがとうございました。
水曜日の朝活動はボランティア。運動場の草引きをみんなで頑張りました。今日も気持ち良く一日が始まります。
5時間目、5・6年生は書写(毛筆)です。5年生は『ふるさと』、6年生は『ひまわり』を、それぞれ字の形やバランスに気を付けながら練習していました。
頑張って練習した後、片付けや流しの掃除もきちんとしています。高学年の姿を見て、下級生も覚えていきます。
3・4年生が「ぜひ購入してほしい!」本のリクエストを書いていました。図書室が隣にあり、日常的に本(図書室)を活用している3・4年生。自分の好きな分野や作家の本を熱心に調べ、たくさんリクエストしています。
子供たちのリクエストに応えることができるよう、検討していきますね。これからも読書に親しんでください!
6月4日~10日は歯の衛生週間。学校でも、歯の健康についていろいろな指導をしています。
2時間目、1・2年生は学級活動「口の中をのぞいてみよう」。養護教諭から歯を健康に保つ大切さや上手な歯の磨き方を楽しく教えてもらっていました。
上手にみがけるようになってきましたね。これからも「歯みがき」しっかり頑張りましょう!
5時間目は全校体育。準備運動の後、新体力テスト「長座体前屈」に挑戦していました。
「がんばれ~」「もうちょっと!」たくさんの応援の声に、止まりかけていた手がぐっと伸び、好記録続出でした。挑戦が終わると自然と出る温かい拍手もとても気持ちよかったです。
最後に、5・6年生は「反復横跳び」にも挑戦していました。素早い動きがさすがです。(1~4年生は月曜日に挑戦します。)
1・2年生は図工で、絵の具の使い方を勉強していました。2年生は上手に使えるので静かに確認をして、1年生は初めて使うので、筆や水入れなど一つずつ出しながら使い方を覚えていました。
5月最終日の給食、当番の3・4年生が準備や片付けをてきぱきと行っていました。今日もみんなで美味しく完食しました。