5月30日(木)プールそうじ
2024年5月30日 17時07分5・6時間目に、3~6年生でプール掃除を行いました。3・4年生は更衣室やトイレから、5・6年生は小プールからスタートし、後半はみんなで大プールをきれいにしました。
休憩や水分補給をはさみながら、しっかり汚れが落ちるように頑張っていました。6月13日からは放課後水泳練習が始まります。その後、体育で水泳(水遊び)の授業もあります。楽しみですね!
5・6時間目に、3~6年生でプール掃除を行いました。3・4年生は更衣室やトイレから、5・6年生は小プールからスタートし、後半はみんなで大プールをきれいにしました。
休憩や水分補給をはさみながら、しっかり汚れが落ちるように頑張っていました。6月13日からは放課後水泳練習が始まります。その後、体育で水泳(水遊び)の授業もあります。楽しみですね!
昨日の田植えの様子です。たくさんの方に参加していただき、とてもよい体験ができました。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
先ほど愛南町に発表されていた洪水警報は解除になりました。今は雨が止み、運動場の水も少しずつ引いてきています。
長縄跳びの練習、よく頑張っています。入るタイミングや跳んでからの動きもスムーズです。
業間は、全校話合いでした。今日のテーマは「緑っ子 いじめストップ8条の憲法」です。それぞれの意味を分かりやすく、5・6年生が説明してくれました。先輩からずっと受け継いできている、大切な8条。みんなで守っていきましょう!
午後から南予教育事務所・愛南町教育委員会合同学校訪問がありました。5時間目の授業では、たくさんのお客さんにちょっと緊張気味の子どもたちでしたが、堂々と発表したり友達の意見を聞いて考えを深めたりとしっかりと学習を進めていました。
「分かる・楽しい授業」にするためのアドバイスなど、いろいろなことを教えていただきました。教職員も学び続けます。
【お知らせです】明日(28日)予定していた田植えは、天候の関係で明後日(29日)に延期します。時間帯は同じです。よろしくお願いします。
3時間目、1・2年生は音楽。カスタネットを歌に合わせて上手に演奏したり、いろいろな楽器に触れてみたりと楽しく勉強していました。
3~6年生は社会科。タブレットで調べたりまとめたり発表したり、それぞれ熱心に取り組んでいました。
来週の火曜日に予定している全校田植えに向け、5・6年生が肥料をまいてくれていました。
コツを教えてもらいながら、田んぼ全体にしっかりとまくことができました。休憩や水分補給をきちんとして、最後まで一生懸命頑張る姿はとても立派で、下級生のよきお手本です。
さあ、来週はいよいよ田植えです。みんなで頑張りましょう!
今日は【地産地消の日】給食、愛南町の郷土料理「大豆うどん」です。健康・放送委員会の児童が、献立の紹介や給食センターからのお知らせ、リクエスト曲の紹介をしてくれます。金曜日なので、図書委員会から「ぜひ本を借りましょう!」の呼びかけもしてくれました。リクエスト曲を楽しみながら、美味しい給食をいただきます。
4年生がキュウリの収穫をしたようです。みずみずしいきゅうり、中には面白い形もあって、とても喜んでいました。食べるのが楽しみですね!
今日の読書タイムは読み聞かせです。3~6年生は『いまからともだち』、1・2年生は『へんしんオバケ』、本の楽しさをじっくり味わうことができました。
読んでいただいた本を置いている場所を教えてもらい、早速「借りよう!」「(シリーズ)他のも読んでみたい。」の声が上がっていたようです。楽しい時間をありがとうございました。
3時間目、1・2年生は、ビワを素材に地域の方からいろいろなことを教えていただきました。火曜日に収穫体験をさせていただいた子どもたち。楽しく美味しい体験でビワはすっかり身近なものとなり、今日もワクワク目を輝かせて取り組んでいます。
生態系について、実物やクイズで分かりやすく教えてくださり、「ビワの母さんの作戦ってすごい!」とみんなびっくりしていました。貴重な学びをありがとうございました。
モーニングランでスタートの木曜日、2時間目の授業の様子を紹介します。
国語や外国語で相手に伝える勉強をしたり、タブレットや具体物で勉強したり、ヘチマの移植や単元テストに真剣に取り組んだりと、いろいろな方法で学んでいました。