9月12日(木)城辺地域交流学習会②
2024年9月12日 17時41分①の続きです。昼休みは、城辺小学校の6年生が縦割り班での楽しい企画を準備してくれていました。名前を呼び合うゲームなどを楽しむ中で、友達の名前を自然に覚えて友達も増えたようです。
城辺小学校のみなさん、ありがとうございました。ぜひまた一緒に活動しましょう!
①の続きです。昼休みは、城辺小学校の6年生が縦割り班での楽しい企画を準備してくれていました。名前を呼び合うゲームなどを楽しむ中で、友達の名前を自然に覚えて友達も増えたようです。
城辺小学校のみなさん、ありがとうございました。ぜひまた一緒に活動しましょう!
今年度2回目の城辺地域交流学習会です。城辺小学校で、3~5時間目の勉強を一緒にしたり、給食を食べたり、昼休みに仲良く遊んだりしました。有意義な時間となるよう、いろいろな準備や温かい心配りをしていただいたおかげで、楽しく充実した交流になりました。子どもたちは多様な考えに触れ、大勢の中でも臆することなく活動でき、1回目の交流学習会よりも積極的に交流しよう(学ぼう)とする姿が見られ、嬉しくなりました。
地域の環境保全活動の一環として、泊山地区農地等環境保全隊の方々に教えていただきながら、県道沿い、ちょうど体育館の向かい側にある田に、みんなでコスモスの種をまきました。「昨年もきれいだったよ。」「いっぱい咲くといいな。」生長の様子を想像しながら、力を合わせて一生懸命活動しました。
作業後には全員に冷たいお茶もいただきました。いろいろな準備等、お世話をしてくださった泊山地区農地等環境保全隊の皆様、本当にありがとうございました。コスモス、楽しみです。たくさんの方に喜んでいただけると嬉しいです。
1・2年生は、生活科の時間に、学校園や公民館など学校周りの「生き物探し」探検に出かけました。
バッタやコオロギなど、いろいろ見つけたようです。探検から帰って教室で熱心に観察したり、ふるさと実習の先生に紹介したりと楽しく勉強できました。
6時間目、3~6年生は、ふるさと実習の先生から防災のお話を聞くことができました。土砂災害について、実体験を基に感じたことや考えたこと、これから備えておきたいことなどを分かりやすく話してくださり、子どもたちも真剣なまなざしでしっかり聞いていました。一緒に聞いていた先生たちも「とても勉強になった。」とのこと。大変貴重な学びとなりました。
昨夜の雨で運動場がまだ湿っているため、今朝のモーニングランは中止しました。その時間に、4~6年生は昨日のクラブ活動で設置したエビ捕り用の仕掛けを上げてみることにし、ワクワクしながらみんなで僧都川に向かいました。良い機会なので、1~3年生も一緒です。
2匹もかかっている仕掛けや魚が入っている仕掛け、まだかかっていない仕掛けなどいろいろでした。子どもたちは捕れたエビや魚をかごに移した後、「今度はこっちに置こうかな。」「おもりを替えてみよう。」と友達と作戦を練りながら、楽しそうに仕掛けを置きに行っていました。
県道を渡る横断歩道など通学路で、子どもたちが安全に登校できるよう、見守っていただきました。いつもありがとうございます。
クラブ活動はエビ捕りの仕掛け作りに挑戦です。ペットボトルを使って、はさみやカッター、キリなどでいろいろ細工をし、オリジナルの仕掛けを作ります。形が出来てきたら、エサを投入。それぞれ納得のいく仕上げをして、僧都川に設置しに行きました。さあ、どうなるかな。とても楽しみです。
今日から13日(金)まで、愛媛大学教育学部「教育実践体験学習(ふるさと実習)」で、本校の卒業生が来てくれています。自分が生まれ育った小学校や中学校で、子どもたちと一緒に活動しながら、教師がどのように子どもたちと接し、どのような業務を行っているのかを学ぶ実習だそうです。
子どもたち・教職員にとっても良い体験です。お互いにたくさんのことを学びましょう。
7日(土)に開催された『緑八朔相撲』。緑スポーツ少年団で参加した子ども達は、元気いっぱい、最後まであきらめない力強い取組をみんなに見せてくれました。選手宣誓を始め、いろいろな場面で活躍する姿はとても頼もしく、伝統ある行事をしっかりと受け継ぐ気概を感じました。
練習や準備、当日等たくさんの方に支え、応援していただきました。ありがとうございました。
5時間目は全校体育。運動会に向けて、ラジオ体操や長縄跳びの練習をした後、運動場に出て一輪車の練習・調整をしました。まだまだ暑い中、水分補給・休憩の時間をとりながら、みんな力一杯頑張っています。
明日は、緑ふれあい広場(緑公民館前)土俵で、「緑八朔相撲」が開催されます(午後3時~)。夏休み中もスポ少の活動で熱心に練習に取り組んでいました。練習の成果を存分に発揮してください。応援しています!