外国語の時間、6年生は旅行会社の社員になり、卒業旅行(仮定)におすすめの国をプレゼンしました。エジプト、ロシア、アメリカ、韓国、それぞれの国の素敵な場所や美味しい料理を英語で、笑顔やアイコンタクトにも気を付けながら、一生懸命伝えることができました。発表後「言い忘れたところがあった。」と言っていましたが、いえいえ立派な発表でした。審査員全員一致で、ツアーは見事採用です。おめでとう!



枯葉等の集積場所がいっぱいになっていたので、朝、地域の方がきれいに片づけてくださいました。紅葉が本格化し、落葉が増えますので大変助かります。本当にありがとうございました。作業中に見つけたカブトムシの幼虫を、子どもたちにといただきました。1・2年生が大喜びで大きな入れ物に移し替えました。ありがとうございます。来年の夏が楽しみです。


業間に賞状伝達を行いました。それぞれの子どもたちの頑張りに、大きな拍手が贈られました。おめでとう!



今日は、愛南町消防署から2名の講師をお招きして、火災を想定した避難訓練を行いました。職員室横の給湯室からの出火を想定し、児童は煙を吸わないようハンカチ等で口元を押さえ、低い姿勢で迅速に避難しました。
その後、消防署員の方の指導を受けながらスモーク体験を行いました。児童は、火災発生時の状況を疑似体験しながら、煙の中での避難の仕方を学びました。
次に、水消火器を使って、消火器の使い方を学びました。火災発生時、子どもたちはすぐに避難することが基本ですが、消火器の使い方を学んでおくことも大切です。
学習後の感想発表では、多くの児童が意見を発表し、今日の学びを振り返りました。また、6年生が、講師の方々へのお礼のあいさつを堂々と行いました。
この機会に、ぜひご家庭でも火災発生時の行動について話し合っていただければと思います。

今日は14時から県内一斉ライブ配信「えひめいじめSTOP!デイplus」がありました。県内すべての小学6年生と中学1年生が、会場(松前総合文化センター)やオンラインで参加し、「人とよりよい関係を築くために」をテーマにみんなで考え、話し合います。本校は複式学級のため、5・6年生で参加しました。


他校の友達の意見や考えを聞いたり、自分たちで話し合ったり、自分の考えをタブレット端末に入力したりと、それぞれ真剣に考え合うことができました。この学びを学校全体に広げていってほしいと思います。
今日の様子はドキュメンタリー番組として、12月にテレビ放送される予定だそうです。
朝の時間に、全校で花の苗植えをしました。ビオラやキンギョソウなど、秋植えの花をプランターに丁寧に植えていきました。




みんなで協力して、全部植え終えることができました。春の開花が楽しみですね。

昨日の収穫祭に参加してくださった方が、「子どもたちに直接お礼を伝えたくて。」と来てくださいました。「どの料理もとっても美味しかったよ。楽しい会を本当にありがとう。」と笑顔で話してくださり、みんなすごく嬉しそうでした。ありがとうございました。