2月20日(木)1・2年生校外学習【夢創造館・あけぼの公園】
2025年2月20日 16時05分1・2年生は、午前中は夢創造館、午後はあけぼの公園へ校外学習に行きました。夢創造館では、屋内外のいろいろな施設を見学させていただきました。実際に見たり使わせていただいたりすることで、たくさん発見があったようです。その後学校に戻り、給食や清掃を済ませ、あけぼの公園に向かいました。そりや遊具を使って、みんなで元気いっぱい遊びました。お世話になった皆様、ありがとうございました。
1・2年生は、午前中は夢創造館、午後はあけぼの公園へ校外学習に行きました。夢創造館では、屋内外のいろいろな施設を見学させていただきました。実際に見たり使わせていただいたりすることで、たくさん発見があったようです。その後学校に戻り、給食や清掃を済ませ、あけぼの公園に向かいました。そりや遊具を使って、みんなで元気いっぱい遊びました。お世話になった皆様、ありがとうございました。
昨日、俳句集会がありました。冬の季語を使って、体験したことや感じたことを十七音で上手に表現しています。みんなで選んだ2月の最優秀句は「庭に出てかじかむ手足雪だるま」でした。
今日は6年生が西予市に校外学習に出かけました。まず愛媛県歴史文化博物館で愛媛の歴史について学びます。初めに講師の先生に昔の生活や住居の特徴について教えていただきました。
「山の家」「里の家」「海の家」それぞれに地形や気候に応じた工夫がありました。また、一般客は立ち入ることのできない所にも特別に案内していただきました。
次に歴史コーナーを見学しました。社会科で日本の歴史について学んでいる6年生ですが、愛媛県の歴史について詳しく学ぶのは初めてだったので、とても参考になりました。今回は愛媛のあけぼの「縄文時代」から「江戸時代末期」までを見学しました。今後機会があれば、その続きを見学できるといいですね。
見学後、お世話になった講師の先生と一緒に記念撮影。この研修室でお弁当を食べた後、遊歩道を歩いて開明学校に移動しました。
無事開明学校に到着。早速「昔の授業体験」をさせていただきました。今回は、「国語」「算術」「修身」「音楽」の授業を受けてきました。昔は平仮名だけでもいろいろな書き方があったことや、小学生の頃からとても難しい漢字を使っていたことがわかりました。他の教科の学習も楽しかったです。修了証もいただきました。
授業を終えて、「宇和民具館」に移動です。ここでは、江戸時代末期から昭和初期にかけて、実際に使用されていた民具約6000点が展示されています。いろいろな物がありましたが、子どもたちは特に「昔の遊び道具」や「写真館」に興味をもったようでした。
今回の見学では、それぞれの施設でいろいろな方々にお世話になり、6年生にとって大変貴重な1日となりました。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
理科の時間、4年生が熱気球づくりに挑戦しました。熱気球の仕組みを教えてもらった後、自分たちでよく浮きそうな形を考え、デザインを工夫し、試行錯誤しながらとても楽しそうに取り組んでいました。
上手く浮かばない時には、空気の入れ方やバランス、重さなどいろいろ改善したり、アドバイスし合ったり、あきらめずに何度も挑戦していました。その工夫や取り組む姿勢が大切な学びですね。
1時間目は1・2年生、5時間目は4年生の学級活動【保健指導】がありました。それぞれ「からだをきれいに」「大切ないのち」をテーマに、養護教諭から、日常生活の中で体をきれいにすることの大切さ、男女・個人差による発育の違いや赤ちゃんの成長、自分も友達も大事にすることなどを学びました。
今日は地域合同避難訓練でした。避難放送を聞いて、持ち出し袋や水筒等必要なものを持って、各家庭から体育館へ避難をします。受付・名簿への記入をした後、前半は、体育館内で町防災対策課の方の御指導の下、パーテーションやトイレ、簡易ベッド等の組み立てを協力して行いました。後半は、公民館や屋外へ移動し、調理部隊や火起こし部隊等に分かれ、緑防災士会の方を中心に炊き出しを行いました。地域の方・保護者の方と一緒に、小学生も自分たちにできることを一生懸命頑張りました。
学校だけの避難訓練ではできない、いろいろな貴重な体験をすることができました。緑防災士会の皆様をはじめ関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。今日の学びをしっかり生かしていきたいと思います。
収穫した大根やお米、いただいたブロッコリー等を使っておでんパーティーをしました。始めに、おでんの具材について、栄養や効用を教職員が劇で楽しく紹介しました。普段食べている食材に健康や成長に大切な成分が含まれていることを知り、「そうなんだ!」「じゃ、しっかり食べよう。」の声が聞こえました。そして、みんなでおにぎり作りをして、おでんやブロッコリーと一緒に、縦割り班で美味しくいただきました。
最後は、みんなにバレンタインプレゼントを持って来てくれたチョ子さんの登場に子どもたちは大喜び!
食育と収穫の喜びを味わうおでんパーティー、いろいろな人に支えられて、美味しく楽しく、素敵な思い出になりました。
1時間目、3・4年生が地域の方の御厚意でブロッコリーを収穫させていただきました。子どもたちが収穫しやすいようにいろいろな準備をしてくださり、また、ブロッコリーの種類や栄養、出荷等について分かりやすく話してくださったおかげで、学びの多い充実した活動になりました。ありがとうございます。
採り方を教えていただきながら、みんな張り切って収穫しました。今日収穫させていただいたブロッコリーの品種は「おはよう」だそうです。早速おでんパーティーのおかずの一品に並びました。ビタミンやミネラル、食物繊維と栄養いっぱいのブロッコリー、甘みがあって、とても美味しかったです!!
今日は読み聞かせの日。1・2年生は『ごろりんごろんころろろろ』、3~6年生は『としょかんライオン』のお話でした。どちらも動物が主人公の心温まるストーリーで、みんな真剣に聞き入っていました。
子どもたちの表情を見ながら、いつも優しく分かりやすく読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございます。次回も楽しみにしています。
1年生が国語の勉強で取り組んでいるお店やさんに、今日は2年生や4年生、先生たちと、たくさんのお客さんが来ていました。ワクワクしながら待っていた1年生。お客さんの姿が見えるとぱっと目が輝き、「いらっしゃいませ。」と元気な声で呼び掛けています。2年生も4年生も笑顔でお店を回り、おすすめ商品を聞いたり、お釣りでちょっと困っている時はヒントを出したりと優しいお客さんになってくれて、楽しく勉強することができました。