クラブ活動
2024年12月16日 14時49分今日は、4〜6年生のクラブ活動「松ぼっくりでクリスマスツリーを作ろう」を行いました。製作手順は、
◉松ぼっくりに飾りをつける。
◉土台にテープを巻く。
◉松ぼっくりと土台をくっつける。です。
子どもたちは、学校にある材料や自分で準備してきた物を、思い思いに飾り付け、すてきなクリスマスツリーを作りました。
オリジナルのクリスマスツリーが完成しました。
クリスマスまであと少し。緑っ子たちは、今年もいいクリスマスを迎えられそうです。
今日は、4〜6年生のクラブ活動「松ぼっくりでクリスマスツリーを作ろう」を行いました。製作手順は、
◉松ぼっくりに飾りをつける。
◉土台にテープを巻く。
◉松ぼっくりと土台をくっつける。です。
子どもたちは、学校にある材料や自分で準備してきた物を、思い思いに飾り付け、すてきなクリスマスツリーを作りました。
オリジナルのクリスマスツリーが完成しました。
クリスマスまであと少し。緑っ子たちは、今年もいいクリスマスを迎えられそうです。
今日は6年生が、城辺中学校1日体験入学に参加しました。
まず、授業の様子を見学しました。中学生が丁寧に説明しながら、案内してくれました。緑小学校の先輩たちも頑張っていました。
授業見学の後、全体会がありました。中学校での学習や生活等について、中学校の先生方や生徒会役員の皆さんが分かりやすく説明してくれました。生徒会役員の中には、本校出身の生徒もいました。緑っ子、中学校でも頑張っています。
来年度から、通学用バッグが変わるとのことで、生徒会役員の皆さんが実物を示しながらその機能を教えてくれました。PCの持ち運びや中身の整理等にも適した機能があり、とても便利そうでした。
全体会の後は、部活動を自由に見学しました。来年度から中学生になる6年生。今日の1日体験入学で、中学校生活をある程度イメージすることができたのではないかと思います。
城辺中学校の生徒の皆さん、先生方、今日は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は2学期最後の読み聞かせです。
3~6年生は『かべのむこうになにがある?』、1・2年生は『ぐりとぐらのおきゃくさま』です。子供たちはじっくり考えたり、想像の世界に浸ったり、楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いします。
2学期もあと2週間になりました。よい締めくくりができるよう、学習に熱心に取り組んでいます。
朝、地域の方が落ち葉掃きのお手伝いに来てくださっています。教職員と子どもたちで一生懸命掃いているのですが、量が多くなかなか追いつきません。こうして力を貸していただけると、大変助かります。本当にありがとうございます。
健康・放送委員会による「保健集会」がありました。基本的生活習慣、早寝・早起き・朝ごはんや歯みがきの大切さを、丁寧な説明と○✕クイズでみんなに紹介してくれました。
最後は、手作りの掲示で目の疲れをとる体操を紹介してくれ、みんなで目のこりをほぐしました。
健康・放送委員さんは熱心に練習に励み、とても上手に分かりやすく伝えてくれました。また「基本的生活習慣がきちんとできる人が、勉強やスポーツができる人になります。」「それぞれの生活習慣を見直して、良い生活リズムを作っていきましょう。」の言葉に、子どもたちもうなずいていました。
勉強や運動に元気に取り組めるよう、出来るところから始めていきましょう!
今年度2回目となる中緑県道花壇の花植え活動に、全校みんなで参加しました。公民館・老人クラブの方かいろいろな準備をしてくださっていて、子どもたちは早速作業に取り掛かりました。みんなで協力しながら、丁寧に一生懸命植えました。最後に「お花はみんなに見てもらいたくて咲くんだよ。」と教えていただき、「登下校の時に楽しみに見ます。」「家が近くなので、いつも見て草も引きます。」と張り切っていました。
花を育てる活動、地域の方と一緒に、地域を豊かにする活動は、子どもたちの心も育てます。一緒に活動させていただき、ありがとうございました。
きれいに色づいているイチョウの葉を使って、1・2年生が楽しい秋遊びをしていました。
ちょうど外で活動していた緑保育所のみなさんも誘って、一緒に遊びました。休み時間には3・4年生も合流して、一段と盛り上がっていました。この時期ならではの素敵な活動です。
今日は学習発表会。1・2年、3・4年、5・6年の発表や合唱と合奏、終了後には地域の方に教えていただきながら育てた「ほほえみ米」の販売を行いました。みんな大きな声で堂々と、時に臨機応変に…大変立派に発表することができました。見に来てくださった方々から大きな拍手をいただき、とても嬉しそうでした。「ほほえみ米」も見事完売! ご参観・ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今日は、5年生の社会科見学で「安高水産」に出かけました。家串小、柏小、船越小、福浦小と合同見学です。初めに真鯛養殖の仕事について説明していただきました。
仕入れた真鯛の稚魚は、まず麻酔で眠らせて、ワクチンを打つそうです。その数なんと、1日9万匹!すごい数です。
早速船に乗せてもらって、養殖場の見学に出発!
養殖場に到着。餌の与え方や作業する上での留意点について教えていただきました。
次に、更に沖合の養殖場に移動して実際に餌をあげる様子を見せてもらいました。安全のため、保護眼鏡をしました。
今度は、沿岸近くの養殖に移動して、網を洗うロボットの操縦もさせてもらいました。
安高水産に帰って、出荷の仕方について教えてもらった後、愛南漁協に移動しました。
魚やハイブリッド氷を見せてもらいました。
高級食材伊勢エビやセミエビもいました。
倉庫の中も見せてもらいました。
ちょうどカツオ船が来ていて、船内を見学させてもらいました。
最後にみんなでお礼を言いました。安高水産の皆さん、愛南漁協の皆さん、ありがとうございました。今回の見学で、5年生は愛南町の水産業についての理解を深めることができました。
校庭のイチョウがとてもきれいに色づきました。「陽があたると、黄金色に輝きますよ。」と、登校の見守りをしてくださっている方に教えていただきましたが、まさにそのとおり! 美しい見事な姿です。午前中、緑保育所のみなさんが遊びに来てくれました。
イチョウを始めたくさんの木に囲まれた運動場では、昼休み、子どもたちがALTと元気に遊んでいました。