きれいに色づいているイチョウの葉を使って、1・2年生が楽しい秋遊びをしていました。





ちょうど外で活動していた緑保育所のみなさんも誘って、一緒に遊びました。休み時間には3・4年生も合流して、一段と盛り上がっていました。この時期ならではの素敵な活動です。
今日は学習発表会。1・2年、3・4年、5・6年の発表や合唱と合奏、終了後には地域の方に教えていただきながら育てた「ほほえみ米」の販売を行いました。みんな大きな声で堂々と、時に臨機応変に…大変立派に発表することができました。見に来てくださった方々から大きな拍手をいただき、とても嬉しそうでした。「ほほえみ米」も見事完売! ご参観・ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。










今日は、5年生の社会科見学で「安高水産」に出かけました。家串小、柏小、船越小、福浦小と合同見学です。初めに真鯛養殖の仕事について説明していただきました。
仕入れた真鯛の稚魚は、まず麻酔で眠らせて、ワクチンを打つそうです。その数なんと、1日9万匹!すごい数です。
早速船に乗せてもらって、養殖場の見学に出発!


養殖場に到着。餌の与え方や作業する上での留意点について教えていただきました。

次に、更に沖合の養殖場に移動して実際に餌をあげる様子を見せてもらいました。安全のため、保護眼鏡をしました。


今度は、沿岸近くの養殖に移動して、網を洗うロボットの操縦もさせてもらいました。


安高水産に帰って、出荷の仕方について教えてもらった後、愛南漁協に移動しました。

魚やハイブリッド氷を見せてもらいました。


高級食材伊勢エビやセミエビもいました。

倉庫の中も見せてもらいました。

ちょうどカツオ船が来ていて、船内を見学させてもらいました。



最後にみんなでお礼を言いました。安高水産の皆さん、愛南漁協の皆さん、ありがとうございました。今回の見学で、5年生は愛南町の水産業についての理解を深めることができました。


校庭のイチョウがとてもきれいに色づきました。「陽があたると、黄金色に輝きますよ。」と、登校の見守りをしてくださっている方に教えていただきましたが、まさにそのとおり! 美しい見事な姿です。午前中、緑保育所のみなさんが遊びに来てくれました。



イチョウを始めたくさんの木に囲まれた運動場では、昼休み、子どもたちがALTと元気に遊んでいました。
12月8日(日)13:00~15:00【屋内運動場】で、学習発表会を開催します。毎日、一生懸命練習に励んでいる緑っ子たち、リハーサルや最後の打合せが始まっています。




みんなとてもよく頑張っていて、見応えがあります。どうぞお楽しみに!!
外国語の時間、6年生は旅行会社の社員になり、卒業旅行(仮定)におすすめの国をプレゼンしました。エジプト、ロシア、アメリカ、韓国、それぞれの国の素敵な場所や美味しい料理を英語で、笑顔やアイコンタクトにも気を付けながら、一生懸命伝えることができました。発表後「言い忘れたところがあった。」と言っていましたが、いえいえ立派な発表でした。審査員全員一致で、ツアーは見事採用です。おめでとう!



枯葉等の集積場所がいっぱいになっていたので、朝、地域の方がきれいに片づけてくださいました。紅葉が本格化し、落葉が増えますので大変助かります。本当にありがとうございました。作業中に見つけたカブトムシの幼虫を、子どもたちにといただきました。1・2年生が大喜びで大きな入れ物に移し替えました。ありがとうございます。来年の夏が楽しみです。


業間に賞状伝達を行いました。それぞれの子どもたちの頑張りに、大きな拍手が贈られました。おめでとう!


