フェンス登場
2019年2月6日 10時19分2月6日(水) フェンス登場
朝の雨も上がり、太陽が見えてきました。
校庭南側です。先週から始まったフェンスの作業ですが、断続的に進み、完成まであと少しのところになりました。
安全確保のための工事ですが、ブロック塀に比べ開放的で明るくなったように感じます。
2月6日(水) フェンス登場
朝の雨も上がり、太陽が見えてきました。
校庭南側です。先週から始まったフェンスの作業ですが、断続的に進み、完成まであと少しのところになりました。
安全確保のための工事ですが、ブロック塀に比べ開放的で明るくなったように感じます。
賞状伝達
お昼の業間、賞状伝達です。
まずは、「えひめっこピカイチ大賞」から。子ども自らが決めた目標に対する取組を認め励ますこと目的として、県下すべての学校で平成 27 年度から実施しているものです。生活、学習、読書、体育の 4 部門に分かれています。
先月行われたあけぼのサッカー大会準優勝(高学年の部)。
校内マラソン大会入賞。
愛南町ふれあい健康マラソン大会入賞。
2月5日(火) タグ取り鬼
3時間目、1・2・3・4年生体育。激しい動きと周りの応援で盛り上がっているのはタグ取り鬼。
しっぽのように腰につけたタグを取り合う鬼ごっこです。赤白2チームに分かれての対抗戦です。
1・2年生の部、うまく相手の後ろに回り込んで取ることができましたね。
今度は3・4年生の部です。動きは一段と素早く、激しくなりました。1分30秒間、かなりの運動量です。
同点になりました。最後は全員での勝負です。さらに1分30秒、精一杯の動きが続きました。個々で自由に動きながらも、チームとしていかにまとまり相手を追い詰めていくかがポイントのようです。
CRT検査
3時間目、3・4年生です。CRTという、いつもとは少し違うテストをしています。1年間の学習、特に「基礎的・基本的な内容」の定着状況を適切に把握するための検査です。国語、算数、理科、社会、1日1教科ずつ行う予定です。
こちらは1・2年生。国語と算数の2教科です。今日は算数をしています。
2月4日(月) 愛南町ふれあい健康マラソン大会
昨日の町マラソン大会の様子です。本校から16名が参加しました。日頃の練習の成果を充分に発揮した大会となりました。
1・2年生スタートしました。低学年ながらものすごいスピードです。1年女子3位。初めての大会で入賞、大喜びです!
3年生。こちらも元気いっぱいの走りを見せてくれました。男子3位、5位。女子3位。
4年生。女子は連覇がかかっていましたが惜しくも4位。それでも素晴らしい走りでした。
5年生。男子が大健闘、ゴール手前20mからこのガッツポーズです。1位、4位。
6年生。男子は連覇がかかっていました。トップ2名が大きく抜け出し、ゴール前まで激しいデッドヒート、数メートルの差で惜しくも2位。残念ではありましたが、本当によくがんばりました。6年生他の選手もとても安定した走りで、全員が上位に入りました。マラソン大会に向けて特別な練習をしたわけではありませんが、6年間の蓄積、確かな成長を感じるものとなりました。
2月1日(金) 保健室より
今日から2月、保健室の掲示物も新しいものに変わりました。2月の目標は「寒さに負けない工夫をしよう」です。
咳やくしゃみによるウィルスの飛ぶ距離を表しています。ウィルスを手に持って引っ張ってみると、3mの距離までひもが伸びました、なるほど。
本校ではいったん治まったインフルエンザですが、まだまだ寒さは続きます。これからも十分注意していきたいと思います。
図書の貸し出し
昼休み12:50~13:00の10分間は図書の貸し出し時間です。給食を食べ終わった子どもたちが入れ替わり図書室に入ってきます。
返却するのも借りるのも手続きはとても簡単。図書委員がバーコードを使って本を読み取ったら終わり、パソコン上ですべて管理されています。
もう一つ大切なことは読書記録を「通帳」に記入すること。4~6年生は県から配布された「みきゃん通帳」を、1~3年生は「どくしょつうちょう」(写真)を使います。返却時に図書委員さんから、読んだ証明のスタンプを押してもらいます。
新刊コーナーはとても人気が高いとのこと。
いろいろな人気シリーズがあります。
特にこれ!「ドラえもん科学ワールドシリーズ」は、10冊ほどあるほとんどすべてが貸し出し中でした。すごい!!!
1月31日(木) 授業より
1、2年生、2組交流の図工です。「カッターナイフタワー」を作っています。
タワーはいろいろな形をしています。周りに遊園地があったり、鳥が飛んでいたり、タワーを中心にどんどん空想が広がっているようです。
3・4年生国語。教科書作品の要約文を書いています。先生からのアドバイスをもとに手直しです。
5年生国語。教科書の作品の感想をまとめています。
右は昨日の授業で書いた詩を紹介している学級通信。「流れる景色 マラソン大会 流れる景色 それはたくさんの人々の姿 流れる景色 背中ごしになる家 流れる景色 ゴールのとなりの家 流れる景色 離れる目標迫る相手 流れる景色 『最後。』の声と見えたゴール 最後の坂は目をつぶって一直線に突っ走る」スピード感と走りの一生懸命さが伝わってきます。
6年生。卒業制作について協議中。
参観授業
5時間目、交流学習の参観授業です。
1・2年生と2組、国語「ものの名前」。
3年生算数「間の数」。
4年生算数「分数」。
5年生国語「よさを見つけて伝え合おう」。
6年生国語「ガンジー博士の山登り」。
1月30日(水) マラソン大会
風もなく暖かい最高の天気の中で、マラソン大会を行うことができました。今日は僧都小学校との交流学習会も兼ねています。
低学年の部がスタートしました。1kmのコースです。
緑保育所の園児も応援に来てくれました。
中学年の部、1.5kmのコースです。
田んぼの中を走るコースなので、遠くまでよく見えます。応援にも力が入ります。
最後は高学年の部2km。トップでゴールした児童です。歴代の最高記録を抜こうと頑張ったのですが、・・・7秒及ばず。
たくさんの保護者も参加、大会を盛り上げていただきました。ありがとうございました。
閉会式後、地元婦人会のご厚意でぜんざいをふるまっていただきました。
がんばって走った後のぜんざいはとびっきりおいしかったことと思います。ごちそうさまでした。