モーニングラン
2019年3月7日 08時20分モーニングラン
昨日の雨で運動場が使えないため、今朝のモーニングランは体育館です。
マラソン大会などは終わりましたが、子どもたちはがんばって走っています。
5分間のランニングが終わりました。
・・・が走り続ける子どもたちがいます。1周、2周、・・・5周・・・10周。
5分間走も含めてなんと29周も走ったとのこと。年度末、自分の目指すところがあるようですね。
モーニングラン
昨日の雨で運動場が使えないため、今朝のモーニングランは体育館です。
マラソン大会などは終わりましたが、子どもたちはがんばって走っています。
5分間のランニングが終わりました。
・・・が走り続ける子どもたちがいます。1周、2周、・・・5周・・・10周。
5分間走も含めてなんと29周も走ったとのこと。年度末、自分の目指すところがあるようですね。
3月7日(木) 保健室掲示物
耳のしくみや働きについて学ぶようになっています。時々困るのが耳に虫や小さなものが入った時。無理に取ろうとしないこと。虫ならば耳を上の方向に向けてみる、ものならば耳を下に向けて耳たぶを引っ張るとよいとのこと、なるほどです。それでもだめならもちろん病院へ。
お別れ給食
1・2年生給食の時間です。
いつもよりずいぶんと賑やかなのは6年生と一緒のため。卒業前のイベントの一つとして行っているものです。好き嫌いなく何でもモリモリ食べる6年生を見習って1・2年生も大きくなってほしいと思います。次回は3・4年生と一緒に食べるとのこと。
3月6日(水) 卒業写真
もうすぐ卒業する6年生、今日は教職員との記念撮影がありました。
服装や姿勢に気を付けて。
みんな揃って「にっこり」。ちょっと表情が硬い子もいるようですがOKがでました。この写真は、本校PTAからの記念品としてプレゼントされることになっています。
授業より
2時間目、1・2年生国語。
教科書の音読をしています。1人1文ずつ順番に読んでいますが、感情をこめてとても上手ですね。
こちらは、「スーホの白い馬」について感想文を書いています。思ったこと、感じたことをノートいっぱいにメモしています。
5・6年生体育、バスケットボール。作戦タイム、白チームは活発に意見を出し合いました。
3・4年生図工。 色紙や綿など、いろいろな素材を使ってお弁当を作っています。
おにぎり、エビフライ、ウィンナー、フライドチキン、野菜など、本物に似た感じが出ていますね。栄養バランスも考えていて感心です。
3月5日(火) 1・2年生校外学習
昨日、僧都小学校のお友達2名と一緒に訪れたのは夢創造館とあけぼの公園。
公共施設にはみんなが気持ちよく利用するためのルールやマナーがあること、施設を支えてくれる人たちがいることに気付くのがねらいです。
あけぼの公園です。遊びを通して、僧都小学校のお友達とも交流を深めることができました。
3月4日(月) 卒団式
2日(土)、スポーツ少年団の卒団式がありました。本校のスポーツ少年団はソフトボール、相撲、サッカー、ミニバスケットボールと年間通してとても熱心に活動をしています。
午前中はサッカー、午後はミニバスケットボールのお別れ試合がありました。保護者も入って和やかな雰囲気です。
式の中では、長年指導をしていただいた団長やコーチからは、中学校に入ってもスポーツをがんばってくださいと、温かい激励の言葉がありました。また、卒団する6年生7人は、一人一人がスポ少での思い出や中学でやってみたい部活動、指導していただいた方々への感謝の気持ちなどを述べました。
バス遠足3
足摺海底館です。
帰り道、大月ふれあいパークでトイレ休憩。30分遊びました。
バス遠足2
水族館の後、海に出ました。
砂浜を横切って昼食場所へ。
食べ終わった子どもたち、靴を脱いで遊び始めました。
なかなか大変なことに。
3月1日(金) バス遠足1
素晴らしい天気に恵まれました。今日のバス遠足の行き先は、足摺海洋館、足摺海底館です。バスの中からご機嫌な子どもたちです。
海洋館です