3月8日(金) 土砂災害防止に関する作品コンクール表彰式
6月の「土砂災害防止月間」の活動の一環として絵画と作文のコンクールが開催され、国及び県の厳正な審査の結果、なんと本校の児童が大変名誉ある賞をいただきました。
「国土交通事務次官賞」です。国土交通大臣賞に次ぐもので、しかも同じ学校で2名も受賞するという快挙です。
お昼の業間の時間、県から関係者の方が来校し、表彰をしてくださいました。






絵画の部です。受賞者が工夫したことを発表しています。「はやめのひなん すぐにげろ」の文字。みんなで助け合って早めの避難をしています。雨粒一つ一つまで丁寧に描いていますね。


作文の部です。全文を読み上げました。今年の夏の豪雨災害のこと、ミカン農家の苦労、自宅の災害への備え、学校の防災学習など、感じたこと、考えたこと、実践してきたことを丁寧に書いていて、内容の質の高さに感心しました。


モーニングラン
昨日の雨で運動場が使えないため、今朝のモーニングランは体育館です。


マラソン大会などは終わりましたが、子どもたちはがんばって走っています。


5分間のランニングが終わりました。


・・・が走り続ける子どもたちがいます。1周、2周、・・・5周・・・10周。


5分間走も含めてなんと29周も走ったとのこと。年度末、自分の目指すところがあるようですね。


3月6日(水) 卒業写真
もうすぐ卒業する6年生、今日は教職員との記念撮影がありました。


服装や姿勢に気を付けて。


みんな揃って「にっこり」。ちょっと表情が硬い子もいるようですがOKがでました。この写真は、本校PTAからの記念品としてプレゼントされることになっています。

授業より
2時間目、1・2年生国語。


教科書の音読をしています。1人1文ずつ順番に読んでいますが、感情をこめてとても上手ですね。


こちらは、「スーホの白い馬」について感想文を書いています。思ったこと、感じたことをノートいっぱいにメモしています。


5・6年生体育、バスケットボール。作戦タイム、白チームは活発に意見を出し合いました。


3・4年生図工。 色紙や綿など、いろいろな素材を使ってお弁当を作っています。




おにぎり、エビフライ、ウィンナー、フライドチキン、野菜など、本物に似た感じが出ていますね。栄養バランスも考えていて感心です。



