3月13日(水) リクエスト給食
4時間目が終わりました。5・6年生が給食の準備を始めたところです。


手際よく配膳をしています。


今日のメニューは、もうすぐ卒業式を迎える中学3年生のリクエストとのこと。


牛乳、きのこクリームスパゲティー、鶏肉のレモン煮、アメリカンサラダ。もちろん、本校児童にも好評でした。


授業より
3時間目、6年生音楽。ピアノの前で一人ずつ順番に歌っているのは、「あおげばとうとし」。卒業式で歌うことになっていますが、歌詞をしっかり覚えているか確認をしています。


本番まであと少し、がんばってください。


5年生、外国語活動。6年生を送る会で、これまでに学んだ英語を使って何か発表を企画しているようです。ALTにもアイデアをもらいながら最後の仕上げをしています。


マンツーマンのリハーサルが始まりました。英語で挨拶や質問をしていますが、表情や動作まで細かくチェックしています。


ステージ上でも準備練習が。明日の発表が楽しみです。


1・2・3・4年生体育。ポートボールのようです。攻守が目まぐるしく入れ替わり激しい動き、得点に歓声が上がります。




1・2年生には特別ルール。ラグビーのように手にボールを持ったまま進むことができるようです。学年差をうまく埋めるようになっていて、さらに白熱。




3月11日(月) 卒業式練習
全校練習1回目です。


机やいすの位置を確認。


国歌、校歌、証書授与など、一通り式の流れをつかみました。


在校生による「送ることば」。


卒業生による「出発のことば」。


堂々と胸を張って退場できているかな?本番まであと2週間です。


3月8日(金) 土砂災害防止に関する作品コンクール表彰式
6月の「土砂災害防止月間」の活動の一環として絵画と作文のコンクールが開催され、国及び県の厳正な審査の結果、なんと本校の児童が大変名誉ある賞をいただきました。
「国土交通事務次官賞」です。国土交通大臣賞に次ぐもので、しかも同じ学校で2名も受賞するという快挙です。
お昼の業間の時間、県から関係者の方が来校し、表彰をしてくださいました。






絵画の部です。受賞者が工夫したことを発表しています。「はやめのひなん すぐにげろ」の文字。みんなで助け合って早めの避難をしています。雨粒一つ一つまで丁寧に描いていますね。


作文の部です。全文を読み上げました。今年の夏の豪雨災害のこと、ミカン農家の苦労、自宅の災害への備え、学校の防災学習など、感じたこと、考えたこと、実践してきたことを丁寧に書いていて、内容の質の高さに感心しました。


モーニングラン
昨日の雨で運動場が使えないため、今朝のモーニングランは体育館です。


マラソン大会などは終わりましたが、子どもたちはがんばって走っています。


5分間のランニングが終わりました。


・・・が走り続ける子どもたちがいます。1周、2周、・・・5周・・・10周。


5分間走も含めてなんと29周も走ったとのこと。年度末、自分の目指すところがあるようですね。

