1・2年 図工の時間

2019年4月19日 13時06分

2時間目、1・2年生は図画工作科の時間です。好きなものを描くというテーマで、それぞれが自分の好きなことを画用紙いっぱいに表現しました

 

1年生は一足早く絵が完成したので、線を上手に書く練習をしています。毎日一生懸命、新しいことに挑戦しています。

なぞなぞ

2019年4月19日 12時23分

今日の、放送委員によるお昼(給食時間)の放送は、なぞなぞでした。なぞなぞにしっかりと答えるためには、言葉を正確に聞き取る力考える力が必要です。なぞなぞを知らない子どもは、理由や根拠も考えず適当に答えてしまいます。「カメに会ったらびっくりする海藻はなあに?」さて、何だと思いますか?

食育の日

2019年4月19日 11時33分

毎月19日は食育の日。愛南町では旬の地元食材が入ったカレーが出ます。今日の献立は、新じゃが芋カレー・海藻サラダ、フルーツポンチ・牛乳です。

テントウムシのたまご

2019年4月19日 11時13分

「廊下は歩きますよ。」と先生に注意されつつ、目をきらきらさせてみんなに知らせてくれる4年生。「テントウムシがたまごを産んでいます。」3・4年教室には、子どもたちが捕まえたテントウムシやオタマジャクシがいます。1㎜ほどの小さくて黄色いたまごが20個も!毎日、新しい発見学びがあります。

スマイルあいさつデー

2019年4月19日 08時30分

今朝は、交通安全協会の方々にも見守っていただき、登校指導を行いました。5・6年生の当番の人たちも、交差点に立って大きな声であいさつをしてくれました。(決まった場所や決まった人にだけでなく)いつでも・どこでも・だれにでも、笑顔元気よく、相手のを見て、気持ちのよいあいさつができるようになることを目標にがんばります。

学級委員任命式

2019年4月18日 13時53分

学級委員の任命式を行いました。「授業中の声の大きさに気を付けるなど、けじめをつけたい。」「けじめを大切に、優しく注意したい。」「けんかがあったら止めて、明るいクラスにしたい。」と、3人とも立派に抱負を述べることができました。

5月の行事予定

2019年4月18日 12時20分

5月の行事予定をアップしました。5/20(月)田植え、5/25(土)参観日等、ご確認ください。なお、スマホは横にすると見やすくなるようです。お試しください。

玉ねぎの収穫

2019年4月18日 10時58分

2時間目に3・4・5年生で玉ねぎの収穫を行いました。昨年度、3・4年生が心を込めてお世話をした玉ねぎです。

とっても大きく育っています。顔くらい大きな玉ねぎも!

収穫した量は、ねこぐるま10台分です。みんなで分けて持ち帰ります。今年度も、地域の方の協力を得ながら、たくさんの野菜を栽培していきます。これからも緑っ子には、野菜の栽培などの体験活動を通して命を大切にする心を育ていってほしいなと思います。

今朝のボランティア活動

2019年4月18日 07時59分

8時までの時間、ボランティア活動をしました。みんな一生懸命に草を引けていました 体を動かすことをいとわない心が育ちます。

交通安全教室

2019年4月17日 19時29分

愛南警察署と交通安全協会の方々のご協力を得て、交通安全教室を実施しました。1年生は、信号のある横断歩道の渡り方を練習しました。実際の道路でも、左右の安全を自分の目で確かめ、手を挙げてきちんとわたることができました