6時間目、米作りなどで大変お世話になっている地域の方をお招きして、3・4年生と6年生がそれぞれインタビューを行いました。3・4年生は総合的な学習の時間の勉強で、6年生は国語の勉強で行ったようです。




「いつから始められたのですか?」「大変だと思うことは? 楽しいと感じることは?」など、いろいろな質問に明るく丁寧に答えてくださって、子ども達はとても嬉しそうでした。仕事への思い、熱意や誇りに触れ、子ども達にとって何よりの学びになりました。お忙しい中、学校まで来ていただき、本当にありがとうございました。
6年生は、昨日、先生たちにもしっかりインタビューを行っています。


子ども達の虫歯予防・歯の健康維持のため、フッ素洗口を行っています。各教室で、先生の声や音楽に合わせて、しっかり泡立て、歯全体に上手にいきわたらせていました。

5時間目の全校体育は「立ち幅跳び」の練習をしていました。3つの縦割り班、どの班からも応援やアドバイスの声が気持ちよく響いています。少しずつ記録も伸びているようです。がんばれ!!


2時間目、5・6年生は社会科です。5年生は「国土の地形の特色」6年生は「国の政治のしくみと選挙」、それぞれ湖の広さや裁判所のはたらきなどを、タブレット端末を活用して詳しく調べたりまとめたりしていました。


1・2年生が、5時間目の生活の時間に、サツマイモのつる苗を植えました。先生の説明をよく聞いて、一本ずつ丁寧に植えていきます。そして、優しく土をかけ、みんなで協力してたっぷり水をあげていました。これからの生長が楽しみですね。




最後は、近くの野菜にも水をあげてくれました。
2~4時間目に外国語〈5・6年〉や外国語活動〈3・4年〉の授業がありました。子どもたちは、英語専科の先生やALTと一緒に楽しく英語を学んでいます。(5年生のインタビューは昨日です。)


3年生の理科の勉強で、運動場に手作り日時計が置いてありました。本物の時計を見ながら、正確に記録していきます。

5・6時間目、3・4年生は図工「きらきらワールド」に取り組んでいました。カラーセロハンやアルミホイル、光沢のある色紙、マスキングテープなど、いろいろな材料を工夫して使って、それぞれの思いを伸び伸びと表現しています。





最後は、みんなで互いの作品を鑑賞し合います。友達の作品のよいところやすごいなと感じたところを、どんどん発表し合えていて、とてもいい雰囲気でした。
5・6年生の家庭科、今日は裁縫です。基本の玉結びや玉止め、波ぬい、半返しぬいなどの練習を、それぞれのペースに合わせて取り組んでいました。



フェルトでいろいろな形を楽しくつくりながら、少しずつ裁縫の腕を上げていました。
2時間目、1~4年生は体育です。運動場で元気に走ったり、ボールを投げたりしています。ボール投げでは、1・2年生と3・4年生がそれぞれペアになり、上級生は力加減をしながら投げ方を教え、下級生は投げ方を見たりアドバイスを受けたりしたがら何度も練習をしていました。




後半は一輪車の練習。メンテナンスもしながら、みんなで頑張りました。

引き続いて3時間目も1~4年生は一緒に勉強です。今度は音楽。こちらも楽しそうです。
今日は「移動動物園」がありました。とべ動物園の2名の職員の方が、ウサギやヘビ、モルモット、カメを連れてきてくださって、動物○✕クイズや聴診器でウサギの心音を聞く、実際に抱っこしたり触ったりするなど、貴重な体験をみんなで楽しむことができました。






ウサギの心音の速さにびっくりしたり、へびを触って「冷たい!」「すべすべしている」と目を丸くしたり、動物を優しくなでたりと、動物たちとの触れ合いで生命を感じ、その大切さを一人一人が実感することができました。とべ動物園の職員の皆様、ありがとうございました。