今日の朝ボラはプランターへの花植えです。昨日、県道花壇の整備を終え、残った花苗を保育所と小学校に分けていただきました。ありがとうございます。早速、全校でプランターに植え替え、玄関横に飾りました。


朝の会の後、1・2年生は、昨日頑張って作って冷蔵庫に入れておいた「キュウリの漬け物」の味見をしました。



味見を楽しみにしていた子ども達。「うわ、美味しい。」「あまい!」「ちょっとわさびの味がする。」「もう一つ、食べたいです。」と、大喜びでした。袋に水がたまっていたり、塩が見えなくなっていたりするなど、昨日との違いもたくさん発見していました。
公民館事業の一環で、老人クラブの方と一緒に、中緑の県道花壇の花植えをしました。






みんなで一つずつ丁寧に植えていきました。きれいな花壇・花々が、県道を通る方を気持ちよく出迎えてくれると思います。子どもたちはとてもよい体験をさせていただいただけでなく、老人クラブの方と交流できる貴重な機会となりました。また、婦人会の方からは冷たい飲み物もいただきました。大変喜んでいました。
いろいろな面での準備やご指導等、ありがとうございました。
1・2年生は、生活科で育てているキュウリを使って、漬け物づくりに挑戦しました。






教えてもらった安全な使い方で、包丁やピーラーを上手に使って皮をとったり小さく切ったりしていました。袋に入れてよくもんで、冷蔵庫で一晩ねかせたら完成です。「きっと美味しいね。」「明日が楽しみ!」みんなわくわくです。
4時間目、租税教室がありました。宇和島法人会の方を講師に、6年生が税金についていろいろ学びました。



1億円の重さを疑似体験するなど、子どもたちが興味を持って取り組める仕掛けをたくさん準備してくださって、分かりやすく楽しく勉強することができました。ありがとうございました。
5・6年生は、家庭科で小物づくりに挑戦しています。昨日の授業では、玉止めや玉結び、いろいろな縫い方など覚えた技能を使って一生懸命に取り組んでいました。



楽しそうです。色合いや作り方を工夫して、素敵な作品が仕上がっています。
5・6時間目、3・4年生は「総合的な学習の時間」の勉強で、庄屋さんのお宅を訪問させていただきました。子供たちは初めて見るものや聞くことに興味津々、みんな目を輝かせて活動していました。





いろいろなことを詳しく説明してくださり、子供たちの質問に丁寧に答えてくださって、たくさんの学びがあったようです。ありがとうございました。
水曜日の朝活動はボランティア。運動場の草引きをみんなで頑張りました。今日も気持ち良く一日が始まります。


