6月17日(月)大久保山ダム・浄水場の見学【4年生 14日(金)】
2024年6月17日 09時24分4年生は、先週の金曜日に、社会科の勉強で大久保山ダムと浄水場の見学に行きました。
実物を見て、いろいろなお話を聞いて、大変よい勉強ができたようです。お世話になった皆様、ありがとうございました。
4年生は、先週の金曜日に、社会科の勉強で大久保山ダムと浄水場の見学に行きました。
実物を見て、いろいろなお話を聞いて、大変よい勉強ができたようです。お世話になった皆様、ありがとうございました。
今日から放課後水泳練習(3~6年)が始まりました。絶好のプール日和。「わあ~!」「水があったかいです。」とても気持ちのよいスタートとなりました。
5・6年生は、総合的な学習の時間に稲の観察をしました。先月の29日に田植えをして2週間あまり、しっかり根付き、背も少し伸びています。稲の確かな生長を感じた子ども達、これからの観察も楽しみになりました。
水の取口もじっくり確認しました。
3・4時間目、1・2年生は図工「すいすいぐるーり」に取り組んでいました。描きたいものをイメージしながら、いろいろな色を工夫して使っています。
カラフルで、伸び伸びとした作品が仕上がりました。ステキです!
今日は読み聞かせの日。1・2年生は『パンどろぼう』、3~6年生は『チロヌップのきつね』です。
お話の世界をみんなで楽しみました。ありがとうございました。28日も楽しみにしています!
今日の授業の一コマです。
【2年国語】「こんなもの見つけたよ」
【5年外国語】先生たちにインタビュー「好きな教科は何ですか?」
【6年理科】「葉にデンプンはあるのかな?」
4年生が観察用に育てているヘチマとひょうたんを学校園に植え替えていました。
理科室では、5年生が育てているメダカの水替え、汚れ取りを頑張っていました。
1年教室前に飾ってある工作がとても涼しげです。県道わきのスイカはいつもお世話していただいているおかげですくすく大きくなっています。
5・6年生は、家庭科で小物づくりに取り組んでいます。形や配色、縫い方などいろいろ工夫をしながら、それぞれ素敵な作品を仕上げていました。
今日の朝ボラはプランターへの花植えです。昨日、県道花壇の整備を終え、残った花苗を保育所と小学校に分けていただきました。ありがとうございます。早速、全校でプランターに植え替え、玄関横に飾りました。
朝の会の後、1・2年生は、昨日頑張って作って冷蔵庫に入れておいた「キュウリの漬け物」の味見をしました。
味見を楽しみにしていた子ども達。「うわ、美味しい。」「あまい!」「ちょっとわさびの味がする。」「もう一つ、食べたいです。」と、大喜びでした。袋に水がたまっていたり、塩が見えなくなっていたりするなど、昨日との違いもたくさん発見していました。
公民館事業の一環で、老人クラブの方と一緒に、中緑の県道花壇の花植えをしました。
みんなで一つずつ丁寧に植えていきました。きれいな花壇・花々が、県道を通る方を気持ちよく出迎えてくれると思います。子どもたちはとてもよい体験をさせていただいただけでなく、老人クラブの方と交流できる貴重な機会となりました。また、婦人会の方からは冷たい飲み物もいただきました。大変喜んでいました。
いろいろな面での準備やご指導等、ありがとうございました。