4月19日(金)参観日
2024年4月19日 17時25分今年度初めての参観日です。保護者の方をはじめ、地域の方や学校運営協議会委員の方、保育所の先生にも参観していただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。みんな張り切って勉強しています。
授業後、学級PTAとPTA総会を行いました。御参観・御参加、本当にありがとうございました。
今年度初めての参観日です。保護者の方をはじめ、地域の方や学校運営協議会委員の方、保育所の先生にも参観していただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。みんな張り切って勉強しています。
授業後、学級PTAとPTA総会を行いました。御参観・御参加、本当にありがとうございました。
4時間目、5・6年生が飯盒炊爨に取り組んでいました。来週の遠足でカレー作りに挑戦するため、リーダーシップをとってくれる5・6年生がしっかり練習をすることにしたそうです。
みんなで協力し合い、美味しいご飯を炊くことができました。活動中にたくさんのことを学んだようです。来週、その力を発揮してくれることを楽しみにしています。
社会科の勉強で、3・4年生は屋上から学校の周りの様子を調べていました。知っている場所だけれども、上から俯瞰的に見ると、新たな気づき(発見)がたくさんあったようです。先生の注意をよく聞いて、安全面もしっかりと気を付けながら、いい勉強ができましたね。
生活科の勉強で「学校探検」をしている1・2年生。今日もいろいろな教室で、たくさんの発見をしていました。
昨夜、震度6弱の大きな地震があり、子どもたちの様子を心配していましたが、全員元気に登校できました。「何回も揺れてちょっと怖かったです。」「お皿が割れました。」といった声は聞かれましたが、今のところ大きな被害の報告はなく、ほっとしています。学校に被害はなく、通常の授業を行います。
6年生の2・3時間目は、全国学力・学習状況調査です。集中して、真剣に取り組んでいます。
1週間程度は同じ規模の余震がくる可能性があるといわれていますので、十分気を付けたいと思います。
気持ちのよい朝です。子どもたちは水やりや草引きなど朝の活動を頑張っています。
2時間目、1~4年生は体育、5・6年生は家庭科でした。
5時間目、地震を想定した避難訓練を実施しました。今年度初めての訓練なので、事前に身の守り方だけでなく、避難経路や防災ヘルメットの組み立て方も確認しました。1年生は緊急地震速報の音を怖がらないように、教頭先生に音を鳴らしてもらって練習していました。事前の備えは大事です。
「訓練、訓練」の放送・緊急地震速報が鳴り、子ども達はさっと机の下に入って身を守った後、落下物を想像して気を付けながら避難しました。指示をきちんと聞き、静かに落ち着いて運動場に集合することができました。「備えあれば患いなし」こうした訓練を大切にしていきたいと思います。
生活科の勉強で、1・2年生は学校探検をしています。保健室や校長室、職員室…いろいろな教室のいろいろなものにみんな興味津々、目を輝かせて探検を楽しんでいました。学校のこと、よく分かってきたね。
子どもたちが話し合って決めた朝の活動。今日はモーニングランです。
みんな時間いっぱい頑張ることができました。初日だったので、ちょっとペースが上がってしまった子もいたようですが、そのやる気はすばらしいと思います。徐々に慣れて、自分に合った走り方で続けてくださいね。
終了後、みんなで協力してプランターを移動させてくれていました。ありがとう!
6時間目はクラブ活動(4~6年生)です。今日は第1回目、みんなでめあてを話し合い、1年間の活動計画を立てていました。
「みんなが楽しく思い出に残るクラブ活動に」という思いのもと、自分たちがやってみたい活動をどんどん発表していました。それぞれ理由もしっかりと話し、みんなで納得のいく計画を立てることができました。「〇〇が楽しみです!」「△△を持ってこようかな。」「老人クラブの方にも聞いてみよう。」なと、目を輝かせて話していました。楽しい活動になりそうです。
廊下で先生たちが防災バックの中身を確認してくださっていました。こうした点検、大切ですね。