6月19日(水)3時間目の様子
2024年6月19日 11時29分3時間目、5・6年生は家庭科。掃除など、身の回りをきれいにする工夫について、いろいろ調べていました。
1~4年生は音楽。リコーダーと鍵盤ハーモニカ・打楽器に分かれて練習しています。
みんな一生懸命取り組み、それぞれの力を伸ばしています。
3時間目、5・6年生は家庭科。掃除など、身の回りをきれいにする工夫について、いろいろ調べていました。
1~4年生は音楽。リコーダーと鍵盤ハーモニカ・打楽器に分かれて練習しています。
みんな一生懸命取り組み、それぞれの力を伸ばしています。
4時間目、1・2年生は学活「なんでもたべよう」でした。心身ともに健康な体をつくるには、偏食をせずに何でも食べることが大切です。子どもたちは楽しく食べ物の3つの働きを知り、いろいろな種類のものを食べる大切さを少しずつ感じていたようです。
今日の給食(麻婆豆腐や中華サラダ、ごま団子などの中華メニューでした)もしっかり食べることができました。休み時間には、学校園で採れた野菜をたくさん届けてくれました。食って大事ですね!
4年生は、先週の金曜日に、社会科の勉強で大久保山ダムと浄水場の見学に行きました。
実物を見て、いろいろなお話を聞いて、大変よい勉強ができたようです。お世話になった皆様、ありがとうございました。
今日から放課後水泳練習(3~6年)が始まりました。絶好のプール日和。「わあ~!」「水があったかいです。」とても気持ちのよいスタートとなりました。
5・6年生は、総合的な学習の時間に稲の観察をしました。先月の29日に田植えをして2週間あまり、しっかり根付き、背も少し伸びています。稲の確かな生長を感じた子ども達、これからの観察も楽しみになりました。
水の取口もじっくり確認しました。
3・4時間目、1・2年生は図工「すいすいぐるーり」に取り組んでいました。描きたいものをイメージしながら、いろいろな色を工夫して使っています。
カラフルで、伸び伸びとした作品が仕上がりました。ステキです!
今日は読み聞かせの日。1・2年生は『パンどろぼう』、3~6年生は『チロヌップのきつね』です。
お話の世界をみんなで楽しみました。ありがとうございました。28日も楽しみにしています!
今日の授業の一コマです。
【2年国語】「こんなもの見つけたよ」
【5年外国語】先生たちにインタビュー「好きな教科は何ですか?」
【6年理科】「葉にデンプンはあるのかな?」
4年生が観察用に育てているヘチマとひょうたんを学校園に植え替えていました。
理科室では、5年生が育てているメダカの水替え、汚れ取りを頑張っていました。
1年教室前に飾ってある工作がとても涼しげです。県道わきのスイカはいつもお世話していただいているおかげですくすく大きくなっています。
5・6年生は、家庭科で小物づくりに取り組んでいます。形や配色、縫い方などいろいろ工夫をしながら、それぞれ素敵な作品を仕上げていました。