12/10学習発表会②/5
2023年12月11日 15時51分1・2年生は、「こぶとりじいさん」を演じました。(昔ながらのお話ですが、最後はハッピーエンドです。)
※宴会中の鬼たち
※じいさん(こぶつき)登場➡踊りが上手でこぶを取ってもらいます。
※ありゃ、りゃ、もう一人のじいさんは、こぶが2つに増えてる・・・。
※みんなで楽しく踊り、笑っていたらこぶが取れた!よかった、よかった。
1・2年生は、「こぶとりじいさん」を演じました。(昔ながらのお話ですが、最後はハッピーエンドです。)
※宴会中の鬼たち
※じいさん(こぶつき)登場➡踊りが上手でこぶを取ってもらいます。
※ありゃ、りゃ、もう一人のじいさんは、こぶが2つに増えてる・・・。
※みんなで楽しく踊り、笑っていたらこぶが取れた!よかった、よかった。
12月10日(日)に学習発表会を開催しました。ご家庭の方だけでなく地域の方にもたくさんお越しいただきました。子どもたちは、たくさんの方々の見守る中、合唱や演奏、学習内容を盛り込んだ劇を緊張しつつも、楽しそうに発表することができました。学年に応じた内容で、演じていることもはもちろん見ている観客も笑い学べるものだったと思います。今後の子どもたちの自信にもつながりました。お忙しい中でのご観覧ありがとうございました。
発表会終了後の「緑ほほえみ米」の販売も、お陰様ですぐに完売することができました。
◆はじめのあいさつ(1年生)
◆全校合唱「今日を生きている」
◆全校合奏「人生のメリーゴーランド」
今日も校庭にイチョウの絨毯ができました。
子どもたちは、生活科の時間や休み時間に、
思いっきり楽しみました。
校庭のイチョウの木も色鮮やかにこんもりとなっています。
1.2年生の生活では、落ち葉と遊びました。
まず、かき集めてどうやって遊ぶか考えます。
ベットにしたり
とびこんだり、
顔をつくったり、
飛び越えてみたり、
いろいろな遊びを自分たちで考えて楽しみました。
老人クラブの方たちと一緒に、中緑県道花壇の花植えをしました。
植えるだけでいいように、クラブの方々が準備してくださった花壇に
クリサンセマム、パンジー、ビオラ、キンセンカの苗を、一本一本ていねいに
植えました。きれいな花がさくのが楽しみです。
老人クラブの皆さん、ありがとうございました。
本番直前の様子
みんなで心をひとつにしていきます。
いざ、本番!
御荘文化センターのホールに、緑っ子の澄んだ歌声と心を合わせた演奏が響き渡りました!
リハーサルの様子
コロナ禍を経て久しぶりに再開された音楽発表会、子どもたちにとっては初めての児童も多かったようです。
緊張していますね。
おうちの人が作ってくれたお弁当を食べて、元気をチャージします!
実は、参観授業の前の時間に、練習の時間を設けていただいていました。また、直前の実技指導も大変丁寧にしていただきました。体験の際は、音楽が流れると自然と動きに入れる子どももいました。講話・演奏だけでなく、このような人と人との出会いや直接の交流も人権教育には大切だと改めて実感しました。
龍心太鼓保存会の方におかれましては、お忙しい中、遠路、本校区のためにお越しいただきありがとうございました。
11月26日(日)に、校区別人権・同和教育懇談会が開催されました。
参観授業の後、伊吹龍心太鼓保存会の方をお招きしての講話・演奏でした。授業は、久しぶりになる保護者・地域の方の参観となり、若干緊張気味の子どもさんもいましたが、楽しく授業に取り組んでいました。
また、龍心太鼓保存会の方の講演では、心・体に響く太鼓の演奏を交えての講話を聴き、保存会の考え・意義を理解することができました。太鼓演奏の体験もあり、楽しく有意義な時間となりました。
ご家庭・地域の方におかれましては、お忙しい中、校区や子どもたちの人権意識の高揚のためにお越しいただきありがとうございました。
<1・2年生>
<3・4年生>
<5・6年生>
愛南町役場水産課の方にきていただき、授業をしてもらいました。
実際に魚をさわったり、
竿をつかって一本釣りにも挑戦しました。
子どもたちにとっても貴重な経験ができました。
ありがとうございました。