3.13 受賞!!!

2024年3月13日 17時01分

えひめ子どもITスタジアムのチームリレーという

種目で、3・4年生が、対象学年の中で5位に

選ばれました!

1年間、みんなでチャレンジしてきた成果が出て

本当によかったです!

IMG_9904

おめでとう!!

3.13 地域の人へお礼に

2024年3月13日 08時26分

5.6年生が今までお世話になった地域の方々へメッセージカードと手作りのプレゼントを持って訪問しました。

P1080568 P1080572

立派になった姿をみて、うれしい気持ちとさみしい気持ちが入り混じります。

卒業式まで、あと少し。これからも見守っていてください。

3.1 薬物乱用防止教室

2024年3月1日 13時04分

5.6年生は3校時に薬物乱用の防止についてや、

ゲートウェイドラックとなる未成年の喫煙や飲酒について学習しました。

IMG_4033

IMG_4043

正しい知識を学ぶこと、そしてその知識をもとに

情報を判断して、よりよい行動選択ができるようになることが大切です。

ロールプレイングでは薬物乱用の誘惑を断る練習をしました。

IMG_4039

IMG_4042

また、タバコやお酒のパッケージにかいてある表記から

実際に体や心にもたらす害についても学習しました。

IMG_4045

IMG_4048 IMG_4047

~児童の感想より~

〇薬物乱用はくわしく知るとすごくこわいものでした。やるわけないと今思っていても、その後の自分がどうするかはわからないから、気を付けたいなと思いました。アルコールやたばこもふつうにあるもの、と思っていたけど、注意しないといけないことがたくさんあるので、それを守っていきたいです。

〇薬物は一度の乱用でも、脳に影響があることがわかりました。お酒やたばこは、20歳以下の人が飲んだり吸ってしまうと病気になったり依存しやすくなってしまったりしてしまうので、飲まないようにしたいです。

〇お酒やたばこの年齢が18歳ではなく20歳だということを知れてよかったです。

〇普段飲んでいる薬でも間違った飲み方をすると薬物乱用になることを初めて知りました。もし、薬物乱用の誘いがあっても、はっきりと断れるようにしておきたいです。薬物乱用は体と心がボロボロになるので絶対にしないようにしたいです。

〇薬物乱用についての怖さは去年も勉強したのでなんとなく知っていたけど、たばこの害について自分だけでなく、まわりにいる妊婦さんや赤ちゃんにも悪いことを知ったので気を付けたいと思いました。

2.28 大収穫祭

2024年2月28日 17時14分

DSC00469 DSC00470

学校園で育てていたブロッコリーと大根を収穫しました!

P1320848

P1320849

P1320852

P1320854

ぜひ、お家で美味しく召し上がってください。

P1320863

2.26 遊具で遊ぼう

2024年2月27日 09時22分

午後にはあけぼの公園に出発です。

IMG_3938

お天気にも恵まれました。

IMG_3968

IMG_3971

IMG_3974

IMG_3976

遊具で鬼ごっこをしたり、そり滑りをして楽しみました

IMG_4001

IMG_4015

IMG_4019

2.26 夢創造館へ行こう

2024年2月27日 08時45分

午前中には1.2年生が生活科で夢創造館にいきました。

DSC00010  DSC00014

DSC00419  DSC00418

DSC00443  DSC00454

DSC00460

DSC00463

給食を食べて次は、あけぼの公園です!

2.22 パソコン教室

2024年2月22日 17時55分

5.6校時はICT支援員の先生に来ていただき、パソコン教室を開催しました。

IMG_3928

IMG_3917  IMG_3920

IMG_3922  IMG_3925

子どもたちだけでなく先生たちも一生懸命楽しく勉強しました。

2.17わらじ作り

2024年2月17日 16時00分

 17日の炊き出し訓練の後、希望者でわらじ作りに参加しました。地域でコロナ禍以前に実施していたものです。しめ縄づくり以上に難しく、子どもたちは四苦八苦 しながらも、地域の方の手ほどきで自分だけのわらじを作っていました。

DSC00408  DSC00404

DSC00401  DSC00403

DSC00410  DSC00405

 地域の方におかれましては、炊き出し訓練から始まりわらじ作りまで、子どもたちのために時間を作っていただき、ありがとうございました。

2.17緑地域炊き出し訓練

2024年2月17日 14時00分

 2月17日に防災士会による緑地域の炊き出し訓練がありました。

 9時に体育館前に避難・集合した後、公民館に移動しました。公民館で、防災士の方のクイズ等を交えた楽しい講話を受けた後、公民館前の駐車場や広場に移動して、炊き出し訓練を体験しました。炊き出しは、被災時の地域の自立の上で重要なものの一つで、子どもたちにとって、貴重な防災教育となるだけでなく、地域を知る絶好の機会となりました。ありがとうございました。

 DSC00335 DSC00337

 DSC00342 DSC00378

 IMG_3851 CIMG4656

DSC00391 IMG_3884