10/8緑地区秋季運動会 その③-2
2023年10月9日 20時12分その③-1からの続きです。
↓「絆を深めて」続き
↑中学年 回るのも一苦労です。
↓高学年は2人3脚
↑家の方も必死です。
↑がっちり肩を組んでます。がんばれ!
↑上2組は両方とも、兄とのコンビです。
↑けっこう体力が要ります。
↓最後は全員で竹を運ぶ競争です。
※「おりゃー」とか声が聞こえそうですね。
※「わーい」とか声が聞こえそうですね。
その④へ続く。
その③-1からの続きです。
↓「絆を深めて」続き
↑中学年 回るのも一苦労です。
↓高学年は2人3脚
↑家の方も必死です。
↑がっちり肩を組んでます。がんばれ!
↑上2組は両方とも、兄とのコンビです。
↑けっこう体力が要ります。
↓最後は全員で竹を運ぶ競争です。
※「おりゃー」とか声が聞こえそうですね。
※「わーい」とか声が聞こえそうですね。
その④へ続く。
その②からの続きです。
↓「絆を深めて」です。
※実は、このデカパンの履き替えに時間がかかります。
※走ると、デカパンが破れないかと心配になりますが、かなり丈夫です。
※実際にしましたが、思わず、子どもを持ち上げそうになります。
その③-2へ続く。
その①からの続きです。
↓保育所のリビング・イン・カラーです。
↓グラウンドゴルフ(地域の方との勝負です。)
※入れば、すぐに次の人がスタートです。
↓走って探してゴーゴゴー ※「~ゴーゴーゴー」ではありません。(借り人競争です。)
その③-1へ続く。
その①-1からの続きです。
↓一輪車パレードです。
その②へ続く。
10月8日、地域・保育園との共催で緑地区秋季運動会を開催しました。
前日に作ったてるてる坊主も頑張ってくれたのですが、当日は、雨がぱらついたり強まったりするあいにくの天気でした。翌日の好天も見込まれないことやグラウンドの状態、参加者の予定等々を考慮し実施いたしました。
子どもたち、地域の方の精一杯の演技・競技で、時間を忘れる楽しい午前中となりました。
雨の降る中、種目への参加・温かいご声援、ありがとうございました。子どもたちへの今後の励みとなりました。また、子どもたちにとっても、雨の中の運動会として印象深く残ってくれることを期待します。
皆様のご協力・ご理解をこれからの楽しく充実した教育活動へつなげてまいります。ありがとうございました。
※優勝杯返還です。昨年度は白組優勝でした。
※選手宣誓です。ご家族一緒です。
↓かけっこ、短距離走
※来年入学する園児です。しっかり地面を蹴って走ってます。
※低学年です。
※中学年です。
※高学年です。
その①-2へ続く
稲刈り続きです。
※刈り取りましたね。
※船越小の友達とピース 稲刈り楽しそうですね。
※刈るだけでなく運びます。
※「落穂拾い」 刈り損ねた稲を拾います。1本ずつ。
※「落穂拾い」その2
※孝野さん 最後までありがとうございます。
10/4稲刈りの様子です。
※田の隣は川です。
※刈り始めると、汗が出てきました。
※しゃがむと目の前には稲があり、黙々と刈っていきます。
※低学年には、結構な作業ですが、家の方も一緒にしていただけます。
※手に・・・ピースと稲ですね。もちろん鎌も。
※稲刈り作業やってますね。一休みが伝わってきます☺
※手を切らないようにね。
10月4日に学校行事協力員の孝野さんのご協力で5月に植えた稲の稲刈りを行いました。
田植えで交流を深めた船越小学校だけでなく、保護者の方、地域の方、卒業生にも来ていただきました。収穫量は多かったようですが、稲刈りは予想以上に早く終わりました。子どもたちの稲を刈る技術が上がっているのだと実感しました。
孝野さんをはじめとして、たくさんの方々にご協力していただきました。子どもたちのためにお忙しい中ありがとうございました。
※説明
※開始
※脱穀機へ
※ 船越小の友達と 低学年
※船越小の友達と 中学年
※船越小の友達と 高学年
コツコツと休み時間に練習をしたり、
3連休にお家の人と特訓をしたりして、
一輪車に乗れるようになりました!
職員全員でスタンディングオベーションです。
去年、夏休みに毎日練習に来ていた児童が
一輪車に乗れるようになったときのことを思い出しました。
運動会まであと少し、本番を楽しみにしていてください!