修了おめでとう(3/25)

2021年3月25日 10時30分

この1年間にがんばったことを、一人一人が発表しました。

一輪車・九九・掃除・ローマ字・跳び箱・ソフトボール投げ・劇のせりふや演技・マラソン・漢字・テスト・予習と復習・あいさつ・仲よくすること・続けること・楽しむこと・・・。

家庭や地域の支えもあり、コロナ禍のピンチにも、子どもたちは、前向きで思いやりのある愛顔を忘れず、みんなで助け合い、本当によくがんばりました。

春休みも、道路の横断や「マスク・手洗い・3密回避」に気をつけて、健康・安全に楽しく過ごしてください。

    

給食(3/24)

2021年3月24日 12時00分

今日の献立は、高野豆腐入りそぼろごはん・豚汁・甘酢あえ・牛乳で、675kcalです。

卒業おめでとう(3/24)

2021年3月24日 11時30分

つよく・やさしく・おもしろく! 卒業生に、光あれ !!

     

給食(3/23)

2021年3月23日 12時00分

今日の献立は、ごはん・手作り和風鶏肉団子汁・鮭の塩焼き・柚子香あえ・(卒業お祝いケーキ)・牛乳で、637kcalです。

3~6年 道徳(3/22)

2021年3月22日 17時11分

3~6年生合同で道徳科の授業をしました。題材は「読み聞かせボランティア 英子先生」、本校のオリジナル教材です。

この授業のめあては【ふるさと緑の人々の思いに気付き、地域の方々に感謝する心情を育てる】ことでした。

藤田英子さんご本人にゲストティーチャーとして話をしていただきました。子どもたちは、みんな真剣に話を聞き、自分を見つめ、考えを深めていました。

3~6年生にとって、今年度最後の道徳科の授業は、みんなの心に深く響くものとなりました。ありがとうございました。

6年生の感想です。 

・読み聞かせや登校の見守りなど、自分からすすんでしてくださっているのが分かりました。私もできることがあれば、自分から何でも進んでしたいと思います。また、気持ちの良いあいさつをしたら、お互いにうれしいことも分かりました。これからも、もっと良いあいさつをしていきたいです。

・これから、元気なあいさつが飛び交うような地域にしていきたい。そのために自分から積極的にあいさつしていきたい。また、英子先生がどういう思いで活動をしているのか知ることができたので忘れないようにしたい。

・英子先生が普段は言えない思いというものにすごく共感しました。これからは、自分としても、家のゴミ拾いや学校の草引きなど少しずつ活動してみたいと思いました。

・英子先生の話を聞いて、ぼくは、誰にでも物を頼まれるような人になりたいと思った。ぼくは、緑に来て、英子先生のことを知ることができて良かった。また、 誰にでもあいさつができる人になりたいと思った。

給食(3/22)

2021年3月22日 12時00分

今日の献立は、ごはん・かぼちゃのポタージュ・鶏肉の照り焼き・わかめサラダ・牛乳で、686kcalです。

1・2年 プログラミング学習(3/19)

2021年3月19日 12時50分

 今日の1・2年のパソコンでの学習はプログラミング。

ビスケット」というビジュアルプログラミング言語を使って、好きなイラストを画面上で動かす勉強をしました。思うように動かないときもありますが、何度も失敗と挑戦を繰り返して粘り強く取り組んでいます。

 できたプログラムを、子ども同士で見せ合ったり、上手なところを褒め合ったりして、すてきな学び合いができました。次のプログラミング学習も楽しみです。

給食(3/19)

2021年3月19日 12時00分

今日の「食育の日」献立は、愛南鯛カツカレー・レモンあえ・牛乳で、710kcalです。

読み聞かせ(3/19)

2021年3月19日 08時20分

今朝の読み聞かせは、地域サポーターの金平香さんと藤田要子さん。いつも、子どもたちのことを思い、心のこもった朗読をありがとうございました。