昼休み(6/24)
2020年6月24日 12時50分子どもたち20人全員が、校庭に出ています。
おしゃべり・うんてい・ブランコ・水晶さがし・鬼ごっこ等、思い思いに楽しそうに過ごしています。
子どもたち20人全員が、校庭に出ています。
おしゃべり・うんてい・ブランコ・水晶さがし・鬼ごっこ等、思い思いに楽しそうに過ごしています。
今日の献立は、ごはん・鶏肉の棒棒鶏ソースかけ・ブロッコリーのツナのサラダ・にら玉スープ・牛乳で、627kcalです。
Twitterで「失敗は、データが取れないこと」という言葉を見つけ、なるほどなぁと思いました。
忘れ物を繰り返す子がいたとします。次は持ってくるように約束をさせる。計画帳に書かせ、自分で確認をさせる。自覚を促す。反省文を書かせる。少し強めに叱る。それでも、また忘れる・・・・。
しかし、がっかりしたり、落ち込んだりする必要はありません。
「そのやり方が、今のその子に合っていなかった」というデータが取れたのですから。
次に効果が期待できるやり方を、また試せばいいだけです。
できないことができるように、様々な方法を考え、試し、効果があれば続けてみる。
子ども自身の成長へのチャレンジや試行錯誤を、共に楽しめる教師でありたいと思います。
3~6年生の火曜日の放課後の活動。マスクを外して、自分たちで折り返し用のカラーコーンを準備し、それぞれのペースで5分間を走りきりました
今日の献立は、ごはん・えびと野菜のかき揚げ・しそあえ・ゆばスープ・牛乳で、633kcalです。
昨日(6/22)、厚生労働省のアプリをスマートフォンに入れました。今日9時現在で371万件ダウンロードされているそうです。
(初めてのチャレンジなので、不具合が出るのは当たり前。みんなで協力して改善していけばいいと思います。)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のためにアプリの開発に自発的に取り組んだ人たちへの敬意と感謝の心を持って、自分にできることを少しでも実行していきたいです
背中に光を当てて、コンピューター画面に映る等高線で背骨の様子を調べます。愛媛県総合保健協会の方に来て検査していただきました。※ 背中の画像は一般的な例です。
高学年の子が、校舎東側の畑(トマト・ピーマン・なす・きゅうり)の水やりをしてくれました。
一人は当番。もう一人は、朝ボラの後「〇〇く~ん、水やり~!」と声をかけて手伝ってくれた友達です
登校班ごとの朝のボランティア活動(運動場の草引き)です。朝から暑いですが、自主活動として一生懸命に取り組んでくれています。
終わったら、高学年の子どもたちが、草や道具をまとめて片付けてくれます。ありがとう
JAえひめ南から「除菌シート」を頂きました。ありがとうございます。新型コロナウイルス感染症対策に使わせていただきます。