竜巻!?

2019年7月18日 10時30分

大雨です が鳴っています。竜巻注意情報も発表されています。さきほど停電になりかけました…皆様、十分にお気を付けください。

 

ニューヨークの友達

2019年7月18日 08時30分

ニューヨークの学校に通っているマカヤさんココロさんが、朝、学校に来てくれました。早速、みんなと一緒に一輪車に挑戦!2人はきょうだいで、お母さんのふるさとである緑に9月までいるそうです。夏休みに一緒に遊べるといいですね。どうぞよろしくお願いします。(お土産にチョコを頂きました。ありがとうございます。)

    

カイザーさんとの交流会(7/17)

2019年7月17日 15時00分

ワーキングホリデーで来日し、緑地域のかんきつ畑で働いておられるステファニー・カイザーさんを迎え、交流会を行いました。環境先進国であるドイツのゴミ対策についてカイザーさんからお話を聞き、子どもたちの「!」や「?」、「課題を発見する力」につながったのではないかと思います。

 

 

 

給食(7/17)

2019年7月17日 12時00分

献立変更…「枝豆ごはん」のごはんは乾パンに代わり、枝豆は和え物に加えられます。今日は、乾パン・けんちん汁・揚げ魚のごまみそかけ・ほうれん草と枝豆のおかかあえ・牛乳です。 今が旬のような色あざやかな枝豆……以外にも秋の季語だそうです

水辺の安全教室(7/16)

2019年7月16日 10時30分

水辺の安全教室で、水の事故から命を守る学習をしました。バディで互いに協力し命を守ること。服では泳ぎにくいことを体感し、体の力をぬいて大の字で浮くこと。ペットボトルをあごの下に置いて浮くこと。ライフジャケットでみんなと協力して浮くことなどについて学びました。教えに来てくださったB&Gの山下さん、西田さん、ありがとうございました。

 

 

 

プール遊び・バーベキュー(7/13)

2019年7月16日 08時30分

学校PTA活動は、雨で花火こそできませんでしたが、ビンゴやじゃんけん大会もあり、20時までたっぷりと楽しみ、交流を深めることができました。PTAの皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。

 

 

ドッジビー大会(7/13)

2019年7月13日 11時45分

あいにくの雨ですが、学校PTA活動として「ドッジビー・プール遊び・バーベキュー・ビンゴゲーム」を親子で楽しみます 9:00に集合し、開会式では、急に指名されたにもかかわらず、低学年を気遣った5年生の温かいあいさつ……ほのぼのとした雰囲気の中で始まり、6年生のルール説明の後、「親子対抗ドッジビー大会」が行われました。ドッジビーとは、柔らかいフライングディスク(写真 ➡ )を使ったドッジボールのような競技です。投げ方は子どものほうがちょっとうまいかな?上の子が下の子にディスクをゆずる姿もほほえましかったです いろいろなチームを作って、11:40まで楽しみました。

 

読み聞かせ(7/12)

2019年7月12日 08時30分

「にちようび てこちゃんは おかあさんに かみのけを きってもらう ところです。」「ある あたたかなひ。カエルの おかあさんの うんだ たまごから、げんきな おたまじゃくしたちが うまれて きました。」「2011年3月11日金曜日の午後、巨大な地震が日本の東北地方を襲いました。」 今朝の読み聞かせは、地域ボランティアの金平さんと藤田さんでした。ありがとうございました。今日で1学期の読み聞かせは終わりです。夏休みも、たくさんの本を読んで、いろいろな世界を知り、楽しみましょう。

 

 

梅雨晴れ間(7/12)

2019年7月12日 08時20分

朝からまぶしく熱い日差しを浴びて、子どもたちは今日も元気に登校してきました。明日の「学校PTA活動」も楽しみですね。今日も一日がんばりましょう。

 

 

 

 

防災学習会(7/11)

2019年7月11日 13時00分

震度6強以上の地震で倒壊する恐れがあるとして、南レク宇和海展望タワーが7/9(火)から運行を中止しました 子どもたちは、南海トラフ巨大地震を想定した震度7の恐ろしさを今日起震車で体験しました。DVDを見て命を守る方法なども学びました。それぞれの家でお子さんから聞いてもらえればと思います。子どもたちの学習が、家庭や地域の人たちの命を守ることにもつながれば嬉しいです。