「いい日本食」の語呂合わせで11/24が「和食の日」になっているので、11月は日本全国の郷土料理が給食に登場します。今日は、神奈川県献立:ごはん・けんちん汁・蒸しシュウマイ・黒ごまドレッシングサラダ・牛乳です。けんちん汁は、鎌倉の建長寺で生まれた料理「説」があり、神奈川県の郷土料理とされています。また、横浜港が幕末に開港され、様々な外国の食文化が日本に入ってきました。シュウマイもその一つ。もともとは中国料理ですが、日本人の好みに合わせて生まれ変わり、日本の食文化として定着しています。ちなみに、明日のラグビーワールドカップ決勝「イングランド VS 南アフリカ」は、横浜国際総合競技場で行われます。こちらも楽しみですね。

ハロウィンの日、きれいな三日月が“緑”の空にぽつんと浮かんでいました。6年生は、月の見え方と太陽の位置の関係について理科で学習したことを思い出したのか「きれいだね。」と空を見上げていました。
今日はカミカミの日。献立は、玄米ごはん・豚肉とごぼうのみそ汁・いかのさらさ揚げ・糸寒天の酢の物・牛乳です。よくかんで(玄米一口100回!?) 味わって頂きましょう。

人権教育参観日に体育館に掲示した作品です。子どもたちの心に響く保護者の標語も、すてきです(スマホの方は拡大してご覧ください)。








高学年が遠くから大きな声であいさつしてくれています。すれ違う先輩も気持ちよくあいさつを返してくれます。横断歩道を渡った後、止まってくれた車に「ありがとうございました。」とお辞儀をしています。… 今朝は霜が降りて運動場が少しじゅるく、落ち葉も濡れて集めにくかったです。昨日風邪で欠席していた子も、元気な顔を見せてくれました。今日も一日、がんばりましょう!



今日は人権教育参観日(校区別人権・同和教育懇談会に)へのご参加ありがとうございました。詳しい様子は後日掲載します。子どもたちは午後、体育科の授業や音楽発表会・県陸上大会の練習などをしています。さて次の写真は、緑公民館の入り口に貼ってあるポスター… 明日10/27(日)18:00~20:00緑公民館で「爆笑寄席」が開催されます。目の前でナマの落語が味わえるいい機会です。12/14(土)の学習発表会に向けて言葉や表情、動きの表現力もきっと高まるでしょう。大人は500円、子どもは無料です。ぜひどうぞ!

今日は人権教育参観日。今朝は親子でお弁当を作るので、子どもたちは1時間余裕を持って8:35までに登校します。

いじめられない、差別を受けない安心と幸せのために、授業9:00~10:05、集会10:20~10:40、講演会「命をつなぐために」(八幡浜ふれあいセンター館長 登口 加代さん)10:40~12:00があります。地域の皆様もぜひご参加いただき、子どもたちと一緒に楽しく人権について考えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
