中間期学校評価(お知らせ)
2019年9月5日 15時15分「計画&評価」に中間期学校評価を掲載しました。スマホの方は、右上の3本線をタッチしてご確認ください。
「計画&評価」に中間期学校評価を掲載しました。スマホの方は、右上の3本線をタッチしてご確認ください。
雲が広がり雷が鳴ったと思っていたら、10:01に停電になってしまいました クリック ➡ 四国電力の停電情報 ※10:37に復旧しました。
昨夜の雨のせいで朝から蒸し暑く、少し動くと汗が止まりません。今朝、熱中症対策に、春に運動会を終えた福浦小学校からミストシャワーを借りました。とりあえず玄関に設置。蛇口をひねるとホースの途中から細かい霧が吹き出して、涼しいです。
今朝、用務員さんが体育館前の駐車場を掃除していると、少し細めのヤマカガシを発見!すぐに専用の道具で捕まえて退治しました。 ヤマカガシの毒牙は口の奥にあるので,深く咬まれなければ毒が入ることはありませんが,毒の強さはマムシを上回ります。しかし,通常は狙って襲ってくることはないので,特に支障がない限り,刺激せずにやり過ごすのが良い…そうです(京都市動物園のブログより)。エサのカエルを求めてまた出てくるかもしれません。皆様も、十分にお気を付けください。
2つの班が東郷橋を渡って登校してきます。地域の見守り隊の方、犬の散歩を登校時間に合わせて見守ってくださる方がいます。安全・安心な学校や地域づくりへのご協力をありがとうございます。
稲刈りが終わっている田んぼもありますが、子どもたちの田んぼは今、籾(もみ)の中のお米がどんどん膨らんでいるところです。10月4日(金)の稲刈りが楽しみです。
放課後緑子ども塾が今日からまた始まりました。毎週水・木・金の3日間、学校の目の前、緑公民館1階和室で、子どもたちの宿題や自主学習を見てもらえます。対象は緑小学校の子どもたちで、参加費は無料です。参加できるときだけでいいので、お気軽に、ぜひご利用ください。
昼から雨になり、多目的室でダンス「一緒にいこう」の練習をしました。練習は数回しかありません。全体の出来栄えよりも、一人一人が、リズムに乗ってみんなと一緒に体を動かす楽しさを味わい、笑顔でのびのびと表現してほしいと思います。
一輪車パレードの練習をしました。夏休みに学校に来て自主練習した子もいますが、乗る力はみんな違うので、息をそろえて隊形を整えるのはなかなか難しいです。教え励まし助け合ってみんなで乗り超えてほしいです。
今朝は奉仕作業。サッカーゴール周りの草引きとムクやサクラの落ち葉集めです。帽子をかぶり、できるだけ日陰で作業しています。……先日(8/26)学校運営協議会で学校評価について話し合った際、「将来、社会で生き抜く力として、お手伝いや掃除など作業する力を付けてほしい。」というご意見を頂きました。人のために進んで手や体を動かす子どもたちを育てたいと思います。