運動会プログラム
2019年9月14日 16時45分9/2にお知らせした運動会プログラムを再掲載します。緑地区秋季運動会は、9月15日(日)9:00~15:00に小学校の運動場で行われます。よろしくお願いします。
9/2にお知らせした運動会プログラムを再掲載します。緑地区秋季運動会は、9月15日(日)9:00~15:00に小学校の運動場で行われます。よろしくお願いします。
午後2時から運動会の準備を行いました。地域・家庭・学校・保育所みんなで力を合わせて、1時間ほどで終わりました。お疲れさまでした。明日の運動会も、天気はよさそうです。9時スタートです。よろしくお願いします。
今日9月13日は十五夜です。この日は「中秋の名月」とも言って一年で一番月がきれいに見える日です。日本では昔から十五夜にお月見をする習慣があります。江戸時代から三方と呼ばれる器に団子を盛って、花瓶にススキを生けたものを机に飾っていたと言われています。満月にちなんで、里芋や栗、柿、枝豆など、形の丸いものを備える地域もあり、その年に収穫されたものを備えて自然の恵みに感謝をする行事にもなっています。忙しい毎日ですが、秋の夜にきれいな月をゆっくりと眺める時間が持てたらすてきですね。今日の給食のメニューは、ごはん・だんご汁・うさぎ型ハンバーグ・おかかあえ・小袋ケチャップ・お月見大福・牛乳です。今日は、月でお餅つきをするうさぎをイメージしてうさぎの形のハンバーグにしました。ケチャップでかわいく顔をかいて、楽しみながら食べてくださいね。(給食センターからの給食時間放送原稿より)+ 1・2年生がかいたうさぎさん❤
今日の愛媛新聞に愛南町の話題が載っていましたのでご紹介します。創意工夫で、愛南の未来は、どんどん明るく元気になります。学校でも、自ら課題を見付け主体的に解決する力が身に付くよう、様々な体験活動を充実させていきたいと思います。
休み時間にも自主的に練習に取り組むなど、123年生、456年生ともに仕上がってきました。うまくいかないことがあっても、今の自分の力を出し切って、全員が充実感を味わい愛顔になってほしいです。
本番まであと4日。かんかん照りの中、短い時間で集中して、運動場での大きな動きができるようになってきました。9/15(日)運動会当日の天気は晴れ、気温は33℃まで上がる予想が出ています。
今朝の愛媛新聞に緑八朔相撲の記事が載っていたのでご紹介します。甲南大学の学生さんも飛び入りで参加し盛り上げてくれました。
約1週間愛南町に滞在していた甲南大学マネジメント創造学部の学生さんによる「活動報告×意見交換会」が9月10日(火)18:30~20:30に緑公民館で開かれ、体験を通して感じた緑地区の良さについての報告や提案もありました。飛び込みができる川・ボートからの眺め・川遊び・みんなで支える緑八朔相撲大会・山の宝探し探検・秘密基地づくり・ミカン狩り・利きミカン大会・ミカンの皮で実験などなど、緑小学校の子どもたちにこそ体験させたいと思えるようなたくさんのアイデアを頂きました。子どもたちには、地域での体験をもっともっと増やして、緑地区をまるごと愛する人に育ってほしいと思います。ありがとうございました。
今日はととの日メニュー:ごはん・卵豆腐のすまし汁・鰹の揚げ照り煮・いかと野菜の酢みそあえ・牛乳です。深浦漁港は、カツオの水揚げ高が四国一!愛南町産のカツオをおいしく味わいましょう。… 5・6年生は今日、英語のダスティン先生と一緒に食べます。好き嫌いのないダスティン先生、辛いのも大丈夫。刺身も醤油にわさびを溶かしておいしく頂くそうです。
橋の点検車設置のため、次の橋について9:00~17:00の間、ほぼ通行止めになるとの連絡を受けましたのでお知らせします。歩行者や救急車等は通行ができるそうです。
緑大橋・緑橋・豊田橋 : 9/18(水)~20(金)
東郷橋 : 9/24(火)