郡陸上競技大会(10/16)②

2019年10月17日 09時00分

友達と認め合い競い合うことで、自分の持てる力が引き出されます。子どもたちのがんばる姿、挑戦する姿は、見ている私たちにも生きる力を与えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

郡陸上競技大会(10/16)①

2019年10月16日 17時50分

2人が2位以内に入り、県大会(11/11)への出場が決まりました。みんな、自己ベストをめざし、よくがんばりました 

モーニングラン(10/15)

2019年10月15日 08時00分

今朝の活動は、モーニングラン。校内マラソン大会は、令和2年1月28日(火)の予定です。昨日の「体育の日」は今年で終わり、名前が「スポーツの日」に変わります。令和2年は東京オリンピック開会式の日の7月24日(金)ですが、令和3年からは体育の日と同じ10月第2月曜日が「スポーツの日」になります。

  

「水害」学習会(案内)

2019年10月14日 10時00分

最後の「体育の日」、台風19号による水害が今日もたくさん報道されています。緑小学校では、10月18日(金)10:20~12:00体育館で水害学習会を行います。大雨の危険性について、愛南土木事務所の方のお話と、どしゃぶり・歩行の困難さ・土石流などの体験的な学習があります。ご家族・地域の皆様にも、子どもたちと一緒に参加し共有していただきたいです。ぜひお越しください。

台風一過

2019年10月13日 06時50分

緑地域は、雲一つなく、肌寒い朝を迎えています。…… 台風19号の被害に遭われた方々のことを思うと心が痛みます

自分らしく

2019年10月12日 11時45分

台風19号の影響で時折強い風が吹き、運動場の土が舞っています … 緑小学校では毎月、人権・同和教育ミニ研修を職員が持ち回りで行っています。先日はLGBTsについてでした。第二の性のように社会で作られた性に沿って生きるのか、男らしさ・女らしさに悩む子どもがいたときにどのように接すればよいのか考えました。職員の中には、男女で区別せず全ての子どもを「さん」づけで呼ぶように心がけている人もいます。すべての子が自分らしく楽しく生きるためにできることは何か、これからも考え続けていきたいです。

不審者対応避難訓練(10/11)

2019年10月11日 13時45分

不審者役の城辺共同学校事務室松本さんと城辺駐在所の内海巡査長さんに、訓練とお話をしていただきました。不審者が校舎2階に侵入。教頭がさすまたで対応している間に、子どもたちは、音楽室・多目的室・体育館など内側から鍵のかかる場所にさっと逃げることができました。お話では、命を守るために、叫ぶこと・逃げること・一人にならないこと・伝言してから出かけること・道路から見えづらい場所に気をつけること・車と距離をとること…などを絵やクイズ、ロールプレイで分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。

   

ラグビーワールドカップ応援給食(10/11)

2019年10月11日 12時00分

今日の献立は、ごはん・スコッチブロス・鶏肉のアーモンドがらめ・ドレッシングサラダ・牛乳です。スコッチブロスは、スコットランドのおふくろの味大麦・野菜・お肉を入れてコトコト煮込んだスープです(本当は羊の肉を使うことが多いのだそうですが給食では鶏肉を使っています)。日本代表第4戦、スコットランド戦は10月13日(日)19:45から行われます。台風19号の被害が心配ですが……がんばれニッポン!

 

読み聞かせ(10/11)

2019年10月11日 08時20分

「わたしは ちいさな みずたま。ネコが みずを のんだ ボウルのそこに ひとつぶ のこった。そうだ、たびに でかけよう!」「『ちょっと おうかがいしますがの。ここに ひろたかなりっていう こどもがいるって きいたんじゃが、おられますかのーた』『ひろたかなりなんてこは いないよ、おばあちゃん』『あら、おてだま。めずらしいもの やりよるねぇ。ちょいと かしてみんさい』」「『ストライク』『セーフ』今ではだれもが知っている審判のジェスチャーを考えたあるメジャーリーガーの伝記」 今朝は、地域ボランティアの末武さん金繁さんに読み聞かせをしていただきました。ソフトボールや野球をしている子は、やはり興味・関心が高いのでしょう、いつも以上に真剣に聞いていました。

 

 

 

校外学習③

2019年10月10日 15時25分

愛南漁協に来ました。魚を見せてもらったり冷蔵庫に入ったりしました。