読み聞かせ(11/1)

2019年11月1日 08時20分

「こぐまの まあすけが はらっぱで あそんでいると、ふわ ふわ ふわ・・・・・・ かぜに のって ふうせんが とんできました。ふうせんが ほしくて たまらない まあすけですが・・・・・・。」「さんかんびに じぶんの いいところを はっぴょうすることになった ぼく。いくら かんがえても、おもいだすのは ともだちの いいところばかり。やっぱり ぼくには いいところなんてないんだ。なきそうになった ぼくに、せんせいが おしえてくれたのは、じぶんでは わからなかった ぼくの とっても すてきな いいところ! 」「わたしたちの身のまわりにいる、目にみえない、ちいさな、ちいさな生きものー 微生物。その存在と、わたしたちの暮らしとの関わり、自然界での大きな役割を、子どもたちにわかりやすく伝えるイギリスの科学絵本です。」今朝の読み聞かせは、地域ボランティアの金平さんと藤田さん。ただ読むだけでなく、いろいろなお話もしてくださって、子どもたちは絵本と人とのふれあいを楽しんでいます。

 

  

三日月(10/31)

2019年10月31日 18時00分

ハロウィンの日、きれいな三日月が“緑”の空にぽつんと浮かんでいました。6年生は、月の見え方と太陽の位置の関係について理科で学習したことを思い出したのか「きれいだね。」と空を見上げていました。

給食(10/30)

2019年10月30日 12時00分

今日はカミカミの日。献立は、玄米ごはん・豚肉とごぼうのみそ汁・いかのさらさ揚げ・糸寒天の酢の物・牛乳です。よくかんで(玄米一口100回!?) 味わって頂きましょう。

 

人権標語・ポスター

2019年10月30日 10時45分

人権教育参観日に体育館に掲示した作品です。子どもたちの心に響く保護者の標語も、すてきです(スマホの方は拡大してご覧ください)

 

 

 

あいさつ運動・奉仕活動(10/30)

2019年10月30日 08時43分

高学年が遠くから大きな声であいさつしてくれています。すれ違う先輩も気持ちよくあいさつを返してくれます。横断歩道を渡った後、止まってくれた車に「ありがとうございました。」とお辞儀をしています。… 今朝は霜が降りて運動場が少しじゅるく、落ち葉も濡れて集めにくかったです。昨日風邪で欠席していた子も、元気な顔を見せてくれました。今日も一日、がんばりましょう!

 

 

 

人権教育授業への参加(10/26)

2019年10月29日 17時00分

いのちや人権の大切さについて、保護者や地域の方々も笑顔で授業に参加し、子どもたちと一緒に考えました。緑小学校では、いじめや差別をなくすために、あいうえお(明るい・いいあんばいの・うれしい・笑顔の・おもしろい)の人権教育地域と共に進めています。

 

 

 

10/27(日)落語のお知らせ

2019年10月26日 14時45分

今日は人権教育参観日(校区別人権・同和教育懇談会に)へのご参加ありがとうございました。詳しい様子は後日掲載します。子どもたちは午後、体育科の授業や音楽発表会・県陸上大会の練習などをしています。さて次の写真は、緑公民館の入り口に貼ってあるポスター… 明日10/27(日)18:00~20:00緑公民館で「爆笑寄席」が開催されます。目の前でナマの落語が味わえるいい機会です。12/14(土)の学習発表会に向けて言葉や表情、動きの表現力もきっと高まるでしょう。大人は500円、子どもは無料です。ぜひどうぞ!

親子でお弁当づくり(10/26)

2019年10月26日 07時20分

今日は人権教育参観日。今朝は親子でお弁当を作るので、子どもたちは1時間余裕を持って8:35までに登校します。

26日(土)は人権教育参観日

2019年10月25日 10時00分

いじめられない、差別を受けない安心と幸せのために、授業9:00~10:05、集会10:20~10:40、講演会「命をつなぐために」(八幡浜ふれあいセンター館長 登口 加代さん)10:40~12:00があります。地域の皆様もぜひご参加いただき、子どもたちと一緒に楽しく人権について考えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

読み聞かせ(10/25)

2019年10月25日 08時20分

「みんな もぐらを しっている。でも・・・・・・ もぐらの くらしは なぞだらけ!「ここは、みんなの“希望”のつまった場所でした。おばあちゃんはここを『自由への入り口』とよんでいました。この建物を見ていると、おこったり、きずついたり、はずかしいと思う気持ちが消えていきました。」今朝の読み聞かせは地域ボランティアの末武さんと藤田さんでした。特にモグラは、緑っ子にとって身近な生き物。もぐらづかをまた探してみたくなりました。「自由への入り口」とは何でしょう。お子さんにお話や感想を聞いてみてください。