読み聞かせ(11/8)
2019年11月8日 08時30分「みな、『思い出の箱』からアンナちゃんの無事を祈っています。」「ケイトは、森のなかで遊び、木がともだち。木の勉強がなによりすきでした。けれど、大きくなって 木のない砂漠の町に くらすことになり・・・。 ケイトはどうしたでしょう。 これは、ほんとうにあった 木の大すきなケイトさんのおはなしです。」今日は立冬。読み聞かせは、地域ボランティアの末武さんと金平さんでした。本が大好きな子どもたちは、休み時間にも本を手に取ってよく読んでいます。
「みな、『思い出の箱』からアンナちゃんの無事を祈っています。」「ケイトは、森のなかで遊び、木がともだち。木の勉強がなによりすきでした。けれど、大きくなって 木のない砂漠の町に くらすことになり・・・。 ケイトはどうしたでしょう。 これは、ほんとうにあった 木の大すきなケイトさんのおはなしです。」今日は立冬。読み聞かせは、地域ボランティアの末武さんと金平さんでした。本が大好きな子どもたちは、休み時間にも本を手に取ってよく読んでいます。
朝7時、日光を浴びて雲の表情が豊かです。毎週火・木曜日はモーニングラン。7:50ごろに走り始めますが、寒くなってきたので今日から上着OK(走って体が熱くなったら途中で脱いでいます)。写真は11/5(火)の分も混じってます。
3・4年生が玉ねぎの苗植え体験学習をしました。孝野さんにはこの日の指導だけでなく、畝づくりやマルチ等の準備までしていただきました。ありがとうございました。
今日は、沖縄県献立:ごはん・(沖縄県産)もずく汁・揚げぎょうざ・にんじんしりしり・牛乳です。沖縄方言でのいただきます「くぁっちーさびら」で、おいしく頂きましょう。※しりしり=千切り
今朝は奉仕作業。約10分間、落ちた実や葉を竹ぼうきで掃き集めたり草を手ぐわで引いたりして、みじょうけ(てみ)やねこ車(一輪車)で運びます。自主的に(やるべきことを、人から言われなくても自分から進んで)取り組んでいます。
北側斜め上空から見た学校周辺の地域の様子(11/2)です 少し目が回るかも…
地域・家庭・学校による登校指導の日です。三連休明け、少しカゼ気味の子もいましたが、雲一つない気持ちのよい朝を迎えました。今日も一日頑張りましょう
文化の日、緑地域でも祭りが行われ、子どもたちも大勢参加して祭りを盛り上げました。
北側斜め上空から見た緑小学校 手前にプールと駐車場、体育館の向こうにL字に並んだ2つの校舎と運動場があります。今日もいい天気です。明日はお祭り、文化の日。明日も晴れますように
「いい日本食」の語呂合わせで11/24が「和食の日」になっているので、11月は日本全国の郷土料理が給食に登場します。今日は、神奈川県献立:ごはん・けんちん汁・蒸しシュウマイ・黒ごまドレッシングサラダ・牛乳です。けんちん汁は、鎌倉の建長寺で生まれた料理「説」があり、神奈川県の郷土料理とされています。また、横浜港が幕末に開港され、様々な外国の食文化が日本に入ってきました。シュウマイもその一つ。もともとは中国料理ですが、日本人の好みに合わせて生まれ変わり、日本の食文化として定着しています。ちなみに、明日のラグビーワールドカップ決勝「イングランド VS 南アフリカ」は、横浜国際総合競技場で行われます。こちらも楽しみですね。