「カンガルーの子どもにも かあさんいるの?」「こんど じいちゃんと 竹とんぼでも つくってみんべぇか。うん、ぼく つくりたい! あかとんぼが とぶことになったらさ、また じいちゃんの なやに おいで」今朝は、地域ボランティアの金平さんに全校で読み聞かせをしていただきました。オーストラリアで実際に聞いた話をされ、「カンガルーについて調べて確かめてみてね。」と子どもたちに呼び掛けてくださいました。読み聞かせが、次の読書や調べ学習につながっていきます。ありがとうございました。


20日が日曜日なので、今日がスマイルあいさつデー。当番の6年生が雲にまで届きそうな大きな声で元気よくあいさつしてくれました。

今日は、愛南町の姉妹都市「兵庫県篠山市」の食材を使った給食です。メニューは、ごはん・丹波篠山産黒枝豆・ちくわのもみじ揚げ・きのこのけんちん汁・牛乳です。丹波の黒豆の枝豆は、1年のうちで今だけしか食べられない貴重な食材です。味に深みがあり、粒が大きいのが特徴です。この枝豆を乾燥させると、お正月などに甘く煮て食べられる黒豆になります。

10/17(木)の愛媛新聞に「歩行者妨害 最多18万件」という記事がありました。道路交通法は「車やバイクは、横断歩道を渡っていたり渡ろうとしていたりする歩行者がいる場合は一時停止しなければならない」と定めていて、罰金は最高5万円にもなります。止まらない理由に「歩行者がいても渡るかどうか分からない」というものも多かったので、子どもたちには横断歩道を渡る前にも手を挙げることを指導したいと思います。

昨晩は6時ごろに愛南警察署のパトカーが、今朝は7時30分ごろに城辺駐在所の内海巡査長さんがバイクで、学校横の県道の見回りをされていました。地域の安全・安心のために、ありがとうございます。

2人が2位以内に入り、県大会(11/11)への出場が決まりました。みんな、自己ベストをめざし、よくがんばりました
